NFTとは何か?わかりやすく解説!仕組みや始め方、仮想通貨との違い
近年、「NFT」という言葉をニュースやSNSで耳にすることが多くなりました。
「NFT」とは「非代替性トークン」のことで、一言で簡単に言うと「所有権が明確なデジタルデータ」を意味します。
現在、NFTはアートや音楽、ゲームなどに活用されており、これからも広がりを見せていくと予想されています。
この記事では、NFTとは何か?仕組みや始め方、仮想通貨との違いなどを解説していきます。
NFTを売買できるおすすめのマーケットプレイスも紹介していますので、なんとなくイメージすることはできても、実際にどういった仕組みでどうやって入手するのか、分からないという方は、ぜひ参考にしてください。
Coincheck(コインチェック)は、国内最大級の仮想通貨取引所で、ビットコインやイーサリアムなど豊富な銘柄を取り扱っています。
アプリのダウンロード数はNo.1を誇り、使いやすさが評判。
ビットコインは500円から購入でき、取引所の手数料は無料です!
NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」と連携すれば、NFT取引をスムーズに行うことができます。
NFTとは何か?仕組みをわかりやすく解説
まずは、NFTとは何なのか、初心者の方にもわかりやすいように仕組みを解説していきます。
NFTとは何か?
NFTとは、「Non-Fungible Token」の略で、主に仮想通貨イーサリアム(ETH)のブロックチェーン上に構築可能な「非代替性トークン」を意味します。
「非代替性」は、言い換えると「替えが効かない」と言う意味で、NFTの技術を活用することで、「世界で唯一無二の価値」があることを証明できるわけです。
よくNFT=イラストなどのアートと捉えられがちなのですが、NFTはアートではありません。NFTは、あくまでデータの唯一性を証明するための技術であり、アートなどと合わせることによって「NFTアート」となります。
「非代替性」の具体例
例えば、AさんとBさんが1万円ずつ持っているとします。この1万円をAさんとBさんの間で交換した場合、偽札でもない限り1万円の価値は変わりません。
また、この1万円がこのまま他の方に渡ったとしても、以前までAさんBさんが保有していたことを証明することはできません。
では次に、Aさんがプロ野球選手のサイン入り木製バット、Bさんが通常の木製バットを持っていたとします。この場合、Aさんの持っているバットは交換できない「代替不可能」な唯一の価値となります。
この例では実際のモノを例に挙げましたが、デジタルデータの中には、同様に「代替不可能」な性質を持ったものも存在します。
NFTが注目されている理由
NFTが注目されている大きな理由は、「デジタルデータの所有権を明確にできる」という点にあります。
例えば、これまでネット上で出回っている画像や音楽などには、著作権はあるものの所有権を明確にすることはできませんでした。
ですが、NFTを活用すれば、画像や音楽をNFTと紐付けることによって、唯一無二のデジタルアートとすることが可能になります。所有権の証明がブロックチェーン上に保存されており、所有権を明確にできるのです。
これらのことから、NFTアートはデジタルデータでありながら複製することができず、結果的に唯一無二の価値が生まれます。
NFTの将来性
大手ゲーム会社などもNFT事業への参入を発表しており、将来的にはこうした大企業の参入によって、よりNFTが活用される領域が広がっていくと考えられています。
現在はアートや音楽、ゲームといった分野が中心ですが、いずれはビジネスや日常生活の場にも広がっていくのではないでしょうか。
主にNFTの技術が活用されている分野
NFT技術は、主に以下のような分野で活用されています。
- デジタルアート
- NFTゲーム
- 音楽
- 動画
- トレーディングカード
- スポーツ
- アニメ
- ファッション
- 不動産
- 担保ローン
- オンラインチケット
日本でも、アイドルグループがトレーディングカードを発売したり、NFTのキャラクターやアイテムを使用したNFTゲームがスタートしたりと、徐々に広がりを見せてきています。
NFTが持つ「所有権を明確にできる」という性質は、これからも多くの産業に利用されていくことでしょう。
「NFT」と「仮想通貨」の違い
「NFT」と「仮想通貨」の違いは、「代替可能か不可能か」という点にあります。
NFT | 代替不可能 | 非代替性トークン |
仮想通貨 | 代替可能 | 代替性トークン |
NFTが「一点物」という性質を持つ「非代替性トークン」であることに対して、仮想通貨は代替可能な「代替性トークン」と呼ばれています。
例えば、AさんとBさんが「仮想通貨ビットコイン」を300万円ずつ持っていたとします。このビットコインを、AさんとBさんの間で交換した場合でも、300万円という価値は変わりませんし、取り替えたことで問題も生じません。
一方で、前述したようにNFTは「非代替性トークン」のため、それぞれの価値や所有権が異なります。同じ価値のモノは存在しないため、代替不可能です。
NFTのメリット・デメリットについて
ここからは、上記でお伝えしたNFTの特徴を、メリット・デメリットという側面から整理し直して解説していきます。
NFTのメリット
NFTには、以下4つのようなメリットがあります。
- 作品などの所有権を明確にできる
- 誰でもNFTを作成・出品できる
- 設定や条件をプログラムすることが可能
- 物理的な破損や劣化を避けられる
作品などの所有権を明確にできる
前述したように、NFTにはアートなどの作品と紐付けることによって、所有権を明確にすることができます。
コピーや改ざんはできない仕組みになっているため、唯一性の価値を保つことが可能です。
デジタルデータの所有権の証明は、一般公開されているデータベースであるブロックチェーン上に保存されます。
誰でもNFTを作成・出品できる
NFTを活用するには、専門知識やプログラミングなどの高度な技術が必要と思われがちですが、実はそこまで難しくありません。
デジタルデータをアップロードするだけで、誰でも簡単に作品にNFTを紐付けることができます。
簡単にNFT化する方法
自分の作品を簡単にNFT化するには、NFTマーケットプレイスの「OpenSea(オープンシー)」を利用するのがおすすめです。
OpenSeaは、世界最大規模のNFTマーケットで、NFTの売買などが行われています。出品する作品を簡単にNFT化することが可能となっていて、自分で用意した画像や音楽など(著作権侵害にならない作品)なども、NFT化が可能です。
▼OpenSeaでNFT化の手順
- OpenSea公式HPにアクセスし、画面右上、あるいは中央の「Create」をクリックします。
- 必要事項を入力し、プラットフォーム上でアップロードするだけでNFT化することができます。
すでにNFT化された銘柄を出品する方法(二次販売)
すでにNFT化された銘柄をマーケットプレイスに出品する場合は、国内のNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」がおすすめです。
Coincheck NFTは二次販売が可能なうえ、日本語表記、オフチェーン取引でガス代が無料など、NFT初心者でも利用しやすい環境が整っています。
▼Coincheck NFTでのNFT出品手順
- Coincheckのアカウントを開設します
- Coincheck NFTのマイページに移動し、マイページ内、または入庫済のNFTから出品するNFTを選択します。
- 内容を確認し、「出品」をクリックします。
- 「受け取る通貨」と「出品金額」を選択し、「出品」をクリックすれば出品完了です。
購入者は、4で入力した「受け取る通貨」で選択した通貨でのみ、購入できるようになります。
設定や条件をプログラムすることが可能
NFTには、取引時に自動で実行される設定や条件を、あらかじめプログラムしておくことが可能となっています。
具体的には、NFTはイーサリアムをはじめとするブロックチェーンをベースに作成されているため、「スマートコントラクト」というシステムを利用することが可能です。
「スマートコントラクト」とは、「人の手を介さずに、ある一定の条件を満たすと決められた処理が自動的に行われるシステム」のこと。このシステムを利用することで、NFTに様々な機能を付けることができます。
「スマートコントラクト」のおかげで、一次流通で作品が売れたタイミングだけでなく、二次流通や三次流通のタイミングにおいても、作品に利益をもたらすことが可能となります。
さらに、これらは自動で行われるため、人間の手を介さないという点も魅力です。
物理的な破損や劣化を避けられる
NFTはデータとして所有しているだけなので、物理的な破損や劣化を避けられるという特徴があります。
どんなに有名な作品であっても、物理的に存在している場合は劣化を避けることはできません。美術館に飾ってある絵画などを思い浮かべると、わかりやすいと思います。
一方で、NFTはあくまでもデータです。そのため、破損することもなければ劣化もしません。さらに、盗難などに遭うこともないため、物理的に保有するリスクは、ほぼ避けられると考えて良いでしょう。
NFTのデメリット
メリットの多いNFTですが、以下のようなデメリットもあります。
- NFTの売買には仮想通貨での取引が必要
- 法整備が整っていない
- ガス代(手数料)が発生する
- 物理的に所有できない
NFTの売買には仮想通貨での取引が必要
多くの場合、NFTの売買には仮想通貨が使用されます。
仮想通貨は常に価格が変動しており、時には大きく上昇・下落することも。何も分からない状態で購入・利用するのは危険ですので、仮想通貨に対する知識やリスクについて、十分に理解しておきましょう。
初めは少額からスタートし、徐々に慣れていくのがおすすめです。
また、仮想通貨を使用するには、「ウォレット」「仮想通貨取引所の口座」を開設しておく必要があります。
ウォレットには種類がありますが、Google Chromeの拡張機能で利用できる「MetaMask」がおすすめです。
取引所は、日本語・日本円にも対応している「Coincheck」がおすすめです。
法整備が整っていない
世界的に見ても、NFTや仮想通貨に対する法整備はまだまだ不十分です。
これから法整備が進むにつれて、NFTや仮想通貨のメリットの部分が少なくなる可能性も十分考えられます。今後の動向には注目しておきましょう。
ガス代(手数料)が発生する
多くのNFTのプラットフォームであるイーサリアムのブロックチェーン上では、取引を行う際にガス代(手数料)が発生します。
これは、イーサリアムのスマートコントラクト(一定の条件を満たすと自動的に処理が行われるシステム)によるもので、イーサリアムの送金やNFTの売買を行う際には、必ずガス代が発生する仕組みとなっています。
ガス代は一定ではなく、トランザクションの量が増加する(ネットワークへのアクセス集中)と共に高くなる傾向にあり、ユーザーを悩ませる種でもあります。
NFTなどの取引を行う際には、ガス代を確認してから行うようにしましょう。
コインチェックではガス代が発生しない
コインチェックの「コインチェックNFT」では、オフチェーン取引に対応しているため、ガス代を気にすることなく取引することが可能です。
「コインチェックNFT」は、コインチェックの口座を解説するだけで、誰でも利用できます。
ガス代を負担せずに取引を行いたい方は、コインチェックNFTを活用してみてください。
物理的に所有できない
物理的に所有しない点をメリットと前述しましたが、逆にデメリットになることもある可能性もあります。
NFTはあくまでデータですので、物理的な欲望を満たすことはできません。デジタルアートとして楽しむ観点で保有するなど、保有する側の意識も重要となります。
NFTの稼ぎ方!利益を得る2つの方法
NFTで利益を得る方法は、主に以下の2つです。
- NFTの売買
- NFTゲーム関連の仮想通貨での取引
NFTの売買
NFTの多くは、NFTマーケットプレイスで売買されています。マーケットプレイスにおいて、入手したNFTや自作のNFTを売却すれば、利益を得ることが可能です。
NFTゲームなどのレアなアイテムやキャラクター、あるいはトレーディングカードの中には、取引価格が数百万、数千万というNFTも。今後も、希少価値の高いNFTは高額での取引が予想されています。
NFTゲーム関連の仮想通貨での取引
仮想通貨の中には、NFTゲーム関連の銘柄があります。これらの銘柄は、ゲーム内や独自のプラットフォーム上で使用されるために開発されており、ゲームの人気によって通貨の価値が上昇する傾向にあります。
こうした銘柄をチェックしておき、購入、保有して価値が高くなったところで売却することで利益を得ることも可能です。
特に、GemeFi関連(遊んで稼ぐ概念のゲーム)の通貨に人気銘柄が多くなっていますので、ぜひチェックしてみてください。
GemeFi関連の銘柄については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
NFTの始め方!買い方を解説
NFTを購入するには、いくつか準備するものがあります。必要なものを揃えたうえでスタートさせましょう。
必要なもの
NFTを購入するには、以下の2つが必要となります。
- メタマスク(ウォレット)
- 仮想通貨取引所の口座
メタマスク(ウォレット)
メタマスク(ウォレット)とは、イーサリアムブロックチェーンに対応した仮想通貨のウォレットのことです。
マーケットプレイスではウォレットの所有が義務付けられていることが多く、売買の際には必ず必要となります。
ウォレットには種類がありますが、Google Chromeの拡張機能で利用できる「MetaMask」がおすすめです。
仮想通貨取引所の口座
仮想通貨取引所は、仮想通貨の購入やNFTの売却で獲得した仮想通貨を売却する際などに使用します。
取引所は、日本語・日本円にも対応している「Coincheck」がおすすめです。
始め方!買い方の手順
NFTを購入するまでの簡単な手順は、以下の通りです。
- 「ウォレット」「仮想通貨取引所の口座」を開設する
- NFTを購入するマーケットプレイスを選択する
- NFT作品を選んで購入する
NFTは、「ウォレット」「仮想通貨取引所の口座」「NFTを購入する資金」があれば簡単に購入できます。
海外のNFTマーケットプレイスは英語表記となっていますが、操作自体はとても簡単です。Google翻訳などを利用して進めてみてください。
NFTはゲームで遊ぶだけでも入手可能
ゲームで遊ぶだけで、NFTを入手できることをご存知ですか?
NFTゲームの中には無料でプレイできる作品もあり、スマホやパソコンで楽しめます。ゲーム内で入手したNFTや仮想通貨は、現実世界で換金して利益とすることが可能です。
おすすめのNFTゲームをこちらの記事で詳しくまとめていますので、併せて参考にしてください。
NFTを購入できるおすすめのマーケットプレイス
NFTの売買をするなら、以下のNFTマーケットプレイスがおすすめです。国内・国外から厳選した10のマーケットプレイスを紹介します。
【国内のNFTマーケットプレイス】
サービス名 | 手数料 | 決済方法 |
---|---|---|
Coincheck NFT | ・入庫 : 無料(ガス代は自己負担) ・出品 : 無料 ・販売 : 販売価格の10% ・出庫 ; 0.01~0.16ETH | 仮想通貨 |
Adam byGMO | ・販売 : 5% ・クレジットカード決済 : 3% ・日本円での取引の振込 : 300円 | ETH・日本円 |
SBINFT(旧nanakusa) | 出品 : 10% | 仮想通貨・クレジットカード |
LINE NFT | ガス代無料 | 仮想通貨・LINE Pay |
ユニマ | 販売 : 15%〜30%(プランによる) | 銀行振込・クレジットカード |
【海外のNFTマーケットプレイス】
サービス名 | 手数料 | 決済方法 |
---|---|---|
OpenSea(オープンシー) | 販売 : 2.5% | 仮想通貨 |
SuperRare(スーパーレア) | 販売 : 3% ギャラリー : 15% | 仮想通貨 |
Rarible(ラリブル) | 販売 : 2.5% | 仮想通貨・クレジットカード |
Enjin Marketplace(エンジン マーケットプレイス) | 販売 : 2.5% | 仮想通貨 |
Nifty Gateway(ニフティ ゲートウェイ) | 販売 : 5%+30セント | 仮想通貨・クレジットカード |
各マーケットプレイスの詳細については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
まとめ
NFTとは、ブロックチェーン上に構築可能な「非代替性トークン」のことで、NFT自体はデータの唯一性を証明するための技術を意味します。NFT技術を画像などと紐付けることによって、NFTアートなどの作品が誕生するというわけです。
NFTの主なメリットは、以下の4つ。
- 作品などの所有権を明確にできる
- 誰でもNFTを作成・出品できる
- 設定や条件をプログラムすることが可能
- 物理的な破損や劣化を避けられる
一方で、以下のようなデメリットもあります。
- NFTの売買には仮想通貨での取引が必要
- 法整備が整っていない
- ガス代(手数料)が発生する
- 物理的に所有できない
NFTと仮想通貨の違いは、「代替可能か不可能か」という点です。ブロックチェーン上に構築されるという意味では近しい存在ですが、似て非なるものと認識しておきましょう。
【出典一覧】
【国内仮想通貨取引所の比較表】
(親組織・グループ) | 運営元取扱通貨 | 販売所手数料 | 取引所手数料 | 入金手数料 (日本円) | 出金手数料(日本円) | 入金手数料 (仮想通貨) | 最大レバレッジ | アプリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【PR】コインチェック 公式HP | コインチェック株式会社(マネックスグループ株式会社) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 または 770円~ | 407円 | 無料 | なし | あり |
【PR】bitbank 公式HP | ビットバンク株式会社 | 40通貨 | 無料 | -0.02% ~0.12% (一部銘柄は除く) | 無料 | 550円/770円(3万円以上) | 無料 | なし | あり |
GMOコイン 公式HP | GMOコイン株式会社(GMOインターネットグループ) | 26通貨 | 無料 | -0.03%~0.09% | 無料 | 無料 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
【PR】BITPoint 公式HP | 株式会社ビットポイントジャパン(SBIグループ) | 27通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | なし | あり |
LINE BITMAX 公式HP | LINE Xenesis株式会社(LINEヤフーグループ) | 7通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 110円 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
SBI VCトレード 公式HP | SBI VCトレード株式会社(SBIグループ) | 24通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |
BitTrade 公式HP | ビットトレード株式会社 | 42通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 330円 | 無料 | 2倍 | あり |
bitflyer 公式HP | 株式会社bitFlyer | 37通貨 | 無料 | 0.01%~0.15% | 無料 または 330円 | 220円~ | 無料 | 2倍 | あり |
Zaif 公式HP | 株式会社Zaif | 15通貨 | 無料 | 0%~0.3% | 無料 または 495円~ | 385円 または 770円 | 無料 | なし | あり |
DMM Bitcoin 公式HP | 株式会社DMM Bitcoin | 38通貨 | 無料 | なし | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |