メタバースデザイナー(クリエイター)になるには?スキルや稼ぐ方法も

メタバースデザイナーは、メタバース開発において重要な役割を担う職種です。開発されたメタバースプラットフォームにデザインを肉付けしていくのが主な仕事で、ゲームの世界観やキャラクター(アバター)、アイテムなど、その対象は様々。
メタバースデザイナーになるためには、3Dグラフィックスのスキルや実務経験、クリエイターとしての知識も必要です。開発においてはチームワークやコミュニケーション能力も求められます。
この記事では、メタバースデザイナー(クリエイター)の仕事内容について解説し、メタバースデザイナーになるために必要なスキルや知識の詳細についても言及します。
メタバース業界でクリエイティブな仕事をしてみたい方は、ぜひ参考にしてください。
・メタバースデザイナー(クリエイター)の仕事内容
・メタバースデザイナー(クリエイター)に必要なスキル
・メタバースデザイナー(クリエイター)として個人で稼ぐ方法
メタバースデザイナー(クリエイター)とはどんな仕事?
メタバースデザイナーとは、メタバースの見た目や世界観、キャラクターなど様々なデザインを手掛けるクリエイターのことです。メタバースに関わるデザイナーの名称を「メタバースデザイナー」と呼びます。
例えどんなに優秀なメタバースが開発されても、デザイナーがいなければメタバースは完成しません。開発されたシステムに様々なデザインを創造することが、デザイナーの主な仕事です。
- メタバースの空間(ワールド)
- 景色
- キャラクター(アバター)
- キャラクターの服や小物などのファッション
- アイテム
- 家や店舗などの建築物
- イベントやミニゲーム
上記のようなデザインを求められるため、メタバースの完成度を高めるという観点において、デザイナーは非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。
そのため、メタバースデザイナーになるには専門スキルや知識、経験が求められることが多いです。誰でもすぐになれるわけではないことは認識しておいてください。
メタバースデザイナーになるために必要なスキルや知識、経験については、下記で後述します。
メタバースデザイナー(クリエイター)の主な種類
一概にメタバースデザイナーと言っても、全ての方が同じ仕事をしているわけではありません。担当しているデザインも違いますし、特定の分野に特化したデザイナーもいます。
そんなメタバースデザイナーですが、大きく分けると以下の2種類に分類できます。
- 3DCGデザイナー
- UI/UXデザイナー
3DCGデザイナー
3DCGデザイナーは、コンピュータグラフィックス(CG)技術を使用して、三次元空間上に物体やシーンをデザインします。
具体的なデザイン対象は、メタバース空間の見た目やキャラクター(アバター)、アイテム、建築物など。魅力的なキャラやビジュアルが求められるため、重要性の高い仕事です。
3DCGデザイナーの中には、以下のように特定の分野に特化したデザイナーもいます。
- アバターデザイナー
- デジタルアイテムクリエイター
- デジタルファッションクリエイター
- メタバース建築家
これらのデザイナーには、企業に属さずにフリーランスとして仕事をされている方も多いです。
UI/UXデザイナー
UI/UXデザイナーとは、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)のデザインに携わる職業のことです。
メタバースのWebサイトやアプリケーションなどのインターフェースをデザインし、ユーザーが使いやすく、直感的に操作できるようにします。
また、ユーザーのニーズや操作環境を調査し、アプリケーションやサイトを最適化するためのUX戦略の立案なども、仕事に含まれます。
メタバースデザイナー(クリエイター)になるには?求められるスキルについて
では、実際にメタバースデザイナーになるためには、どんなスキルが求められるのでしょうか。必要なスキルから経験、知識まで解説します。
目指すデザイナーの種類によって必要なスキルが異なる
求められるスキルは、目指すデザイナーの種類によって異なります。
「3DCGデザイナー」に必要なスキル
3DCGデザイナーの求人で必須スキルとされているのが、「3DCGソフト」を扱うスキルです。
メタバースのデザインは、3DCG制作ソフトを使用して作成します。3DCG制作ソフトは複数存在しますが、メタバース業界でよく使用されているのは、以下3種類のソフトです。
- Blender(ブレンダー)
- Maya(マヤ)
- 3ds Max(スリーディーエスマックス)
実際の求人でも、いずれかのソフトウェアのスキルと実務経験を求める企業が多くなっています。
上記のうち「Blender」は無料で利用できますので、これからスキルを身につけるならBlenderから始めてみると良いでしょう。
「UI/UXデザイナー」に必要なスキル
UI/UXデザイナーはUIやUXのデザインに携わることから、以下のようなツールのスキルや実務経験が求められます。
- Figma(フィグマ)
- Sketch(スケッチ)
FigmaやSketchなどのデザインツールはUI/UXデザイナーにとって非常に重要で、デザインの作成や共有、コミュニケーション、プロトタイピングなどに使用されます。
Figmaは個人で使用する分には無料プランもありますので、スキルを身につけたい方はぜひ試してみてください。
デザイナーとしての実務経験が求められる
メタバースデザイナーの求人では、実務経験が求められることも多いです。主に求められる実務経験には、以下のようなものがあります。
- 3DCGデザイナーとして働いた経験
- チームなどで制作した経験
実務経験の期間としては、3年以上を求める企業が多い印象です。
UI/UXデザイナーの仕事は、UIのデザインやインタラクションデザインを行うことが求められます。そのため、実務経験が重要視されるのです。
ただし、実務経験がなくても、過去に作成した作品などが素晴らしいと認められれば、優れたスキルを持っていることが証明できる場合もあります。
また、メタバース開発はチームで行いますので、コミュニケーション能力は必須です。そのため、企業もスキルがあり、かつコミュニケーションがうまく取れる人材を欲しています。
その他にもクリエイターとしての知識・技術が必要
前述したようなスキルや実務経験以外にも、以下のような知識・技術が求められる場合もあります。
- テクニック・表現力
- ゲームデザインに関する知識
- プログラミングに関する知識
- グラフィックデザインやイラストレーションに関する知識
デザインにおいては、技術的な要素だけでなく、エモーショナルな要素や、ブランドイメージなども考慮しなければならないため、クリエイティブな思考力や表現力も必要です。
ただし、求められる知識・技術は企業によって異なるため、求人に応募する際は必ず求人要項を確認してください。
学歴や資格はそこまで重要ではない
学歴や資格は、メタバースデザイナーの求人に応募する際の選考条件の一つですが、必須ではありません。
これはメタバース業界が、まだ新しい業界であることなども関係しており、学歴や資格よりも「スキル」や「経験」を重視しているからです。
ただし、学歴や資格は、スキルや知識を身につけるための一つの方法であり、それらがある方が優位になる可能性はあります。
特に、専門学校や大学でグラフィックデザインやインタラクションデザインについて学んだ学歴のある方は、必要なスキルや知識を身に付けているとみなされ、優位となるケースが多いです。
未経験の方は第一歩としてメタバースで作品を作ってみよう
メタバースのクリエイターとして、すぐにでも何かを始めてみたい、スキルを身に付けたいという方は、以下2つのメタバースプラットフォームを試してみてはいかがでしょうか。
- Decentraland
- The sand box
これらのメタバースは、プレイヤーが自由に目的を決めて、遊びや経済活動が行えるプラットフォームです。自分でワールドを作ったり、オリジナルアイテムを作って販売したりすることもできますので、クリエイターの第一歩としておすすめです。
Decentraland(ディセントラランド)


