NFTの作り方、販売・購入方法を解説!アートや写真の出品、ガス代も
ネットやSNSでNFTのニュースを見かける機会が増えましたが、実際にどうやって売買すれば良いか?という点をご存じない方は多いのではないでしょうか。
実は、NFTマーケットプレイスを利用すれば、誰でも簡単に自分のアートや写真などの作品をNFT化して出品できます。また、保有しているNFTを売却することも可能です。
NFTマーケットプレイスを上手く活用すれば収益化が可能ですし、もしかすると、自分の作品がニュースのように高額取引されるなんてこともあるかもしれませんよ。
この記事では、NFTの作り方から販売・購入方法を解説していきます。アートや写真の出品方法、ガス代などについても触れていますので、NFT売買に興味のある方はぜひ参考にしてください。変動手数料制
Coincheck(コインチェック)は、国内最大級の仮想通貨取引所で、ビットコインやイーサリアムなど豊富な銘柄を取り扱っています。
アプリのダウンロード数はNo.1を誇り、使いやすさが評判。
ビットコインは500円から購入でき、取引所の手数料は無料です!
NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」と連携すれば、NFT取引をスムーズに行うことができます。
NFTの作り方、アートや写真の販売方法を解説
まずは、NFTの作り方からアートや写真といったNFT作品の販売方法を解説します。
NFTの作り方
「NFTを作るのは難しい」と思っている方も多いですが、実はとても簡単です。
NFTは、「Photoshop(フォトショップ)」「Illustrator(イラストレーター)」といったデジタル画像編集アプリケーションを使用することで、作成可能です。
基本的には、これらのアプリを使用して自由にアートを作成し、写真や画像などを加工するだけ。著作権を侵害する様な作品でなければ、どんなコンテンツを作成しても問題ありません。
完成したら、各NFTマーケットプレイスにてデジタルデータをアップロードするだけで、NFT化できます。
まずは、出品されている作品、または過去に落札された作品などを分析し、どんな作品を描くかプランを立てましょう。
また、各マーケットプレイスによって、出品可能な画像ファイルのフォーマットが異なります。例えば、世界最大のマーケットプレイス「OpenSea」においては、以下4種類が対応可能です。
- JPG
- PNG
- GIF
- SVG
アップロードする前に、確認しておきましょう。
NFTの販売に必要なもの
NFTを販売するには、以下3つが必要となります。
事前に準備しておきましょう。
- 仮想通貨ウォレット(メタマスク)
- NFTマーケットプレイスのアカウント
- NFTの売買に必要な仮想通貨(主にイーサリアム)
仮想通貨ウォレット(メタマスク)
仮想通貨ウォレット(メタマスク)とは、イーサリアムブロックチェーンに対応した仮想通貨のウォレットのことです。
マーケットプレイスではウォレットの所有が義務付けられていることが多く、売買の際に必ず必要となります。
ウォレットには種類がありますが、Google Chromeの拡張機能で利用できる「MetaMask」がおすすめです。
NFTマーケットプレイスのアカウント
NFTマーケットプレイスでNFTの売買をするには、各マーケットプレイスでアカウントを作成する必要があります。
自分の目的に合ったマーケットプレイスを選択し、アカウントを作成しておきましょう。
この記事では、以下2つのケースに分けてNFTマーケットプレイスをおすすめしています。
【一次販売:自分の作品をNFT化して出品する場合】
世界最大手のNFTマーケットプレイスかつ簡単にNFT化できる「OpenSea」がおすすめです。
【二次販売:すでにNFT化された銘柄を出品する場合】
日本語表記、オフチェーン取引でガス代が無料な「Coincheck NFT」がおすすめです。
NFTの売買に必要な仮想通貨(主にイーサリアム)
NFTを売買する際には、主に仮想通貨「イーサリアム(ETH)」が必要となります。
イーサリアムは、仮想通貨取引所で購入することができますので、購入したうえでウォレット(メタマスク)に送金しておきましょう。
取引所は、日本語・日本円にも対応している「Coincheck」がおすすめです。
NFTアートや写真の販売方法
NFTの販売方法においては、以下2つのケースに分けて、NFTアートや写真を販売する際の手順について説明していきます。
【一次販売】自分の作品をNFT化して出品する場合
【二次販売】すでにNFT化された銘柄を出品する場合
【一次販売】自分の作品をNFT化して出品する場合
自分の作品をNFT化して出品する「一次販売」の手順は、以下の通りです。ここでは、海外最大手マーケットプレイス「OpenSea」を例に説明します。
- NFTにしたい作品を用意する
- 「仮想通貨ウォレット」を開設する
- NFTマーケットプレイス「OpenSea」のアカウントを開設する
- NFTにしたい作品をアップロードして出品する
- NFT化した作品を出品する
1. NFTにしたい作品を用意する
作品は、アートや写真、画像、動画など、どんなコンテンツでも問題ありません。著作権の侵害に注意しましょう。
もし、自分でNFTにする作品を準備できない場合には、制作会社などに外注するのも1つの方法です。
2. 「仮想通貨ウォレット」を開設する
前述した「仮想通貨ウォレット」を開設します。
ウォレットには種類がありますが、Google Chromeの拡張機能で利用できる「MetaMask」がおすすめです。
3. NFTマーケットプレイス「OpenSea」のアカウントを開設する
OpenSea公式HPにアクセスし、画面右上、あるいは中央の「Create」をクリックします。
ウォレット選択が表示されますので、「MetaMask」を選択します。
「MetaMask」のポップアップが表示されたら接続し、「署名の要求」を確認して「署名」をクリック。これで「OpenSea」と「MetaMask」との紐付けは完了です。
続いて、画面右上のアカウントマークから「Setting」を選択し、プロフィール画面の必要箇所を入力していきましょう。
最低限、「Username」と「Email Adress」が入力されていれば、完了となります。
入力が完了したら、画面下部にある「Save」をクリックしてください。
すると、入力したメールアドレス宛に確認メールが届きますので、メールを開いて「VERIFY MY EMAIL」をクリックすれば完了です。
これで、「OpenSea」のアカウントが開設されました。
4. NFTにしたい作品をアップロードして出品する
次に、NFTにしたい作品をアップロードして出品します。OpenSeaの画面右上、あるいは中央の「Create」をクリックします。
すると、「Create new item」ページが表示されますので、枠内に作品をドラッグ、または枠内をクリックして作品を選択してアップロードします。
アップロードできたら、作品に関する必要事項を入力しましょう。最低限「Name」だけ入力されていれば完了できます。
入力できたら、画面下部にある「Create」をクリックして完了です。
5. NFT化した作品を出品する
NFT化できた作品は、アカウントから「My Collection」を選択することで確認できます。作品をクリックして「Sell」を選択すれば、出品することが可能です。
出品する際は、下記の画面で価格や販売期間を決めましょう。
価格は、「固定価格」「オークション」から選択できます。価格は出品されているNFTや、過去に落札された価格などを参考にすると良いでしょう。
入力を終えたら「Complete listing」をクリックして、出品は完了です。
ただし、出品する際にはガス代【手数料】が発生します。「MetaMask」にガス代の見積もりが表示されますので、確認してから出品を完了させましょう。
【二次販売】すでにNFT化された銘柄を出品する場合
すでにNFT化された銘柄をマーケットプレイスに出品する「二次販売」の手順は、以下の通りです。ここでは、国内のNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」を例に説明します。
- まずは、Coincheck NFTのアカウントを開設
- マイページに移動し、マイページ内、または入庫済のNFTから出品するNFTを選択
- 内容を確認し、「出品」をクリック
- 最後に、「受け取る通貨」と「出品金額」を選択し、「出品」をクリック
- 出品完了
購入者は、4で入力した「受け取る通貨」で選択した通貨でのみ、購入できるようになります。
NFTの購入方法
続いて、NFTの購入方法について解説していきます。
必要なもの
NFTを購入する場合においても、「NFTの販売方法」と同様に以下3つが必要となります。
- 仮想通貨ウォレット(メタマスク)
- NFTマーケットプレイスのアカウント
- NFTの購入に必要な仮想通貨(主にイーサリアム)
仮想通貨ウォレット(メタマスク)
ウォレットには種類がありますが、Google Chromeの拡張機能で利用できる「MetaMask」がおすすめです。
NFTマーケットプレイスのアカウント
NFTを購入する場合においては、国内NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」がおすすめです。
日本語表記にオフチェーン取引でガス代が無料など、NFT初心者でも利用しやすい環境が整っています。
NFTの購入に必要な仮想通貨(主にイーサリアム)
仮想通貨取引所は、日本語・日本円にも対応している「Coincheck」がおすすめです。
NFT購入方法の手順
NFTを購入する手順は、以下の通りです。
- NFTの購入に必要な仮想通貨を準備する
- 仮想通貨ウォレット(メタマスク)を作成し、送金する
- NFTマーケットプレイスのアカウントを開設する
- NFTを選んで購入する
1. NFTの購入に必要な仮想通貨を準備する
NFTを購入する際には、仮想通貨が必要となります。仮想通貨取引所の口座を開設しておきましょう。
取引所の口座を開設したら、NFTを購入するのに必要な分の仮想通貨(主にイーサリアム)を購入して準備します。
取引所は、日本語・日本円にも対応している「Coincheck」がおすすめです。
2. 仮想通貨ウォレット(メタマスク)を作成し、送金する
次に、イーサリアムブロックチェーンに対応した仮想通貨ウォレット(メタマスク)を作成します。
作成できたら、購入した仮想通貨をウォレットに送金しましょう。その際、送金アドレスを間違えないように注意してください。
ウォレットには種類がありますが、Google Chromeの拡張機能で利用できる「MetaMask」がおすすめです。
3. NFTマーケットプレイスのアカウントを開設する
NFTを購入するマーケットプレイスを選び、アカウントを開設します。
初めてNFTを購入する方は、国内のNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」がおすすめです。
「Coincheck NFT」は、日本語表記、オフチェーン取引でガス代が無料など、NFT初心者でも利用しやすい環境が整っています。
4. NFTを選んで購入する
購入したいNFTを選択します。「Coincheck NFT」の場合、画像左上に「出品中」と表示されているNFTだけ購入可能です。
購入したいNFTをクリックし、詳細を確認して「購入確認」→「購入」をクリックすれば、購入完了となります。
NFTの販売・購入にはガス代(手数料)が発生するので注意
多くのNFTのプラットフォームであるイーサリアムのブロックチェーン上では、NFTの販売・購入する際にガス代(手数料)が発生します。
これは、イーサリアムのスマートコントラクト(一定の条件を満たすと自動的に処理が行われるシステム)によるもので、イーサリアムの送金やNFTの売買を行う際には必ずガス代が発生する仕組みとなっているのです。
ガス代は一定ではなく、トランザクションの量が増加する(ネットワークへのアクセス集中)と共に高くなる傾向にあり、ユーザーを悩ませる種でもあります。
NFTなどの取引を行う際には、ガス代を確認してから行うようにしましょう。
過去に売買されたNFT作品の高額落札の例
SNSやニュースでも話題になっているように、過去にはNFTが高額落札されたケースがいくつかあります。
こうした取引は世界だけでなく日本でも起こっていますので、ぜひ参考にしてください。
海外作品で高額落札された例
海外の作品で高額落札された例として、以下3つを紹介していきます。
- 【約75億円】 デジタルアーティスト・BeepleのNFTアート
- 【約1億3,500万円】CryptoPunk(クリプトパンク)シリーズ #7523
- 【約2270万円】NBA Top Shotのトレーディングカード
【約75億円】 デジタルアーティスト・BeepleのNFTアート
引用元:https://onlineonly.christies.com/s/beeple-first-5000-days/beeple-b-1981-1/112924
アメリカのデジタルアーティスト・BeepleによるNFTアート「Everydays – The First 5000 Days」が、オンラインークションで約(6935万ドル)で落札されました。
このニュースが世界中に衝撃を与えたのは言うまでもありません。NFTブームの火付け役となった取引だと言えるでしょう。
【約1億3,500万円】CryptoPunk(クリプトパンク)シリーズ #7523
引用元:https://opensea.io/assets/ethereum/0xb47e3cd837ddf8e4c57f05d70ab865de6e193bbb/7523
2021年6月サザビーズでの競売にて、NFT人気コレクションの1つであるCryptoPunk(クリプトパンク)シリーズ「#7523」が、1,180万ドル(約13億5,000万円)で落札されました。
CryptoPunksは、ドット絵タイプのNFTアート。1個24×24ピクセルで描かれたデジタルキャラクターが10,000個存在しており、1つとして同じデザインはありません。
その中の「#7523」は、医療用マスクを着用しているのがポイント。コロナ禍との結び付きが、高額落札の要因かもしれません。
【約2270万円】NBA Top Shotのトレーディングカード
2021年2月、NBA Top Shotにて、現役NBA選手No.1と呼び声高いレブロン・ジェームズ選手のNFTトレーディングカードが約2,270万円で落札されました。
その他にも、ニューオーリンズ・ペリカンズのザイオン・ウィリアムソン選手が約1,090万円、ミルウォーキー・バックスのヤニス・アデトクンボ選手は約1,040万円で取引されています。
国内作品で高額落札された例
日本国内の作品で高額落札された例として、以下2つを紹介します。
- 【約5,300万円】鉄腕アトム
- 【約830万円】漫画「左ききのエレン」NFTアート2点
【約5,300万円】鉄腕アトム
引用元:https://tezuka-art.nftplus.io/ja#product
2021年12月、NFTマーケットプレイス「OpenSea」で行われたオークションにて、「鉄腕アトム」が120イーサリアム(約5,300万円)で落札されました。
この作品は、漫画界の巨匠である手塚治虫の漫画原稿をもとに構成・描画されたNFTアート。手塚プロダクション公認のデジタルモザイクアートNFTになっており、落札額の一部はユニセフに寄付されました。
【約830万円】漫画「左ききのエレン」NFTアート2点
配信版の人気アニメ「左ききのエレン」に登場する、ストリートアート2点のNFTが2点併せて約830万円で落札されました。
「左ききのエレン」のNFT発行には「Astar Network」が発行されており、「チェルシーの夜」が20,000ASTR(約500万円)、「黒い化物」が132,300ASTR(約330万円)という内訳になっています。
漫画の中で描かれたストリートアートがNFTになるというエンターテインメント色の強い試みから、世界中の注目を集め大きな話題となりました。
NFTの販売におすすめの国内・国外マーケットプレイス
NFTの売買をするなら、以下のNFTマーケットプレイスがおすすめです。国内・国外から厳選した10のマーケットプレイスを紹介します。
【国内のNFTマーケットプレイス】
サービス名 | 手数料 | 決済方法 |
Coincheck NFT | ・入庫 : 無料(ガス代は自己負担) ・出品 : 無料 ・販売 : 販売価格の10%・出庫 ; 0.01~0.16ETH | 仮想通貨 |
Adam byGMO | ・販売 : 5%・クレジットカード決済 : 3% ・日本円での取引の振込 : 300円 | ・ETH ・日本円 |
SBINFT(旧nanakusa) | 出品 : 10% | ・仮想通貨 ・クレジットカード |
LINE NFT | ガス代無料 | ・仮想通貨 ・LINE Pay |
ユニマ | 販売 : 15%〜30%(プランによる) | ・銀行振込 ・クレジットカード |
【海外のNFTマーケットプレイス】
サービス名 | 手数料 | 決済方法 |
OpenSea(オープンシー) | 販売 : 2.5% | 仮想通貨 |
SuperRare(スーパーレア) | 販売 : 3% ギャラリー : 15% | 仮想通貨 |
Rarible(ラリブル) | 販売 : 2.5% | ・仮想通貨 ・クレジットカード |
Enjin Marketplace(エンジン マーケットプレイス) | 販売 : 2.5% | 仮想通貨 |
Nifty Gateway(ニフティ ゲートウェイ) | 販売 : 5%+30セント | ・仮想通貨 ・クレジットカード |
NFTマーケットプレイスを選ぶ際には、各マーケットプレイスの取り扱いコンテンツやガス代(手数料)、決済方法などを確認してアカウントを開設しましょう。
各マーケットプレイスの詳細については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
今からでも知っておきたい!NFTの仕組みや特徴について
NFTは様々な魅力を持つ一方で、取引には仮想通貨を使用するリスクなども存在します。
そのため、事前にNFTの仕組みや特徴、注意点などについて理解しておきましょう。
NFTの仕組みや特徴については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
まとめ
NFTは「Photoshop」や「Illustrator」などの画像編集アプリを使用して、誰でも簡単に作ることができます。
いきなりアートを描くのが難しいという方は、写真や音楽をNFT化して出品してみてはいかがでしょうか。ただし、著作権の侵害には注意しましょう。
また、NFTを販売する場合は、自分の作品をNFT化して出品する「一次販売」と、すでにNFT化された銘柄を出品する「二次販売」がありますので、目的に合ったNFTマーケットプレイスを選択してください。
NFTの販売・購入には、以下3つが必要となります。
- 仮想通貨ウォレット(メタマスク)
- NFTマーケットプレイスのアカウント
- NFTの売買に必要な仮想通貨(主にイーサリアム)
ウォレットには種類がありますが、Google Chromeの拡張機能で利用できる「MetaMask」がおすすめです。
国内のNFTマーケットプレイスなら、日本語表記でガス代が無料など、NFT初心者でも利用しやすい「Coincheck NFT」がおすすめです。
仮想通貨取引所は、日本語・日本円にも対応している「Coincheck」がおすすめです。
【出典一覧】
【国内仮想通貨取引所の比較表】
(親組織・グループ) | 運営元取扱通貨 | 販売所手数料 | 取引所手数料 | 入金手数料 (日本円) | 出金手数料(日本円) | 入金手数料 (仮想通貨) | 最大レバレッジ | アプリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【PR】コインチェック 公式HP | コインチェック株式会社(マネックスグループ株式会社) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 または 770円~ | 407円 | 無料 | なし | あり |
【PR】bitbank 公式HP | ビットバンク株式会社 | 40通貨 | 無料 | -0.02% ~0.12% (一部銘柄は除く) | 無料 | 550円/770円(3万円以上) | 無料 | なし | あり |
GMOコイン 公式HP | GMOコイン株式会社(GMOインターネットグループ) | 26通貨 | 無料 | -0.03%~0.09% | 無料 | 無料 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
【PR】BITPoint 公式HP | 株式会社ビットポイントジャパン(SBIグループ) | 27通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | なし | あり |
LINE BITMAX 公式HP | LINE Xenesis株式会社(LINEヤフーグループ) | 7通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 110円 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
SBI VCトレード 公式HP | SBI VCトレード株式会社(SBIグループ) | 24通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |
BitTrade 公式HP | ビットトレード株式会社 | 42通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 330円 | 無料 | 2倍 | あり |
bitflyer 公式HP | 株式会社bitFlyer | 37通貨 | 無料 | 0.01%~0.15% | 無料 または 330円 | 220円~ | 無料 | 2倍 | あり |
Zaif 公式HP | 株式会社Zaif | 15通貨 | 無料 | 0%~0.3% | 無料 または 495円~ | 385円 または 770円 | 無料 | なし | あり |
DMM Bitcoin 公式HP | 株式会社DMM Bitcoin | 38通貨 | 無料 | なし | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |