国内の仮想通貨取引所おすすめ10選 詳細チェック

【2024年版】NFTマーケットプレイスおすすめ10選!国内・国外で比較

【2022年版】NFTマーケットプレイスおすすめ10選!国内・国外で比較

NFTの購入や売却などの取引ができる「NFTマーケットプレイス」は、近年のNFTブームにより国内・国外にその数を増やしています。

NFTマーケットプレイスを上手く活用すれば、手軽にNFTの取引を行い、利益を得ることも可能です。出品されている作品を確認するだけでも、NFTを身近に感じられるでしょう。

この記事では、国内・国外でおすすめのNFTマーケットプレイス10選を紹介していきます。マーケットプレイス毎に利用できる通貨なども異なりますので、ぜひ特徴を把握のうえ利用してみてください。

NFTキャラで戦って稼ぐ!チュートリアルでキャラ3体ゲット

ユニークなNFTキャラクターを駆使したエキサイティングなPvPゲーム
YouTuberのHikaru氏格闘家・マニーパッキャオ氏など著名人がアンバサダー
・ゲーム内でGXE(ガバナンストークン)UT(ユーティリティトークン)をゲット!
・キャラクターや装備を売買して仮想通貨を稼げる!

PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)は、ユニークなNFTキャラクターでプレイヤーとバトルするPvPゲームです。

キャラクターには、攻守のバランスが取れた「ブレイカー」やHPが高い「ガーディアン」など6種類のタイプがあり、組み合わせ次第で戦略は無限大。武器・アクセサリー・スキルカードの装備やキャラ性能の強化などもできます。

バトルに勝利すると、UTやGXEといった仮想通貨やNFTキャラをゲット!NFTキャラや装備はマーケットプライスで売買でき、遊びながら稼げるのが魅力です。

本格的に稼ぐためにはNFTキャラの購入が必要ですが、チュートリアルのクリアで好きなキャラを3体選べるので、まずはお試しで遊んでみませんか?

目次

国内・国外で比較|おすすめNFTマーケットプレイス10選

おすすめのNFTマーケットプレイス10選を、国内・国外に分けて紹介していきます。

【国内のNFTマーケットプレイス】

サービス名手数料決済方法
Coincheck NFT・入庫 : 無料(ガス代は自己負担)
・出品 : 無料
・販売 : 販売価格の10%
・出庫 ; 0.01~0.16ETH
仮想通貨
Adam byGMO・販売 : 5%
・クレジットカード決済 : 3%
・日本円での取引の振込 : 300円
ETH・日本円
SBINFT(旧nanakusa)出品 : 10%仮想通貨・クレジットカード
LINE NFTガス代無料仮想通貨・LINE Pay
ユニマ販売 : 15%〜30%(プランによる)銀行振込・クレジットカード

【海外のNFTマーケットプレイス】

サービス名手数料決済方法
OpenSea(オープンシー)販売 : 2.5%仮想通貨
SuperRare(スーパーレア)販売 : 3%
ギャラリー : 15%
仮想通貨
Rarible(ラリブル)販売 : 2.5%仮想通貨・クレジットカード
Enjin Marketplace(エンジン マーケットプレイス)販売 : 2.5%仮想通貨
Nifty Gateway(ニフティ ゲートウェイ)販売 : 5%+30セント仮想通貨・クレジットカード

基本的に、国内のマーケットプレイスで日本円が使用できるのに対し、海外マーケットプレイスでは日本円は使用できません。言語表記なども異なりますので、事前に確認するようにしましょう。

上記一覧表の各項目については、下記にて順番に解説していきます。

国内のNFTマーケットプレイス

国内でおすすめのマーケットプレイスは、以下の5つです。

  • Coincheck NFT
  • Adam byGMO(β版)
  • SBINFT(旧nanakusa)
  • LINE NFT
  • ユニマ

各マーケットプレイスの取り扱いコンテンツなどは、情報が更新されている場合があります。詳しくは、各公式HPを参照してください。

Coincheck NFT

Coincheck NFT(β版)

出典:Coincheck NFT
取扱コンテンツ・CryptoSpells
・The Sandbox
・NFTトレカ
・Sorare
・Meebits
・Decentraland
・Art Blocks
・Generativemasks
・3D Generativemasks
・Joyfa(TOMO KOIZUMI含む)
・Otherside
・Moonbirds
・ENS(Ethereum Name Service)
・MAYC(Mutant Ape Yacht Club)
・NOT A HOTEL
・元素騎士オンライン-META WORLD-
・SEKAINOOWARIKARA
・TSUBASA NFT
・ANREALAGE(アンリアレイジ)
・OASIS COMMUNITY PASS NFT(OCP)
・Adventurer Genesis Collection(AGC)
・CEREZO OSAKA SUPPORTERS NFT
手数料・入庫 : 無料(ガス代は自己負担)
・出品 : 無料
・販売 : 販売価格の10%
・出庫 : 0.01~0.16ETH
対応通貨BTCETH・MONA・LSK・XRP・XEM・LTC・BCH・XLM・QTUM・BAT・IOST・ENJ・PLT・SAND・DOT・CHZ・LINK・FNCT・DAI・MKR・MATIC・AXS・APE・IMX・WBTC・SHIBAVAX
決済方法仮想通貨
対応ウォレットMetaMask
対応ネットワークイーサリアム(ETH)
運営実績2021年3月〜
公式HPhttps://nft.coincheck.com/

▼特徴

  • NFTの出品、購入時のガス代が無料
  • 10種類以上の通貨で売買が可能(日本円は対応なし)

Coincheck NFTは、国内最大級の仮想通貨取引所コインチェックが運営しているNFTマーケットプレイスです。

オフチェーン取引(ブロックチェーンに記録されない取引)に対応しているため、ネットワーク手数料が無料。NFTの出品・購入時に必要なガス代は必要ありません。

日本円での取引には対応していませんが、コインチェックで取り扱いのある10種類以上の通貨で売買が可能。

スマホアプリの操作性も良いと評判で、注目のマーケットプレイスの1つです。

Adam byGMO(β版)

Adam byGMO

出典:Adam byGMO
取扱コンテンツ・アート
・イラスト
・音楽
・トレカ
・コレクティブル
・SDGs
・その他
手数料・販売 : 5%
・クレジットカード決済 : 3%
・日本円での取引の振込 : 300円
対応通貨ETH・日本円
決済方法仮想通貨・銀行振込・クレジットカード
対応ウォレットMetaMask
対応ネットワークイーサリアム(ETH)
運営実績2021年8月〜
公式HPhttps://adam.jp/ja

▼特徴

  • 著名人のNFT作品が多く出品されている
  • 日本円での決済に対応

Adam byGMOは、大手インターネット企業のGMOグループが運営するNFTマーケットプレイスです。

アートや漫画、音楽などの様々なコンテンツを扱っており、著名人のNFT作品が出品されていることでも話題を集めています。

日本円の決済に対応しており、振り込みやクレジットカードも利用可能です。仮想通貨を保有していなくてもNFTを購入できます。

SBINFT(旧nanakusa)

SBINFT(旧nanakusa)

出典:SBINFT
取扱コンテンツ・アート
・ゲームアイテム
・音楽
・トレーディングカード
・その他
手数料出品 : 10%
対応通貨ETH・Polygon
決済方法仮想通貨・クレジットカード
対応ウォレットMetaMask・Torus Wallet
対応ネットワークイーサリアム(ETH)
運営実績2021年3月〜
公式HPhttps://sbinft.market/

▼特徴

  • 審査を経た公認アーティストが190人以上参加
  • 口座開設不要で利用可能

SBINFT(旧nanakusa)は、SBINFT株式会社が運営するNFTマーケットプレイスです。

審査を経た190人以上の公認アーティストが参加しており、アートやゲームアイテム、動画、音楽などコンテンツが取り扱われています。

マーケット内には、DecentralandなどのBCG内に専用ギャラリーが設置されており、メタバ:ス内に飾られたアーティストの作品を楽しめますし、購入することも可能です。定期的にイベントなどの開催も予定されています。