運営会社 | DAO(分散型自立組織) |
ゲーム内通貨 | MANA |
参加に必要な費用 | 無料 |
日本語対応 | なし |
対応デバイス | Windows |
公式HP | https://decentraland.org/ |
▼おすすめポイント
- 自由度の高い経済活動が行えるプラットフォーム
- 自分自身の仮想空間を作成できる
Decentralandは、メタバース空間でプレイヤーが経済活動を行えるプラットフォームです。
3Dオブジェクトやアニメーション、インタラクティブな要素を含む、自分自身の仮想空間を作成できます。
メタバース内は約90,000区画のLAND(ランド)と呼ばれる仮想空間上の土地で構成されており、ユーザー間の交流やコミュニティの形成、ゲームなども可能。
経済活動はゲーム内通貨「MANA」で行い、メタバース内の土地や商品などの購入、または自らが作成したアイテムやNFTなどを販売することができます。
メタバース世界を探索するだけなら誰でも無料で参加でき、世界中のユーザーと交流可能です。
The Sandbox(サンドボックス)


運営会社 | The Sandbox(香港) |
ゲーム内通貨 | SAND |
参加に必要な費用 | 無料 |
日本語対応 | あり |
対応デバイス | PC(Windows・MAC) |
公式HP | https://www.sandbox.game/jp/ |
▼おすすめポイント
- 遊びや経済活動が行えるプラットフォーム
- 土地を購入し、建築やアイテムの販売などが可能
The Sandboxはプレイヤーが自由に目的を決めて、遊びや経済活動が行えるプラットフォームです。日本で有名なマインクラフトに似ていますね。
プレイヤーは自分自身のワールドやアイテムを作成でき、作成したアイテムは他のプレイヤーに販売することもできます。
また、メタバース内の土地やアイテムがNFTとなっており、プレイヤーはメタバース空間上の土地(LAND)を購入し、建築も可能です。
スクウェア・エニックスからも多額の出資を受けており、日本語にも対応。今後も注目度は高まっていくことでしょう。
上記2つのメタバースプラットフォームについてと、始め方については、こちらの記事でも詳しくまとめています。併せて参考にしてください。


メタバースデザイナー(クリエイター)個人でも稼ぐ方法もあり
デザイナーとしてのスキルがあれば、企業で働く以外に個人で稼ぐことも可能です。
クリエイターとしてフリーランスで活躍している方も多く存在するため、個人での収益化も検討してみる価値はありそうです。
ここでご紹介する個人で稼ぐ方法は、以下の2つです。
- 個人で依頼を受注する
- メタバース内で作品を販売する
個人で依頼を受注する
企業以外で働く方法として、個人事業主で依頼を受注する方法があります。
今はクラウドソーシングを利用して、個人でも簡単に仕事を受注可能です。有名なクラウドソーシングとしては、以下の2つが挙げられます。
上記の他、メタバースに特化した「MetaWorks」もおすすめです。メタバースデザイナーとして実務経験がある方は、「MetaWorks」からチェックしてみると良いでしょう。
個人事業主としてメタバースデザインのサービスを提供することで、独自ブランドの構築やクライアントに対する専門性の高いサービスの提供も可能となります。
また、フリーランサーだからこそ、複数の個々のクライアントに合ったサービスを提供できるといったメリットもあります。
ただし、個人事業主として生計を立てるには、ビジネスプランの立て方や財務管理などの知識も必要です。十分に調べた上で、事業を立ち上げるようにしてください。
メタバース内で作品を販売する
メタバース内で自作品を販売することも可能です。
その際に利用するのが、前述した「Decentraland」「The sand box」などのメタバースプラットフォームです。
これらのプラットフォームで自分の作品を販売すれば、少しずつ稼ぎながらスキルの向上も期待できます。初心者の方でも販売は可能ですので、デザイナーとして勉強しながら出品してみると良いでしょう。
実際、こういった方法から始めて稼いでいる方も世界中には大勢います。自分がデザインした作品を広めるチャンスでもありますので、ぜひチャレンジしてみてください。
メタバースの始め方については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。


まとめ
メタバースデザイナーとは、メタバースの見た目や世界観、キャラクターなど様々なデザインを手掛けるクリエイターのことです。メタバースに関わるデザイナーの名称を「メタバースデザイナー」と呼びます。
メタバースデザイナーが創造するのは、以下のような内容です。
- メタバースの空間(ワールド)
- 景色
- キャラクター(アバター)
- キャラクターの服や小物などのファッション
- アイテム
- 家や店舗などの建築物
- イベントやミニゲーム
メタバースデザイナーに求められるスキルは目指すデザイナーの種類によって異なり、「3DCGデザイナー」には3DCGソフトであるBlender(ブレンダー)などを扱うスキルが必須です。「UI/UXデザイナー」にはFigma(フィグマ)などのスキルが必要となります。
その他にも実務経験やクリエイターとしての知識、技術も必要となりますので、応募したい求人を確認してみましょう。
CAVEでも、デザイナーはじめ関連職種を絶賛募集中です。興味のある方は、下記より詳細ご確認ください。
【出典一覧】
【国内仮想通貨取引所の比較表】
(親組織・グループ) | 運営元取扱通貨 | 販売所手数料 | 取引所手数料 | 入金手数料 (日本円) | 出金手数料(日本円) | 入金手数料 (仮想通貨) | 最大レバレッジ | アプリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 【PR】コインチェック 公式HP | コインチェック株式会社(マネックスグループ株式会社) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 または 770円~ | 407円 | 無料 | なし | あり |
![]() 【PR】bitbank 公式HP | ビットバンク株式会社 | 40通貨 | 無料 | -0.02% ~0.12% (一部銘柄は除く) | 無料 | 550円/770円(3万円以上) | 無料 | なし | あり |
![]() GMOコイン 公式HP | GMOコイン株式会社(GMOインターネットグループ) | 28通貨 | 無料 | -0.03%~0.09% | 無料 | 無料 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() 【PR】BITPOINT 公式HP | 株式会社ビットポイントジャパン(SBIグループ) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | なし | あり |
![]() LINE BITMAX 公式HP | LINE Xenesis株式会社(LINEヤフーグループ) | 7通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 110円 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() SBI VCトレード 公式HP | SBI VCトレード株式会社(SBIグループ) | 24通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() BitTrade 公式HP | ビットトレード株式会社 | 43通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 330円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() bitflyer 公式HP | 株式会社bitFlyer | 37通貨 | 無料 | 0.01%~0.15% | 無料 または 330円 | 220円~ | 無料 | 2倍 | あり |
![]() Zaif 公式HP | 株式会社Zaif | 15通貨 | 無料 | 0%~0.3% | 無料 または 495円~ | 385円 または 770円 | 無料 | なし | あり |
![]() DMM Bitcoin 公式HP | 株式会社DMM Bitcoin | 38通貨 | 無料 | なし | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |