国内の仮想通貨取引所おすすめ10選 詳細チェック

【NFTの始め方】初心者もスマホでOK!購入・出品方法、稼ぎ方まで

【NFTの始め方】初心者もスマホでOK!購入・出品方法、稼ぎ方まで

「NFTを購入したり販売したりしてみたいけど、やり方や手順が分からない」と、二の足を踏んでいませんか?

実は、NFT取引に必要な準備を一旦済ませてしまえば、誰でも簡単にNFTの購入や販売が可能です。スマホからでも簡単に操作できるため、空き時間など活用してNFT取引ができますよ。

この記事では、初心者の方にも分かりやすいように、NFTの始め方を購入から出品方法、稼ぎ方まで解説していきます。

スマホからでも登録や手続きは可能ですので、ぜひ試してみてください。

【PR】口座開設無料!NFTマーケットプレイスと連携可能

Coincheck(コインチェック)は、国内最大級の仮想通貨取引所で、ビットコインやイーサリアムなど豊富な銘柄を取り扱っています。

アプリのダウンロード数はNo.1を誇り、使いやすさが評判。

ビットコインは500円から購入でき、取引所の手数料は無料です!

NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」と連携すれば、NFT取引をスムーズに行うことができます。

目次

【初心者向け】NFTの始め方の流れを解説!スマホで登録可能

NFTの取引を始めるには、最初にいくつかの準備が必要です。「仮想通貨取引所」「NFTマーケットプレイス」への登録が必要となりますので、流れと共にご紹介します。

NFTの始め方は、以下の通りです。

  1. 仮想通貨取引所の口座を開設する
  2. ウォレット(MetaMask)を準備する
  3. NFTマーケットプレイスに登録する
  4. NFT取引に必要な仮想通貨を購入する
  5. MetaMaskに仮想通貨を送金する
  6. 実際にNFTの取引をする

1.仮想通貨取引所の口座を開設する

NFTの取引をするには、仮想通貨が必要です。主に必要な通貨はイーサリアム(ETH)で、購入・販売どちらの場合でも必要となります。

NFTを購入する場合 NFTの価格分、ガス代(手数料)分のイーサリアムが必要
NFTを出品して販売する場合ガス代(手数料)分のイーサリアムが必要

NFT取引をする第一歩として、まずは仮想通貨取引所の口座開設をしておきましょう。

取引所は、日本語・日本円にも対応している「Coincheck」がおすすめです。

Coincheck取引所の口座開設方法については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。

2.ウォレット(MetaMask)を準備する

続いて、ウォレット(MetaMask)の登録をします。

ウォレットとは、仮想通貨やNFTの保管場所のことです。いわゆるデジタルの「お財布」と思ってください。仮想通貨の入出金やマーケットプレイスと連携することで、NFTの入庫・出庫が行えます。

ウォレットには種類がありますが、Google Chromeの拡張機能で利用できる「MetaMask」がおすすめです。

MetaMaskの登録手順

MetaMaskの登録手順は、以下の通りです。スムーズに進めれば、登録完了まで10分もかかりません。

  1. MetaMaskをインストールし、Google Chromeの拡張機能に追加する
  2. 追加されたのを確認し、MetaMaskのアイコンをクリック
  3. 「開始」→「ウォレットの作成」→「プライバシーポリシーの同意」を進めます
  4. パスワードを設定し、忘れないように保管する
  5. リカバリーフレーズとウォレットを安全に保つ動画が表示されるので、視聴して「次へ」をクリック
  6. 秘密のバックアップフレーズが表示されるので保管して「次へ」をクリック(紙にメモして保管を推奨)
  7. 12個の英単語をクリックして先程保存したバックアップフレーズと同じ並びにする。できたら「確認」をクリック
  8. 「全て完了」をクリックして、完了です

MetaMaskにログインする際は、ブラウザの画面右上に表示されているMetaMaskのアイコンをクリックします。「パスワード」を入力してログインしてください。

3.NFTマーケットプレイスに登録する

NFT取引はNFTマーケットプレイスにて行いますので、アカウントを開設しましょう。

登録したマーケットプレイスと上記で作成したMetaMaskを連携させることで、NFTを購入したり、出品して販売したりすることが可能となります。

NFTマーケットプレイスは、国内・海外に複数存在しますが、この記事では、以下2つのマーケットプレイスをおすすめしています。

海外「OpenSea」海外最大手のマーケットプレイスで、簡単にNFT化が可能
国内「Coincheck NFT」 ガス代が無料で、すでにNFT化された銘柄の出品におすすめ

どちらも非常に人気の高いマーケットプレイスですが、「OpenSea」は一次・二次販売共に可能です。自分で作った作品を簡単にNFT化して出品できるという特徴があります

一方、「Coincheck NFT」はオフチェーン取引を採用しているため、ガス代が無料です。自分で作った作品を出品することはできませんが、すでに購入済みのNFTを二次販売することは可能で、日本語対応なので使いやすいのが特徴です。

自分の目的に合ったマーケットプレイスを選んで、登録を済ませましょう。

「OpenSea」の登録方法については、こちらの記事にて図解で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。

「Coincheck NFT」の登録方法については、こちらの記事にて図解で詳しくまとめていますので、ご参照ください。

4.NFT取引に必要な仮想通貨を購入する

NFTマーケットプレイスの登録が済んだら、マーケットプレイスにて購入したいNFTの価格を確認しておきましょう。

確認できたら、登録した仮想通貨取引所にて、必要な分だけイーサリアムを購入します。ガス代(手数料)のことを考えて、少し多めに購入しておくと安心です。

NFTを販売する場合も、ガス代分(手数料)のイーサリアムが必要となるマーケットプレイスがほとんどです。このタイミングで購入しておくと良いでしょう。

NFTの大半は、イーサリアム(ETH)で購入できます。イーサリアム以外の通貨に対応しているNFTもありますが、基本的にNFT取引においてイーサリアムは必要となる通貨だと認識しておいてください。

NFTとイーサリアムの関係性については、こちらの記事で詳しくまとめています。

ガス代(手数料)について

取引で発生するガス代に関しては、扱いがマーケットプレイスによって異なります。前述した「Coincheck NFT」のように無料のマーケットプレイスもあれば、「OpenSea」のようにガス代が発生するマーケットプレイスもあります。

取引をする際は、利用するマーケットプレイスにて、ガス代を確認しておきましょう。

また、「OpenSea」のガス代が発生するタイミングは、以下の3点です。

  • NFTを出品する時
  • NFTを購入する時
  • 購入したNFTをウォレットなどへ出庫(移動)する時

ガス代は初回出品時にのみ発生し、2回目以降は発生しません。

5.MetaMaskに仮想通貨を送金する

続いて、NFT取引に必要な仮想通貨をMetaMaskに送金します。

MetaMaskを開き、下記画像の赤い丸の辺りにカーソルを合わせると、「クリップボードにコピー」と表示されます。

こちらが、自分のMetaMaskの送金先アドレスです。

この部分をクリックしてコピーし、自分の登録してある仮想通貨取引所を開いてイーサリアムの送金先にペーストしてください。

登録してある取引所が「Coincheck」の場合は、通貨一覧からイーサリアムをクリックすると以下の画像のようなページが開きます。

「宛先」に、MetaMaskからコピーしたアドレスをペーストします。

購入したイーサリアムをこちらの宛先に送金すると、MetaMask内にイーサリアムが届く仕組みです。

万が一、誤った宛先に送金してしまうと、返ってくることはほぼありません。必ず宛先を確認したうえで送金し、送金された通貨が届いていることも確認するようにしてください。

6.実際にNFTの取引をする

ここまでくれば、NFTの取引が行える状態になっています。マーケットプレイスでNFTを探して購入、または出品して販売してみましょう。

下記で、「Coincheck NFT」での、NFTの購入・出品方法について解説していきますので、ぜひそちらも参考にしてください。

NFTの購入方法|「Coincheck NFT」を例に解説

ここからは、「Coincheck NFT」でNFTを購入する方法を解説していきます。

必要なものを確認

「Coincheck NFT」でNFTを購入するには、以下の2つが必要となりますので、確認しておきましょう。

・「Coincheck取引所」への登録
・ウォレット(MetaMask)

もし、まだの場合は、登録方法を前述していますので、参考にしてください。

NFTの購入方法の手順

「Coincheck NFT」でNFTを購入する手順は、以下の通りです。

  1. 「Coincheck NFT」にアクセスし、ログインする
  2. NFTを購入する

1.ログインして購入するNFTを選択する

まずは、「Coincheck NFT」にアクセスし、ログインをしましょう。

HOME画面には、全てのNFTが表示されていますので、その中から購入したいNFTを選択しましょう。

画像の左側に「出品中」と表示がある作品だけ購入できます。

2.NFTを購入する

購入したいNFTを選択すると、NFTの価格が表示されています。表示されている通貨と価格でのみ購入することが可能です。

購入する場合は、「購入確認」から購入内容を確認し、「購入」をクリックすれば購入が完了します。

NFTの出品・販売方法|「OpenSea」「Coincheck NFT」で解説

続いて、NFTの出品・販売方法を解説していきます。販売方法においては、以下2つのケースによって手順が異なります。

・【一次販売】自分の作品をNFT化して出品する場合
・【二次販売】すでにNFT化された銘柄を出品する場合

自分で作ったアートや写真などの作品を出品して販売する「一次販売」の場合は、NFT化が簡単にできる、海外最大手のNFTマーケットプレイス「OpenSea」がおすすめです。

一次販売で購入したNFTやゲームなどで入手したNFTなど、すでにNFT化されている作品を出品して販売する「二次販売」の場合は、「Coincheck NFT」がおすすめです。

ただし、「Coincheck NFT」は、スマホからNFTを入庫することはできません。入庫はパソコンのWebブラウザからのみ行えます。

2つのNFTマーケットプレイスの登録方法については、こちらの記事にて図解で詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

初心者は手数料が無料の取引所、マーケットプレイスがおすすめ

NFT初心者の方におすすめしたいのは、ガス代や取引手数料などが無料の「仮想通貨取引所」「NFTマーケットプレイス」です。

仮想通貨やNFTの取引では、何かと手数料が発生し、積み重ねていくといずれ大きな額になります。

こうした手数料は、NFTを始めたばかりで利益を出せていない方にとって、結構な痛手です。始めのうちは、無料で取引できるサービスを活用していきましょう。

下記で、ガス代や取引手数料が無料の「仮想通貨取引所」「NFTマーケットプレイス」を紹介します。

取引手数料が無料の仮想通貨取引所3選

取引手数料が無料※の仮想通貨取引所は、下記の3つです。

※ただし、買値と売値の差額である「スプレッド」分の費用は発生します。

DMM Bitcoin

DMM Bitcoin
取扱通貨29通貨
販売所手数料無料 ※BitMatch取引手数料は除く
取引所手数料―(取引所なし)
通貨の入出金手数料・入金:無料・出金:無料
最大レバレッジ2倍
アプリ対応あり(iOS・Android)
運営実績2016年〜
公式HPhttps://bitcoin.dmm.com/

▼特徴
✓頻繁にキャンペーンを開催
✓各種手数料が無料

DMM Bitcoinは、DMM.comのグループが運営する仮想通貨取引所です。

キャンペーンを頻繁に開催しており、口座開設などでキャッシュバックを受けられます。取引する前から資金を増やせるという点では、大変魅力的です。

現物取引が可能な通貨は少ない点や取引方法が販売所形式という点はデメリットですが、レバレッジ取引は幅広い通貨に対応。各種手数料が無料なため、コストを抑えて取引できます。

セキュリティ面でも生体認証にも対応、LINEサポートも365日対応しているなど、サービスや機能性が高いのも特徴です。

GMOコイン

GMOコイン
GMOコイン
取扱通貨24通貨
販売所手数料無料
取引所手数料・BTC、ETH、XRP、DAI
Maker:-0.01%
Taker:0.05%

・その他
Maker:-0.03%
Taker:0.09%
通貨の入出金手数料・入金:無料
・出金:無料(一部条件あり)
最大レバレッジ2倍
アプリ対応あり(iOS・Android)
運営実績2016年〜
公式HPhttps://coin.z.com/jp/

▼特徴
✓仮想通貨の入出金手数料が無料
✓取引手数料が安い

GMOコインは、東証一部上場企業であるGMOインターネットのグループ会社が運営する仮想通貨取引所です。

口座開設までの時間が最短で10分、送金手数料が無料、取引手数料が安いなど、メリットが多数。操作性にも定評があり、初心者の方でも取引しやすいのが特徴。

「つみたて暗号資産」や「ステーキング」など、仮想通貨を運用できるサービスも用意されています。

仮想通貨は何かと手数料が発生するので、コストを抑えられる点でもおすすめの取引所です。

【PR】BITPOINT

BITPOINT
取扱通貨29通貨
販売所手数料無料
取引所手数料無料
通貨の入出金手数料・入金:無料
・出金:無料
最大レバレッジなし
アプリ対応あり(iOS・Android)
運営実績2016年〜
公式HPhttps://www.BITPOINT.co.jp/

▼特徴
✓各種手数料が無料
✓現在レバレッジ取引に対応していない

BITPOINTは、東証2部上場企業「株式会社ビットポイントジャパン」が運営する仮想通貨取引所です。

取引手数料や入出金手数料が無料に設定されているため、コストを最小限に抑えることができます。

取扱銘柄は少ないものの、何度取引をしても手数料がかからない点は魅力的です。

ただし、出来高が少ないため流動性が低い点、現在はレバレッジ取引を終了している点など、デメリットも存在します。こうした点を気にされる方は、他の取引所の利用がおすすめです。

ガス代無料のNFTマーケットプレイス3選

ガス代が無料のNFTマーケットプレイスは、以下の3つです。

国内|Coincheck NFT

Coincheck NFT(β版)
Coincheck NFT
取扱コンテンツ・Otherside
・Moonbirds
・ENS(Ethereum Name Service)
・MAYC(Mutant Ape Yacht Club)
・NOT A HOTEL
・元素騎士オンライン-META WORLD-
・SEKAINOOWARIKARA
・TSUBASA NFT
・ANREALAGE(アンリアレイジ)
手数料・入庫 : 無料(ガス代は自己負担)
・出品 : 無料
・販売 : 販売価格の10%
・出庫 ; 0.01~0.16ETH
対応通貨BTCETH・MONA・LSK・XRP・XEM・LTC・BCH・XLM・QTUM・BAT・IOST・ENJ・OMG・PLT・SAND・DOT・FNCT・CHZ・LINK
決済方法仮想通貨
対応ウォレットMetaMask
対応ネットワークイーサリアム(ETH)
運営実績2021年3月〜
公式HPhttps://nft.coincheck.com/

▼特徴
✓NFTの出品、購入時のガス代は無料
✓10種類以上の通貨で売買が可能(日本円は対応なし)

Coincheck NFTは、国内最大級の仮想通貨取引所コインチェックが運営しているNFTマーケットプレイスです。

オフチェーン取引(ブロックチェーンに記録されない取引)に対応しているため、ネットワーク手数料が無料。NFTの出品・購入時に必要なガス代は必要ありません。

日本円での取引には対応していませんが、コインチェックで取り扱いのある10種類以上の通貨で売買が可能です。

スマホアプリの操作性も良いと評判で、注目のマーケットプレイスの1つと言えるでしょう。

国内|LINE NFT

LINE NFT
取扱コンテンツ・エンターテインメント
・スポーツ
・ゲーム
・アーティスト
・アニメ
・キャラクター
・イベント
手数料ガス代無料
対応通貨KAIA
決済方法仮想通貨・LINE Pay
対応ウォレットLINE BITMAX Wallet
対応ネットワークLINEブロックチェーン
運営実績2022年4月〜
公式HPhttps://nft.line.me/

▼特徴
✓LINEアカウントで簡単に開設可能
✓取引時のガス代が無料

LINE NFTは、LINEが運営しているNFTマーケットプレイスです。

LINEアカウントがあれば誰でも簡単にアカウント開設が可能。購入したNFTは、デジタルアセット管理ウォレット「LINE BITMAX Wallet」で管理し、NFTをLINEの友達に送ったり、交換したりすることもできます。

出品されているNFTはLINE Pay(日本円)と仮想通貨で決済でき、LINE独自のブロックチェーン上で発行されたNFTならガス代は無料です。

海外|Nifty Gateway(ニフティ ゲートウェイ)

取扱コンテンツアート
手数料販売 – 5%+30セント
対応通貨ETH・ENJ
決済方法仮想通貨・クレジットカード
対応ウォレット不要
対応ネットワークイーサリアム(ETH)Polygon(Matic)
運営実績アメリカ・2018年11月〜
公式HPhttps://niftygateway.com/

▼特徴
✓取引時のガス代が無料
✓ウォレットの接続が不要

Nifty Gatewayは、審査をクリアした「認定クリエイター」のみが出品できるシステムです。そのため、アート作品のクオリティが高いという特徴があります。

クレジットカードやデビットカードでの決済(ドル)にも対応しているため、仮想通貨でなくてもNFTの購入が可能。ウォレット不要のサービスを目指しているため、ウォレットの接続も不要です。

世界的な有名アーティストの作品も数多く出品されており、高額な取引が行われることでも注目を集めています。パリス・ヒルトンや人気ラッパーであるエミネム氏のNFT作品でも話題になっていました。

その他の国内・国外のNFTマーケットプレイスについては、こちらの記事にて図解で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。

NFTの仕組み・特徴・稼ぎ方について

NFTとは、ブロックチェーン上に構築可能な「非代替性トークン」のことで、NFT自体は「データの唯一性を証明するための技術」を意味します。NFT技術を画像などと紐付けることによって、NFTアートなどの作品が誕生するというわけです。

こうしたNFTの仕組みや特徴を把握しておくことで、NFT取引を行ううえでのリスクを最小限に抑えることができますよ。

NFTと仮想通貨の違い、NFTのメリットやデメリットなどについても、こちらの記事で詳しくまとめています。

NFTを始めるにあたっての注意点

最後に、NFTを始めるにあたっての注意点をまとめていきます。

・取引には仮想通貨を使用する
・NFTの取引にはガス代(手数料)がかかる
・NFTの価値は一定ではなく変動する
・ウォレットや取引所のパスワード、秘密鍵の保管に注意

取引には仮想通貨を使用する

NFTマーケットプレイスでのNFTの売買には、仮想通貨が使用されます。

出品者が提示した額やオークションで決定した金額分の仮想通貨を購入者が支払うことで、売買が成立するわけです。

ただ、仮想通貨は常に価格が変動しており、時には大きく上昇・下落することもあります。何も分からない状態で購入・利用するのは危険ですので、仮想通貨に対する知識やリスクについて、十分に理解しておきましょう

初めは価格が安いNFTから購入するなどし、徐々に慣れていくのがおすすめです。

NFTの取引にはガス代(手数料)がかかる

多くのNFTのプラットフォームであるイーサリアムのブロックチェーン上では、取引を行う際にガス代(手数料)が発生します。

これは、イーサリアムのスマートコントラクト(自動化された契約)によるもので、イーサリアムの送金やNFTの売買を行う際には、必ずガス代が発生する仕組みとなっています。

ガス代は一定ではなく、トランザクションの量が増加する(ネットワークへのアクセス集中)と共に高くなる傾向にあり、ユーザーを悩ませる種でもあります。

NFTなどの取引を行う際には、ガス代を確認してから行うようにしましょう。

NFTの価値は一定ではなく変動する

NFTの価値は一定ではなく、仮想通貨の価格と共に日々変動しています。

例えば、価格がイーサリアムで表示されているNFTに関しては、イーサリアムの価格が上昇、下落することによって、法定通貨での価値が変わってきます。

いつも一定の額ではないということを認識して、取引を行ってください。

ウォレットや取引所のパスワード、秘密鍵の保管に注意

ウォレットや取引所などのパスワード、秘密鍵は、絶対に外部に漏らさないよう注意しましょう。

万が一、流出してしまった場合、自分の資産が盗まれてしまう恐れもあります。パスワード、秘密鍵は大変重要ですので、しっかりと保管してください。

また、パスワードは他人に推測されやすい組み合わせは避けましょう。誕生日や車のナンバーなどの番号は、絶対に使ってはいけません。

まとめ

NFTの取引を始めるには、以下の流れで「仮想通貨取引所」「NFTマーケットプレイス」の登録を済ませておく必要があります。

  • 仮想通貨取引所の口座を開設する
  • ウォレット(MetaMask)を準備する
  • NFTマーケットプレイスに登録する
  • NFT取引に必要な仮想通貨を購入する
  • MetaMaskに仮想通貨を送金する
  • 実際にNFTの取引をする

初心者の方には、仮想通貨取引所なら「Coincheck(コインチェック)」、NFTマーケットプレイスなら「Coincheck NFT」がおすすめです。

コインチェックは、日本語表記、日本円対応、手数料が無料など、仮想通貨やNFTが初めての方でも使いやすい仕様になっています。

取引所のアカウントを保有していれば、「Coincheck NFT」は簡単な連携のみで利用可能です。

また、コインチェック以外でも、この記事でご紹介した手数料が無料の取引所・NFTマーケットプレイスもおすすめです。ぜひ、そちらも参考に、NFT取引を初めてみてください。

【出典一覧】

  • URLをコピーしました!

【国内仮想通貨取引所の比較表】

スクロールできます
運営元
(親組織・グループ)
取扱通貨販売所手数料取引所手数料入金手数料
(日本円)
出金手数料(日本円)入金手数料
(仮想通貨)
最大レバレッジアプリ

【PR】コインチェック
公式HP
コインチェック株式会社(マネックスグループ株式会社)29通貨無料無料無料
または
770円~
407円無料なしあり

【PR】bitbank
公式HP
ビットバンク株式会社40通貨無料-0.02%
~0.12%
(一部銘柄は除く)
無料550円/770円(3万円以上)無料なしあり
GMOコイン
GMOコイン
公式HP
GMOコイン株式会社(GMOインターネットグループ)28通貨無料-0.03%~0.09%無料無料
または
400円
無料2倍あり

【PR】BITPOINT
公式HP
株式会社ビットポイントジャパン(SBIグループ)29通貨無料無料無料無料無料なしあり

LINE BITMAX
公式HP
LINE Xenesis株式会社(LINEヤフーグループ)7通貨無料-0.01%~0.05%無料110円
または
400円
無料2倍あり

SBI VCトレード
公式HP
SBI VCトレード株式会社(SBIグループ)24通貨無料-0.01%~0.05%無料無料無料2倍あり

BitTrade
公式HP
ビットトレード株式会社43通貨無料無料無料330円無料2倍あり

bitflyer
公式HP
株式会社bitFlyer37通貨無料0.01%~0.15%無料
または
330円
220円~無料2倍あり

Zaif
公式HP
株式会社Zaif15通貨無料0%~0.3%無料
または
495円~
385円
または
770円
無料なしあり

DMM Bitcoin
公式HP
株式会社DMM Bitcoin38通貨無料なし無料無料無料2倍あり



コインチェック



目次