日本円には対応していませんが、クレジットカード決済が可能。口座開設をしなくてもウォレットを連携するだけで利用できます。

LINE NFT

LINE NFT

出典:LINE NFT
取扱コンテンツ・エンターテイメント
・スポーツ
・ゲーム
・アーティスト
・アニメ
・キャラクター
・イベント
手数料ガス代無料
対応通貨KAIA
決済方法仮想通貨・LINE Pay
対応ウォレットLINE BITMAX Wallet
対応ネットワークLINEブロックチェーン
運営実績2022年4月〜
公式HPhttps://nft.line.me/

▼特徴

  • LINEアカウントで簡単に開設可能
  • 取引時のガス代が無料

LINE NFTは、LINEが運営しているNFTマーケットプレイスです。

LINEアカウントがあれば誰でも簡単にアカウント開設が可能。購入したNFTは、デジタルアセット管理ウォレット「LINE BITMAX Wallet」で管理し、NFTをLINEの友達に送ったり、交換したりすることもできます。

出品されているNFTはLINE Pay(日本円)と仮想通貨で決済でき、LINE独自のブロックチェーン上で発行されたNFTならガス代は無料です。

ユニマ

ユニマ

出典:ユニマ
取扱コンテンツ・ゲーム
・動画
・記事
・写真
・楽曲
・アート
手数料販売 : 15%〜30%(プランによる)
対応通貨なし
決済方法銀行振込・クレジットカード
対応ウォレット「ユニマ」ウォレット
対応ネットワークイーサリアム(ETH)Polygon(Matic)
運営実績2021年7月〜
公式HPhttps://market.uniqys.net/

▼特徴

  • オークション形式
  • 日本円での決済が可能

ユニマは、株式会社ビットファクトリーが運営するNFTマーケットプレイスで、オークション形式でNFTを購入できます。

今後は定額販売も予定しており、マーケット内では動画・ゲーム内データ・写真・アートなどのデジタルデータをNFT化し、作成から販売までワンストップで行うことが可能です。

独自の専用ウォレットがあり、登録時に自動生成されるため、ウォレットを作成する必要はありません。

仮想通貨での決済に対応していないため、日本円での購入となります。

海外のNFTマーケットプレイス

海外でおすすめのマーケットプレイスは、以下の5つです。

  • OpenSea(オープンシー)
  • SuperRare(スーパーレア)
  • Rarible(ラリブル)
  • Enjin Marketplace(エンジン マーケットプレイス)
  • Nifty Gateway(ニフティ ゲートウェイ)

各マーケットプレイスの取り扱いコンテンツなどは、情報が更新されている場合があります。詳しくは、各公式HPを参照してください。

OpenSea(オープンシー)

OpenSea

出典:OpenSea
取扱コンテンツ・アート
・ゲーム
・トレーディングカード
・音楽
・ブロックチェーンドメイン
・ユーティリティトークン
手数料販売 : 2.5%
対応通貨ETH・Polygon(Matic)・Klaytn・Tezos
決済方法仮想通貨
対応ウォレットMetaMask・GO!WALLET・TokenPoket・Trust
対応ネットワークETH・Polygon(Matic)・Klaytn・Tezos
運営実績アメリカ・2017年12月〜
公式HPhttps://opensea.io/

▼特徴

  • 世界最大規模のNFTマーケットプレイス
  • 取引手数料が安い

OpenSeaは、世界最大規模のNFTマーケットプレイスです。世界で最も多くNFTが流通しており、日本人アーティストも多く出品しています。

取り扱いのあるコンテンツが豊富で取引手数料も安く、出品などの操作が簡単に行えるのが特徴。

複数のネットワークに対応しているため、ガス代を抑えたい時はイーサリアム以外を使用することも可能です。

世界を牽引しているプラットフォームですので、一度チェックしておきましょう。

SuperRare(スーパーレア)

SuperRare

出典:SuperRare
取扱コンテンツデジタルアート
手数料販売 : 3%
ギャラリー : 15%
対応通貨EHT
決済方法仮想通貨
対応ウォレットMetaMask・Fortmatic・WalletConnect
対応ネットワークイーサリアム(ETH)
運営実績アメリカ・2018年〜
公式HPhttps://superrare.com/

▼特徴

  • 限られたクリエイターのみ出品可能
  • 高額な作品が多い

SuperRareは審査をクリアした限られたクリエイターのみが出品できるマーケットプレイスで、アート作品のクオリティが高いのが特徴です。

投資価値のある作品も多く出品されており、高額で取引されることも珍しくありません。

販売されているNFTは比較的高額ですが、デジタルアートに特化したプラットフォームとなっているため、NFTに慣れていない方でも価値のある作品を見つけやすいのではないでしょうか。

Rarible(ラリブル)

Rarible

出典:Rarible
取扱コンテンツ・アート
・写真
・ゲーム
・音楽
・動画
・コレクション
手数料販売 : 2.5%
対応通貨ETH
決済方法仮想通貨・クレジットカード
対応ウォレットMetaMask
対応ネットワークイーサリアム(ETH)
運営実績アメリカ・2020年〜
公式HPhttps://rarible.com/

▼特徴

  • NFTの売買でRARIが発行される
  • クレジットカード決済に対応

Raribleは、独自のトークン(RARI)を発行しているNFTマーケットプレイスです。ユーザーはRARIの保有枚数に応じて運営の一部に参加できるようになります。

システムがシンプルで操作しやすいのが特徴で、入力欄を埋めるだけで誰でも簡単にNFTの発行や出品が可能。取引を行うことでRARIが貰えます。

仮想通貨だけでなくクレジットカード決済にも対応しており、VISAまたはMastercardで支払いが可能です。

Enjin Marketplace(エンジン マーケットプレイス)

Enjin Marketplace

出典:Enjin Marketplace
取扱コンテンツ・デジタルアート
・クリプトコレクティブル
・デジタルファッション
・ゲームアイテム
手数料販売 : 2.5%
対応通貨ETH・Enjin
決済方法仮想通貨
対応ウォレットEnjin Wallet
対応ネットワークイーサリア(ETH)・EnjinCoin
運営実績シンガポール
公式HPhttps://ja.enjin.io/products/marketplace

▼特徴

  • EnjinCoinを使用できる
  • 日本語に対応

Enjin Marketplaceは、仮想通貨「EnjinCoin」を発行するEnjinが運営しているマーケットプレイスです。

Enjinのプラットフォームは世界でも多くの方が利用しており、日本でも広がりを見せています。

スマホアプリで専用ウォレットが作成でき、NFTの取引の際にはEnjinを使用可能。日本語にも対応と、操作しやすいプラットフォームになっています。

Nifty Gateway(ニフティ ゲートウェイ)

Nifty Gateway

出典:Nifty Gateway
取扱コンテンツアート
手数料販売 : 5%+30セント
対応通貨ETH・ENJ
決済方法仮想通貨・クレジットカード
対応ウォレット不要
対応ネットワークイーサリアム(ETH)Polygon(Matic)
運営実績アメリカ・2018年11月〜
公式HPhttps://niftygateway.com/

▼特徴

  • 取引時のガス代が無料
  • ウォレットの接続が不要

Nifty Gatewayは、審査をクリアした「認定クリエイター」のみが出品できるシステムです。そのため、アート作品のクオリティが高いという特徴があります。

クレジットカードやデビットカードでの決済(ドル)にも対応しているため、仮想通貨でなくてもNFTの購入が可能。ウォレット不要のサービスを目指しているため、ウォレットの接続も不要です。

世界的な有名アーティストの作品も数多く出品されており、高額な取引が行われることでも注目を集めています。パリス・ヒルトンや人気ラッパーであるエミネム氏のNFT作品でも話題になっていました。

NFTの取引所!マーケットプレイスでできること

NFTの取引所であるマーケットプレイスでは、以下のようなことが行えます。

  • NFTの作成、発行
  • 作成したNFTを販売する
  • NFTを購入する
  • NFTを販売する(2次販売)

自由にNFTの作成や販売、購入が可能ですし、マーケットプレイス内で購入したNFTでなくても、ゲームなどで入手したゲームアセットの売却などを行うこともできますよ。

また、マーケットプレイスによっては、1次販売(クリエイターが作成したNFT作品を販売)と、2次販売(1次販売で購入した作品や自身で作成した作品以外を販売)が、ルール上限定されている場合があります。

その他にも、一般のユーザーにはどちらも対応していない、認定されたクリエイターしか出品できないマーケットプレイスや、オークション形式で販売を行っているマーケットプレイスなど、形式もさまざま。

自分の用途に合ったマーケットプレイスを選ぶようにしましょう。

NFTはゲームで遊ぶだけでも入手できる

ゲームで遊ぶだけで、NFTを入手できるのをご存知ですか?

NFTゲームは無料でプレイできる作品もあり、スマホやパソコンで楽しめます。ゲーム内で入手したNFTや仮想通貨は、現実世界で換金して利益とすることが可能です。

おすすめのNFTゲームをこちらの記事で詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

NFTマーケットプレイスを利用する時の注意点

最後に、NFTマーケットプレイスを利用する時の注意点を説明していきます。

  • 仮想通貨を使用する
  • NFTの取引にはガス代がかかる
  • NFTの価値は変動するので注意
  • キャンセルや返品はできない
  • 品質に注意!偽物が販売されていることも

仮想通貨を使用する

多くのマーケットでは、NFTを売買する際に仮想通貨を使用しています。

仮想通貨は常に価格が変動しており、時には大きく上昇・下落することも。何も分からない状態で購入・利用するのは危険ですので、仮想通貨に対する知識やリスクについて、十分に理解しておきましょう。

初めは少額から取引を行い、徐々に慣れていくのがおすすめです。

また、仮想通貨を使用するには、「ウォレット」「仮想通貨取引所の口座」を開設しておく必要があります。

ウォレットには種類がありますが、多くのマーケットプレイスで対応していてGoogle Chromeの拡張機能で利用できる「MetaMask」がおすすめです。

NFTの購入に必要なイーサリアム(EHE)を購入するなら、日本語・日本円にも対応している「Coincheck」がおすすめです。

NFTの取引にはガス代がかかる

NFTを取引する際にはガス代(取引手数料)が発生します。

ガス代は、NFTの購入に必要な仮想通貨の送金や、NFTの入庫・出庫・出品・販売などあらゆる面で発生します。

国内マーケットプレイスは、オフチェーン取引や専用ウォレットでの取引によってサービス内でのガス代が無料となるシステムが多くなっていますが、海外はどのマーケットプレイスでもガス代が発生することが多いです。

特に、イーサリアム(EHT)は価格と共にガス代が高騰しがちですので、取引の際はガス代を確認してから行いましょう。

NFTの価値は変動するので注意

NFTの価格は、仮想通貨の価格と共に日々変動しています。

NFTの売買にはイーサリアム(ETH)を使用することが多く、イーサリアムの価格が上昇、下落することによって、法定通貨に換算した場合の価値が変わってきます。

常に一定の価値ではないということを認識して、取引を行ってください。

キャンセルや返品はできない

どのマーケットプレイスも、NFTの売買のキャンセルや返品には対応していません。

高額なNFTに関しては、特によく確認をしてから購入するようにしましょう。

品質に注意!偽物が販売されていることも

マーケットプレイスにおいて、偽物のNFTが販売されていることがあります。偽物を購入しないためにも、以下のことに注意してください。

  • コレクションに紐づけされているTwitter、インスタ、Discordなどをチェックする
  • 公認マークを採用しているマーケットプレイスではマークを確認する
  • コレクションの取引量を確認する

コレクションとは、NFT作品におけるシリーズやブランド名のことです。収集性の高い作品ほどコレクションとされる傾向があります。

まずは上記のことに注意するだけでも偽物を回避できる確立は高くなります。NFTの製作者の情報なども注視して購入するようにしてください。

まとめ

おすすめのNFTマーケットプレイス10選を、国内・国外に分けて比較して紹介してきました。

【国内のNFTマーケットプレイス】

サービス名手数料決済方法
Coincheck NFT・入庫 : 無料(ガス代は自己負担)
・出品 : 無料
・販売 : 販売価格の10%
・出庫 ; 0.01~0.16ETH
仮想通貨
Adam byGMO・販売 : 5%
・クレジットカード決済 : 3%
・日本円での取引の振込 : 300円
ETH・日本円
SBINFT(旧nanakusa)出品 : 10%仮想通貨・クレジットカード
LINE NFTガス代無料仮想通貨・LINE Pay
ユニマ販売 : 15%〜30%(プランによる)銀行振込・クレジットカード

【海外のNFTマーケットプレイス】

サービス名手数料決済方法
OpenSea(オープンシー)販売 : 2.5%仮想通貨
SuperRare(スーパーレア)販売 : 3%
ギャラリー : 15%
仮想通貨
Rarible(ラリブル)販売 : 2.5%仮想通貨・クレジットカード
Enjin Marketplace(エンジン マーケットプレイス)販売 : 2.5%仮想通貨
Nifty Gateway(ニフティ ゲートウェイ)販売 : 5%+30セント仮想通貨・クレジットカード

基本的に、国内のマーケットプレイスが日本円での銀行振込やクレジットカード決済に対応しているのに対し、海外マーケットプレイスは日本円での決済に対応していません。

また、国内には、オフチェーン取引(ブロックチェーンに記録されない取引)に対応しているマーケットプレイスが多くありますが、基本的に海外はガス代(取引手数料)が発生します。

このように、国内と海外のマーケットプレイスでは特徴や取り扱いコンテンツなどが異なります。自分の目的に合ったマーケットプレイスを選ぶようにしてください。

【出典一覧】

  • URLをコピーしました!

【国内仮想通貨取引所の比較表】

スクロールできます
運営元
(親組織・グループ)
取扱通貨販売所手数料取引所手数料入金手数料
(日本円)
出金手数料(日本円)入金手数料
(仮想通貨)
最大レバレッジアプリ

【PR】コインチェック
公式HP
コインチェック株式会社(マネックスグループ株式会社)29通貨無料無料無料
または
770円~
407円無料なしあり

【PR】bitbank
公式HP
ビットバンク株式会社40通貨無料-0.02%
~0.12%
(一部銘柄は除く)
無料550円/770円(3万円以上)無料なしあり
GMOコイン
GMOコイン
公式HP
GMOコイン株式会社(GMOインターネットグループ)26通貨無料-0.03%~0.09%無料無料
または
400円
無料2倍あり

【PR】BITPoint
公式HP
株式会社ビットポイントジャパン(SBIグループ)27通貨無料無料無料無料無料なしあり

LINE BITMAX
公式HP
LINE Xenesis株式会社(LINEヤフーグループ)7通貨無料-0.01%~0.05%無料110円
または
400円
無料2倍あり

SBI VCトレード
公式HP
SBI VCトレード株式会社(SBIグループ)24通貨無料-0.01%~0.05%無料無料無料2倍あり

BitTrade
公式HP
ビットトレード株式会社42通貨無料無料無料330円無料2倍あり

bitflyer
公式HP
株式会社bitFlyer37通貨無料0.01%~0.15%無料
または
330円
220円~無料2倍あり

Zaif
公式HP
株式会社Zaif15通貨無料0%~0.3%無料
または
495円~
385円
または
770円
無料なしあり

DMM Bitcoin
公式HP
株式会社DMM Bitcoin38通貨無料なし無料無料無料2倍あり



コインチェック



目次