メタバースCluster(クラスター)の使い方|始め方から稼ぐ方法まで
-1.png)
画像引用:「Cluster」https://cluster.mu/
「Cluster(クラスター)」は、大勢の方がバーチャル空間に集まってコミュニケーションが取れるメタバースプラットフォームです。
自治体とも連携し、実際にある街をバーチャルで表現した「バーチャル渋谷」や「バーチャル大阪」などで話題を集めたのも、記憶に新しいですね。
Clusterを利用すれば、簡単な登録で誰でもメタバースの体験が可能。メタバースを始める第一歩としてもおすすめですので、ぜひ使い方を理解しておきましょう。
この記事では、Clusterの使い方について、始め方から稼ぐ方法まで解説していきます。初心者の方にもおすすめですので、ぜひ参考にしてください。
・Cluster(クラスター)の特徴
・Cluster(クラスター)の始め方
・Cluster(クラスター)の使い方
・Cluster(クラスター)で稼ぐ方法
・Cluster(クラスター)の注意点
メタバースが体験できるCluster(クラスター)とは?
Cluster(クラスター)とは、パソコンやスマホなどのデバイスからバーチャル空間(メタバース空間)に集まり、他のユーザーとコミュニケーションが取れるメタバースプラットフォームです。
スマホ・PCどちらにも対応しており、アカウント登録をすれば誰でも無料で「遊ぶ」「イベントに参加する」「ゲームをする」といった体験ができます。
メタバース空間では、自分自身を「アバター」と呼ばれるキャラクターに置き換えて操作します。アバターを通して他のユーザーとつながりを持てるため、「バーチャルSNS」としての側面も持ち合わせています。
Cluster(クラスター)の基本情報
Cluster(クラスター)の基本情報は、以下の通りです。
運営会社 | クラスター株式会社(日本) |
ゲーム内通貨 | クラスターコイン(仮想通貨ではない) |
参加に必要な費用 | 無料 |
日本語対応 | あり |
対応デバイス | ・PC(Windows・MAC) ・スマホ(Android・iPhone) ・SteamVR(OpenVR)対応PC向けVRデバイス ・Meta Quest 2 |
公式HP | https://cluster.mu/ |
Clusterはインターネット上に構築されたメタバース空間ですので、世界中のどこでもインターネット環境さえあればアクセス可能です。複数のデバイスに対応しているため、利用しやすいというメリットもあります。
また、日本で開発されているため、日本語対応はもちろん、UI(ユーザーインターフェース)も日本人に馴染みやすいものになっています。渋谷や大阪などバーチャル観光も話題を集めており、幅広い楽しみ方ができるプラットフォームと言えるでしょう。
仮想空間メタバースについて
メタバースとは、「インターネット上の仮想空間」を意味する言葉です。
メタバース内のバーチャル世界では、自分自身を「アバター」と呼ばれるキャラクターに置き換えて、他のユーザーとコミュニケーションをとったり、イベントに参加したり、ビジネスを展開したりと、幅広く活動できます。
メタバースについては、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。


Clusterでは「クラスターコイン」を使用する
Clusterでは、Cluster内で使用可能な「クラスターコイン」が発行されています。クラスターコインはチケットやVアイテム、アバターなどを購入する際に利用可能です。クラスターコインは、Cluster内で購入できます。
スマホでもClusterを体験できる
前述したように、Clusterは複数のデバイスに対応しており、スマホからでも利用可能です。専用アプリをダウンロードするだけで、誰でもスマホからメタバースを体験できます。
メタバースをスマホで体験できるアプリは多くありませんので、ぜひ試してみてください。
Clusterの始め方|必要なものと登録までの手順
ここからは、Clusterの始め方について解説します。必要なものを確認し、手順に沿って登録を進めてください。
必要なもの
Clusterを始めるには、以下の3つが必要です。
- インターネット環境
- Clusterに対応しているデバイス
- VR機器(必要に応じて)
インターネット環境
Clusterの利用に、インターネット環境は必須です。可能な限り高速かつ安定したインターネット環境のもとで利用しましょう。
Clusterに対応しているデバイス
Clusterは、以下のデバイスに対応しています。
- PC(Windows・MAC)
- スマホ(Android・iPhone)
- SteamVR(OpenVR)対応PC向けVRデバイス
- Meta Quest 2
最低動作環境や推奨スペックについての詳細は、こちらのCluster公式HPヘルプセンターでも確認してください。
VR機器(必要に応じて)
メタバース空間を快適に楽しむなら、VR機器の利用がおすすめです。VR機器には以下のような種類がありますので、必要に応じてVR機器を準備してください。
- VRゴーグル
- VRヘッドセット
- コントローラー
上記のVR機器がなくてもメタバース空間を利用できますが、メタバースの醍醐味であるリアリティを追求したい方は、ぜひ準備しておきましょう。
VR機器については、こちらの記事で詳しく解説しています。


始め方の手順
Clusterを始める手順は、以下の通りです。とても簡単ですので、すぐにでもClusterを始めることができます。
- Clusterをダウンロードする
- アカウントを作成して登録する
Clusterをダウンロードする
まずは、Clusterをダウンロードしましょう。
Clusterは「App Store」「Google Play」「Oculus Quest2」「Windows・Mac」からダウンロード可能です。
無料ですので、スマホやタブレット、パソコンなど、ご自身の環境に合ったデバイスからダウンロードしてください。
この記事では、PCからの登録方法を説明していきます。
アカウントを作成して登録する
ダウンロードとインストールが完了したら、Clusterを起動してください。
初めての方は、トップページの「新しく始める」をクリックします。
次に、利用規約に同意し、「Twitter」「Facebook」「Google」「Apple」から紐付けするアカウントを選択し、登録を進めてください。
紐付けするアカウントのIDやパスワードの入力が必要ですので、準備しておきましょう。
アカウントを連携できましたら、「ニックネーム」「ID」を決めます。
続いて、「デスクトップでPLAY」または「VRでPLAY」を選択してください。
以上で登録は完了です。完了すると、以下のような画面が表示されますので、アバターを設定していきましょう。
アバターの設定方法
Clusterの登録後は、アバターの設定が必要です。Clusterの登録が完了した時点でアバターの設定画面が表示されていますので、そのまま進めましょう。
デフォルトのアバター設定する
表示されているアバターの体パーツを選択すると、自分好みにアバターを設定可能です。服装や靴、アクセサリーなども設定できます。
また、アバターの性別は、下記の画面右上にあるアイコンから変更可能です。
一通り設定できたら、アバターの設定は完了です。また、「アバター作成」をクリックすれば、アバターの編集も行えます。
アバターのタイプを変更する
アバターのタイプを変更する場合は、画面左上のメニューアイコンをクリックします。
表示されているアバターから、好きなタイプを選択してください。
「アクセサリー編集」からは、メガネやネクタイなどのアクセサリーを選択できます。
自分でアバターを作成する場合
デフォルトで用意されているアバター以外に、自分でアバターを作成して使用することもできます。
アバターを作成するには「VRoid Studio」というサービスが推奨されており、細かな部分まで調整可能です。アバターに拘りたい方は、ぜひ試してみてください。
「VRoid Studio」は、ダウンロードするだけで利用可能です。
アバターのアップロード方法
作成したアバターや外部で配布されたアバターを使用する場合は、アップロードをする必要があります。
まずは、ブラウザからCluster公式HPにアクセスし、画面右上にあるマイページのアイコンから「アバター」を選択します。
「アバターをアップロード」からアバターのアップロードを行いましょう。
Clusterは何ができる?使い方を解説
Clusterの登録やアバターの設定ができましたら、実際にClusterの使い方を覚えていきましょう。
Clusterでできることは、大きく分けて以下の5点です。
- 他のユーザーとコミュニケーションをとる
- 好きなワールドを選択して遊ぶ
- 自分でワールドを作成する
- 開催されるイベントに参加する
- イベントを開催する・オンライン会議を開く
他のユーザーとコミュニケーションをとる
Clusterは、ユーザー同士でコミュニケーションを取ることを目的に開発されているサービスです。そのため、Cluster内にいるユーザーと自由に交流できます。
操作も簡単で、「Z」で左手、「C」で右手を振ってアクションができます(下記の画像の赤丸部分)。また、チャットのアイコンをクリックすれば、近くにいるユーザーとチャットもできますよ。
中央にあるマイクをオンにすれば、ユーザー同士で会話をすることも可能です。
好きなワールドを選択して遊ぶ
Clusterでは、自分の好きなワールドを選択して遊べます。ワールドを選ぶ場合は、画面左上のメニューから「探索」をクリックしてください。
表示されたワールドの中から、好きなものを選びましょう。「おすすめのワールド」や「今週の人気のワールド」などカテゴリー別からも選択可能です。
好きなワールドを選択し、「遊びに行く」をクリックすると移動できます。
まずは色々なワールドに移動して、慣れていきましょう。
自分でワールドを作成する
Clusterでは、自分で好きなワールドを作成することも可能です。ただし、少々難易度は高めのため、初心者の方には難しいかもしれません。
自分でワールドを作るには、画面左上のメニューから「ワールドクラフト」を選択します。
「ワールドをつくる」からワールドの作成が可能です。
ワールドの作成には、Clusterのクリエイターガイドが用意されていますので、こちらを確認して挑戦してみてください。
開催されるイベントへ参加する
Clusterでは音楽や展覧会、対談など様々なイベントが開催されており、自分の好きなイベントに参加可能です。
開催されているイベントを探すには、「探索」から「イベント」を選択してください。
有料のイベントもありますので、よく確認してから参加しましょう。
イベントを開催する・オンライン会議を開く
イベントは、自分で開催することも可能です。実際、オンライン会議などを開く際にも活用されています。
イベントを開催する手順は、以下の通りです。
ブラウザからCluster公式HPにアクセスし、「+」から「イベントをひらく」をクリックします。
次に「イベント名」「公開・限定公開」を設定し、「下書きを作成」をクリック。URLを知っているユーザーのみが入室できる限定イベントも開催可能です。
イベントの詳細ページが表示されたら、日時や会場などを決めていきましょう。
詳細が決定したら公開し、イベントの開催は完了です。
初めての方は、開催されているイベントに参加して、自分のイベントに活かせるポイントを分析してみましょう。
Clusterで稼ぐには?収益化できる3つのポイント
コミュニケーションツールとして注目を集めるClusterはですが、収益化も可能です。
稼ぐ手段として利用することもできますので、以下の「収益化のポイント」も押さえておきましょう。
- Vポイントで稼ぐ
- イベントを開催してチケットを販売する
- アイテムの売買
Vポイントで稼ぐ
Clusterでは、コンテンツの売上やイベント開催中に獲得したVアイテムをもとに、「Vポイント」が付与されます。
付与されたVポイントは、一定額に達すると「1ポイント=1円」として払い出しが可能です。つまり、Vポイントを貯めることで、収益化に繋がります。
なお、Vポイントの払い出しは、Vポイントのページ内にある「払い出し申請」から申請が可能です。
Vポイントについての詳細は、こちらのCluster公式HPヘルプセンターにて確認してください。
イベントを開催してチケットを販売する
自分でイベントを開催してチケットを販売することでも、収益化が可能です。
実際、Clusterでは多くの音楽ライブやエンタメイベントが行われており、収益化されています。
集客にはある程度の知名度も必要ですが、年々Clusterの利用者は増加傾向にありますので、集客プラットフォームとしても期待が膨らみますね。
アイテムの売買
Clusterで利用するアバターを作成して販売することでも、収益化が可能です。
オリジナルアバターを販売している方もいますので、興味がある方はチェックしてみましょう。
他のユーザーとの差別化を図りたいというニーズもあり、オリジナルアバターには需要が生まれています。
Clusterを利用する際の注意点
最後に、Clusterを利用するにあたっての注意点を解説します。
- 相手の表情が分からない
- ワールドに入れる人数は決まっている
相手の表情が分からない
メタバース空間の魅力は「アバターを通して他のユーザーとコミュニケーションが取れる」点ですが、リアルな表情までは読み取れません。そのため、いつの間にか相手に不快な思いをさせてしまっていることも考えられます。
ゲーム感覚で利用しがちですが、アバターを介して接しているのは人間です。相手のことを考えたコミュニケーションを意識しましょう。
ワールドに入れる人数は決まっている
Clusterは、ワールドに入れる人数に定員を設けています。そのため、一定の人数を超えると別のサーバーが起動し、そちらに入場することになってしまうのです。
同じワールドでも分裂してしまうことで、交流したいユーザーとコミュニケーションを取れない場合がありますので注意してください。
まとめ
Cluster(クラスター)は、パソコンやスマホなどのデバイスからバーチャル空間に集まり、他のユーザーとコミュニケーションが取れるメタバースプラットフォームです。
Cluster上では「クラスターコイン」が発行されており、チケットやVアイテム、アバターなどを購入する際に利用できます。
Clusterでできることは、大きく分けて以下の5つ。
- 他のユーザーとコミュニケーションをとる
- 好きなワールドを選択して遊ぶ
- 自分でワールドを作成する
- 開催されるイベントに参加する
- イベントを開催する・オンライン会議を開く
アプリをダウンロードしてアカウントの登録をするだけで簡単に利用できますので、興味がある方はぜひ試してみてください。
大きく稼ぐのは難しいですが、収益化も可能です。
【出典一覧】
【国内仮想通貨取引所の比較表】
(親組織・グループ) | 運営元取扱通貨 | 販売所手数料 | 取引所手数料 | 入金手数料 (日本円) | 出金手数料(日本円) | 入金手数料 (仮想通貨) | 最大レバレッジ | アプリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 【PR】コインチェック 公式HP | コインチェック株式会社(マネックスグループ株式会社) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 または 770円~ | 407円 | 無料 | なし | あり |
![]() 【PR】bitbank 公式HP | ビットバンク株式会社 | 40通貨 | 無料 | -0.02% ~0.12% (一部銘柄は除く) | 無料 | 550円/770円(3万円以上) | 無料 | なし | あり |
![]() GMOコイン 公式HP | GMOコイン株式会社(GMOインターネットグループ) | 28通貨 | 無料 | -0.03%~0.09% | 無料 | 無料 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() 【PR】BITPOINT 公式HP | 株式会社ビットポイントジャパン(SBIグループ) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | なし | あり |
![]() LINE BITMAX 公式HP | LINE Xenesis株式会社(LINEヤフーグループ) | 7通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 110円 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() SBI VCトレード 公式HP | SBI VCトレード株式会社(SBIグループ) | 24通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() BitTrade 公式HP | ビットトレード株式会社 | 43通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 330円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() bitflyer 公式HP | 株式会社bitFlyer | 37通貨 | 無料 | 0.01%~0.15% | 無料 または 330円 | 220円~ | 無料 | 2倍 | あり |
![]() Zaif 公式HP | 株式会社Zaif | 15通貨 | 無料 | 0%~0.3% | 無料 または 495円~ | 385円 または 770円 | 無料 | なし | あり |
![]() DMM Bitcoin 公式HP | 株式会社DMM Bitcoin | 38通貨 | 無料 | なし | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |