GameFiとは?仕組みから特徴、始め方、人気の仮想通銘柄まで解説

ゲームで遊びながらお金を稼ぐことができるGameFi。「Play to Earn」とも呼ばれることもあり、NFTを使用したゲームとして世界中から注目を集めています。
ただ、GameFiで稼ぐには仕組みや特徴を把握しておくことが重要です。
従来のゲームとは全く異なるということを理解する必要がありますし、ゲームをプレイするためには仮想通貨などの事前準備も必要です。
この記事では、GameFiの仕組みや特徴、始め方、人気の仮想通貨銘柄までを解説していきます。ぜひ参考にしていただき、GameFiを楽しんでください。


・ユニークなNFTキャラクターを駆使したエキサイティングなPvPゲーム
・YouTuberのHikaru氏や格闘家・マニーパッキャオ氏など著名人がアンバサダー
・ゲーム内でGXE(ガバナンストークン)やUT(ユーティリティトークン)をゲット!
・キャラクターや装備を売買して仮想通貨を稼げる!
PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)は、ユニークなNFTキャラクターでプレイヤーとバトルするPvPゲームです。
キャラクターには、攻守のバランスが取れた「ブレイカー」やHPが高い「ガーディアン」など6種類のタイプがあり、組み合わせ次第で戦略は無限大。武器・アクセサリー・スキルカードの装備やキャラ性能の強化などもできます。
バトルに勝利すると、UTやGXEといった仮想通貨やNFTキャラをゲット!NFTキャラや装備はマーケットプライスで売買でき、遊びながら稼げるのが魅力です。
本格的に稼ぐためにはNFTキャラの購入が必要ですが、チュートリアルのクリアで好きなキャラを3体選べるので、まずはお試しで遊んでみませんか?
GameFiとは?仕組みや「NFTゲーム」との違いは?
まずは、GameFiとはどんなゲームなのか?という点やその仕組み、似た表現で用いられるNFTゲームとの違いなどについて説明していきます。
GameFiとは?その仕組みを解説
GameFiとは、「ゲーム内でプレイヤーのキャラクターからアイテムに至るまでNFT(非代替性トークン)を使用するゲーム」のことで、遊びながらお金を稼げるゲーム全般を指します。
ゲーム内で獲得した仮想通貨を出金して法定通貨に換金、もしくは獲得したNFTを売買することで、現実世界での利益とすることが可能です。
「GameFi」という言葉は造語
GameFiは「Game」と「Finance」をかけ合わせた造語で、お金を稼げるゲームを意味した言葉です。
分散型金融の「DeFi」も由来の1つと言われています。


NFTゲームとの違いは?
GameFiと似たような表現で、「NFTゲーム」「Play to Earn」という言葉が使われますが、それぞれ以下のように使い分けが可能です。
- NFTゲーム : NFTを使用したゲーム全般
- GameFi : 遊びながら稼げるゲーム全般
- Play to Earn : 遊んで稼ぐことを概念に作られたゲーム
NFTを使用したゲーム全般は「NFTゲーム」、遊んで稼げるという観点でカテゴライズされたゲーム全般は「GameFi」「Play to Earn」という感じです。
若干のニュアンスの違いはあるものの、「GameFi」「Play to Earn」は同じ意味の言葉として使われることが多いです。
また、NFTゲームの多くがGameFiでもあり、これらの言葉は区別なく使用されています。
GameFi / NFTゲームの特徴・稼ぎ方
GameFi / NFTゲームで遊びながら稼ぐには、特徴や稼ぎ方を把握しておくことが大切です。GameFi / NFTゲームの特徴は、以下の通り。
- 暗号通貨でのやり取りが必要
- 初期投資が必要なゲームが多い
- ゲームのクオリティが高くない
- ゲームとは別にNFTアイテムに独自の価値が残る
- ゲーム内で不正やデータ改ざんなどが起こりにくい
また、以下のようなプロセスを経ることで、実際に稼ぐことが可能です。
- ゲームを進めて報酬を獲得する
- NFTアイテム・キャラクターを売却して利益を得る
- NFTゲーム内の土地・不動産を売却して利益を得る
GameFiとNFTゲームの特徴・稼ぎ方については、以下の記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。


GameFiの始め方を解説
GameFiを始めるには、いくつか準備するものがあります。必要なものを揃えたうえで、ゲームをスタートさせましょう。
必要なもの
ほとんどのGameFiでは、プレイするために以下の3つが必要です。
- メタマスク(ウォレット)
- 仮想通貨取引所の口座
- 初期投資の資金
メタマスク(ウォレット)
メタマスクとは、多くのGameFiに対応した仮想通貨ウォレットのことです。ゲームと連携することで、ゲーム内に仮想通貨の入出金が行えます。
ウォレットには種類がありますが、Google Chromeの拡張機能で利用できる「MetaMask」がおすすめです。
仮想通貨取引所の口座
仮想通貨の購入や法定通貨への換金をする際などに使用します。
ゲームをスタートする際は取引所で仮想通貨を購入し、ウォレットや他の取引所などへ送金を行いましょう。
取引所は、日本語・日本円にも対応している「Coincheck」がおすすめです。


初期投資の資金
NFTゲームの多くは最初にNFTモンスター・キャラクターの購入が必要なため、これらのゲームを始める際はイーサリアム(ETH)の送金が必要です。
必要な初期投資の金額はゲームによって異なりますので、事前に確認しておきましょう。ゲームの独自通貨の価格が安いゲームを選択すれば、初期投資を抑えることもできますよ。


GameFiの始め方の手順
続いて、GameFiを始める手順をご紹介します。
1.プレイしたいゲームの公式HPにアクセスしてアカウントを作成する
無料で始められるゲーム、初期費用が必要なゲームなど様々です。自分に合ったゲームを選択しましょう。
稼ぐことを優先してゲームをプレイするなら、最初に初期投資をした方が優位に進めることができます。
2.仮想通貨取引所の口座を開設する
初期投資を必要とするGameFiを選んだ場合は、仮想通貨を送金する必要があります。仮想通貨取引所の口座を開設しておきましょう。
3.必要に応じて仮想通貨を購入して送金する
初期費用が必要なゲームには、イーサリアム(ETH)を購入して送金します。取引所によっては送金手数料(GAS代)がかかるので、送金前に確認しておきましょう。
4.ウォレットとゲームを連携する
メタマスク(ウォレット)とゲームを連携することで、ウォレットにある仮想通貨をゲーム内に送金することが可能となります。別途、送金手数料(GAS代)が必要です。
5.ゲームをプレイする
仮想通貨の送金が確認できたら、NFTを購入してゲームをスタートしましょう。




GameFi関連の人気の仮想通貨銘柄5選
ここからは、GameFi関連の人気仮想通貨銘柄を、各ゲームとともに紹介していきます。
多くのGameFiではゲーム独自の仮想通貨を発行しており、ゲーム内の報酬やNFTの売買などに使用されています。ぜひ参考にしてください。
※人気銘柄は時期やタイミングによって、変動することがあります。ご了承ください。
通貨名 | ゲーム名 |
---|---|
AXS・SLP | Axie Infinitty(アクシーインフィニティ) |
SAND | The Sandbox(サンドボックス) |
MANA | Decentraland(ディセントラランド) |
Enjin Coin | EnjinCraft(エンジンクラフト) |
SKILL | CryptoBlades(クリプトブレイズ) |
それぞれの詳細については、下記にてご紹介します。
【AXS・SLP】|Axie Infinitty(アクシーインフィニティ)
出典:Axie Infinitty
通貨名 | AXS・SLP |
---|---|
ゲーム名 | Axie Infinitty(アクシーインフィニティ) |
ゲームジャンル | アドベンチャー |
公式HP | https://axieinfinity.com/ |
「AXS」「SLP」は、モンスター育成型のゲーム「Axie Infinity」の独自通貨です。デイリークエストのクリアでSLP、対人戦の上位にランクインすることでAXSを獲得できます。
ゲームを始めるには「アクシー」と呼ばれるモンスター3体の購入が必要なため無料でプレイすることはできませんが、モンスターと対戦して勝利することで稼げるため、シンプルに稼ぎたい方におすすめです。
【SAND】|The Sandbox(サンドボックス)
出典:Sandbox
通貨名 | SAND |
---|---|
ゲーム名 | The Sandbox(サンドボックス) |
ゲームジャンル | サンドボックスビデオゲーム |
公式HP | https://www.sandbox.game/jp/ |
SANDは、 2022年後半にリリース予定の「The Sandbox」に対応した独自通貨です。
The Sandboxのゲーム目標は特に設定されておらず、プレイヤーが自由に目的を決めて遊ぶゲームになっています。日本で有名なマインクラフトに似ていますね。
ゲーム内の土地やアイテムがNFTとなっており、プレイヤーはメタバース(仮想空間)内でゲームやアイテム、建築をすることが可能です。
スクウェア・エニックスからも多額の出資を受けており、日本語にも対応予定。今後も注目度は高まっていくことでしょう。
【MANA】|Decentraland(ディセントラランド)
出典:Decentraland
通貨名 | MANA |
---|---|
ゲーム名 | Decentraland(ディセントラランド) |
ゲームジャンル | VRプラットフォーム |
公式HP | https://decentraland.org/ |
MANAは、 プレイヤーが経済活動を行えるメタバース空間「Decentraland」の独自通貨です。
経済活動はゲーム内通貨「MANA」で行い、メタバース内で土地や商品などを購入することができ、ビジネスも行えます。
約90,000区画のLAND(ランド)と呼ばれる仮想空間上の土地で構成されており、ユーザー間の交流やコミュニティの形成、ゲームなどが可能。
メタバース世界を探索するだけなら誰でも無料で参加することができ、メタバース空間を歩き回り、世界中のユーザーとも交流できますよ。
【ENJ(Enjin Coin)】|EnjinCraft(エンジンクラフト)
出典:EnjinCraft
通貨名 | Enji |
---|---|
ゲーム名 | EnjinCraft(エンジンクラフト) |
ゲームジャンル | VRプラットフォーム |
公式HP | https://ja.enjin.io/ |
Enjiは、ブロックチェーンプラットフォームである「Enjin Platform」で使用できる仮想通貨です。
Enjiを利用できるプラットフォームは複数あるのですが、Enjin Platformユーザーの大部分がEnjinCraftを利用しています。
EnjinCraftは、人気タイトル「マインクラフト」にEnjinの機能を追加できるようにするプラグインで、マインクラフト内でEnjin対応のNFTアイテムの作成や売買が可能。
ブロックチェーンゲームの特性を生かしたEnjin Platformの取り組みには、今後も注目です。
【SKILL】|CryptoBlades(クリプトブレイズ)
出典:CryptoBlades
通貨名 | SKILL |
---|---|
ゲーム名 | CryptoBlades(クリプトブレイズ) |
ゲームジャンル | RPG |
公式HP | https://www.cryptoblades.io/ |
SKILLは、NFTロールプレイングゲーム「CryptoBlades」の独自通貨です。
上記で紹介した「Axie Infinity」と似たようなゲームで、プレイヤーがキャラクターを選び、武器を作成してモンスターと戦っていくという内容。
モンスターに勝利することで経験値とSKILLを獲得でき、レベルアップとともに獲得可能なSKILLも増えていくというシステムです。
ゲームをプレイするにはキャラクターを購入する必要があり、最低価格は3〜4SKILL程度となっています。
GameFiを始めるにあたっての注意点
GameFiは遊びながら稼げるという特性を持つ一方で、実は危険な一面も持ち合わせています。
ゲームでせっかく稼いでも、利益を全て失ってしまうといったこともあり得ますので、以下の注意点を事前に確認しておきましょう。
- NFTゲームには偽サイトが存在する
- ゲームには暗号通貨を利用する
- ウォレットの管理に注意が必要
- ハッキングが起こる場合あり
- ラグプル(資金の持ち逃げ)に注意するべし
- 正しい情報を自分で調べる必要あり
上記の注意点やゲームの危険性については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。


まとめ
GameFiとは、遊びながらお金を稼げるNFTゲーム全般を指す言葉です。
ゲーム内で獲得した仮想通貨を出金して法定通貨に換金、または獲得したNFTを売買すれば、現実世界での利益が得られます。
GameFiで稼ぐには、特徴や稼ぎ方、注意点を把握しておくことが大切。ゲームを始める前に事前に確認しておきましょう。
また、ゲームを始めるには、以下3つが必要となります。
- メタマスク(ウォレット)
- 仮想通貨取引所の口座
- 初期投資の資金
この記事を参考にゲームを始める準備を済ませ、ぜひ「GameFiで遊びながら稼ぐ」を体験してみてください。
【出典一覧】
【国内仮想通貨取引所の比較表】
(親組織・グループ) | 運営元取扱通貨 | 販売所手数料 | 取引所手数料 | 入金手数料 (日本円) | 出金手数料(日本円) | 入金手数料 (仮想通貨) | 最大レバレッジ | アプリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 【PR】コインチェック 公式HP | コインチェック株式会社(マネックスグループ株式会社) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 または 770円~ | 407円 | 無料 | なし | あり |
![]() 【PR】bitbank 公式HP | ビットバンク株式会社 | 40通貨 | 無料 | -0.02% ~0.12% (一部銘柄は除く) | 無料 | 550円/770円(3万円以上) | 無料 | なし | あり |
![]() GMOコイン 公式HP | GMOコイン株式会社(GMOインターネットグループ) | 28通貨 | 無料 | -0.03%~0.09% | 無料 | 無料 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() 【PR】BITPOINT 公式HP | 株式会社ビットポイントジャパン(SBIグループ) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | なし | あり |
![]() LINE BITMAX 公式HP | LINE Xenesis株式会社(LINEヤフーグループ) | 7通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 110円 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() SBI VCトレード 公式HP | SBI VCトレード株式会社(SBIグループ) | 24通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() BitTrade 公式HP | ビットトレード株式会社 | 43通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 330円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() bitflyer 公式HP | 株式会社bitFlyer | 37通貨 | 無料 | 0.01%~0.15% | 無料 または 330円 | 220円~ | 無料 | 2倍 | あり |
![]() Zaif 公式HP | 株式会社Zaif | 15通貨 | 無料 | 0%~0.3% | 無料 または 495円~ | 385円 または 770円 | 無料 | なし | あり |
![]() DMM Bitcoin 公式HP | 株式会社DMM Bitcoin | 38通貨 | 無料 | なし | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |