DeFiとは何か?分かりやすく解説|できることや稼ぎ方、仮想通貨も
DeFiとは、中央管理者を必要としない「分散型の金融システム」のことです。従来の金融サービスとは異なり、様々な特徴を持ち合わせていることから注目を集めています。
DeFiは様々なサービスやプロダクトを生み出しており、うまく利用すれば収益化も可能です。実際、仮想通貨を運用して利益を得るユーザーも増えてきています。
この記事では、そんなDeFiについて分かりやすく解説します。何ができるのか、稼ぎ方やDeFi銘柄の仮想通貨などについて言及していますので、ぜひこの記事を参考に知見を深めてください。
Coincheck(コインチェック)は、国内最大級の仮想通貨取引所で、ビットコインやイーサリアムなど豊富な銘柄を取り扱っています。
アプリのダウンロード数はNo.1を誇り、使いやすさが評判。
ビットコインは500円から購入でき、取引所の手数料は無料です!
NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」と連携すれば、NFT取引をスムーズに行うことができます。
DeFiとは何か?分かりやすく解説
冒頭でもお伝えしましたが、DeFiは中央管理者を必要としない「分散型金融」を意味する言葉です。Decentralized Financeの略で「DeFi」と呼ばれています。
ブロックチェーン技術を活用している点がDeFiの大きな特徴で、それゆえ中央機関を介さずに金融サービスの提供が可能となっています。
「中央機関を通さない=ユーザー同士が直接取引や管理を行う」ということです。
スマートコントラクトを実装
DeFiは「スマートコントラクト」と呼ばれるプログラムを使用し、ブロックチェーン上の取引や契約を自動化しています。
スマートコントラクトとは、「特定の条件が満たされたときに自動的に実行されるプログラム」のこと。例えば、ある一定の金額が指定された銀行口座に振り込まれた時に、自動的に別の銀行口座にも同じ金額が振り込まれる、といったことが可能となります。
スマートコントラクトを使用することで取引や契約が自動化され、よりスムーズかつ信頼できるものになりますし、中央機関を必要としないためコストの削減にも優れているのです。
複数のブロックチェーン上で展開
DeFiの代表的なブロックチェーンは「イーサリアム」ですが、その他のブロックチェーン上でもDeFiは構築されています。
例えば、「Binance Smart Chain(BSC)」「Solana」「Avalanche」などが挙げられますね。
このように、DeFiは複数のブロックチェーンネットワークで展開されており、各チェーン上でガス代の支払いに使用される通貨の種類も異なります。
ブロックチェーンで取引履歴を記録
DeFiで行われた取引は、全てブロックチェーン上で処理され、取引記録が保存されます。
取引内容なども全て閲覧可能となっており、それゆえ透明性も高いです。
分散型金融「DeFi」3つのメリット
上記でご紹介した内容とも重複しますが、分散型金融「DeFi」を利用すれば以下のようなメリットを享受可能です。
- 中央管理者を介さないためコストを抑えられる
- 透明性が高い
- 24時間365日いつでも利用できる
中央管理者を介さないためコストを抑えられる
DeFiの最大の特徴は、「中央管理者が存在しない」ということです。
銀行や証券会社といった従来の金融サービスには、どの金融機関も必ず中央管理者が存在していますが、DeFiの運営には中央管理者が不要です。
スマートコントラクトによりユーザー同士が直接取引や契約をすることが可能なため、取引手数料などのコストを最小限に抑えることが可能となります。
透明性が高い
透明性が高い点も、DeFiのメリットです。
従来の金融サービスでもある程度の透明性は確保されてはいますが、実際の取引データは中央機関である組織が管理しています。
例えば、銀行の取引台帳やデータは銀行が管理しており、裏で何が行われているかはユーザー側から確認することはできません。
しかし、DeFiにおいては全てのトランザクションが公開されており、全ての資金の流れを誰でも確認することが可能です。データの改ざんも不可能なため、より高度な透明性が確保できます。
また、多くのDeFiではスマートコントラクトのコードも公開しており、こちらも誰でも簡単に確認できるようになっているのです。
24時間365日いつでも利用できる
銀行など従来の金融サービスには営業時間があり、時間帯によっては利用できない場合もあります。
しかし、DeFiはブロックチェーン上で24時間365日休みなく稼働しているため、いつでも利用可能です。世界中のどこにいても、インターネット環境さえあれば手軽に利用できます。
DeFiのできること|DeFiの主なサービスの種類とは
ここからは、実際にDeFiはどんなことができるのか?という点について解説します。
以下にご紹介するのは、Ethereum公式HPに記載されている内容です。
ほとんどの金融サービスには、分散型の代替手段があります。 しかし、イーサリアムは、次のようなまったく新しい金融商品を生み出す機会も与えてくれます。 リストは増え続けていきます。
・世界中への送金・世界中へのお金の流通
・安定した通貨へのアクセス
・担保から資金の借り入れ
・担保なしの借り入れ
・暗号資産の預金口座の開設
・トークンのトランザクション
・ポートフォリオの拡大
・アイデアへの資金供給
・保険の購入
・ポートフォリオ管理
Ethereum公式HP
DeFiでできることは、現在も増え続けています。Ethereum公式HPには多くの情報が記載されていますので、併せてご確認ください。
DeFiの主なサービスの種類
様々なことが行えるDeFiですが、実際DeFiを利用して多様なサービスが提供されています。
以下に、代表的なものをまとめました。
DEX(分散型取引所) | ユーザー同士が直接取引できる仮想通貨取引所 |
レンディングプラットフォーム | 仮想通貨の融資を仲介するサービス(貸し手と借り手を結ぶ) |
AMM(自動マーケットメイカー) | DEXで使われる自動的に取引を行うプログラム |
分散型ステーブルコイン | スマートコントラクトによってステーブルコインを発行するDeFi |
DeFiアグリゲーター | 複数のDeFiやスマートコントラクトを使用し、自動的に仮想通貨を取引するプログラムのこと |
おすすめのDeFi関連サービス3選
上記でご紹介した通り、DeFiを利用したサービスには様々な種類がありますが、初心者の方でも始めやすいサービスを3つほどご紹介します。
それぞれの詳細は、以下の通りです。
Uniswap(ユニスワップ)
基盤のブロックチェーン | ・Ethereum ・Polygon ・Optisimism ・Arbitrum ・Celo |
基軸通貨 | UNI |
公式HP | https://uniswap.org/blog/uni |
UniSwap(ユニスワップ)は、イーサリアム(Ethereum)のブロックチェーン上に構築されたDEX(分散型取引所)です。中央集権的な手順を持たず、スマートコントラクトを使用して運営されています。
UniSwapはイーサリアムをベースとしていますが、現在は複数のネットワークでも稼働しており、取引量でも世界トップクラス。仮想通貨の交換をはじめ、ファーミングやステーキングといった仮想通貨の運用が行えます。
仮想通貨市場で人気があり、多くの日本人ユーザーも利用しています。
AAVE(アーベ)
基盤のブロックチェーン | Ethereum Polygon Avalanche Arbitrum Optimism Aave Arc Fantom AMM Harmony Centrifuge RWA |
基軸通貨 | AAVE |
公式HP | https://aave.com/ |
AAVE(アーベ)は、イーサリアムのブロックチェーン上に構築された分散型取引所です。仮想通貨の貸し借りが可能なレンディングプラットフォームとしての役割を担っています。
2022年12月時点で、AAVEが対応しているブロックチェーンの種類は10種類。対応通貨も30種類近く存在しており、幅広い通貨でレンディングを利用したい方におすすめです。
また、AAVEは担保なしでも借り入れができる「信用借入」と、担保ありで借り入れできる「担保借入」の2つのタイプを提供しています。
Compound(コンパウンド)
基盤のブロックチェーン | ・Ethereum |
基軸通貨 | COMP |
公式HP | https://compound.finance/ |
Compound(コンパウンド)は、イーサリアムのブロックチェーン上に構築されたレンディングプラットフォームです。
ユーザーが仮想通貨を貸し出すことで利回りを得られるのですが、高い金利を得られることから注目を集めています。
また、取引量に応じて独自トークン「COMP」を受け取ることができる点も魅力です。
収益化できる?DeFiの主な稼ぎ方
DeFiは便利で利用しやすいだけでなく、うまく利用すれば収益化も可能です。DeFiを利用した主な稼ぎ方は、以下の通りです。
- DeFi銘柄に投資する
- 流動性マイニング
- イールドファーミング
- レンディング
- ステーキング
DeFiの稼ぎ方の特徴として挙げられるのは、「どの運用方法も低リスク」である点です。
基本的に「仮想通貨を預け入れて放置しているだけ」で利回りを得られるため、仮想通貨の取引が苦手な方でも収益化できる可能性が高いです。
それぞれの具体的な内容についても、簡単にご紹介します。
DeFi銘柄に投資する
まずは、シンプルにDeFi関連銘柄の仮想通貨を購入し、売却益のキャピタルゲインを得るという方法です。
DeFiには様々な仮想通貨が流通していますが、DeFi銘柄を保有しておくことで、価値の上昇に乗り利益を得られる可能性があります。
流動性マイニング
流動性マイニングとは、分散型取引所(DEX)に特定の仮想通貨を預け入れ、流動性を提供する見返りとして、取引所が発行する独自トークンを得られる運用方法です。
取引所は独自トークンを付与することで、流動性と取引の幅を確保できることになります。
イールドファーミング
イールドファーミングとは、プラットフォームに仮想通貨を預け入れることで利益を得る運用方法です。
こちらも前述した流動性マイニング同様に、流動性を提供する見返りに利益を受け取れます。双方の違いは、独自トークンで利益が付与されるのか、預け入れた仮想通貨で利益が付与されるのかという点です。
イールドファーミングは、後者の預け入れた仮想通貨で利益が得られる形式となります。
レンディング
レンディングとは、仮想通貨を他の人に貸し出して利回りを得る運用方法です。
レンディングは国内の仮想通貨取引所も対応しているため、気軽に始めることができますよ。
ステーキング
ステーキングとは、特定の仮想通貨を一定期間預け入れることで、利回りを得る運用方法です。
仮想通貨を一定期間預け入れることは、ブロックチェーンのネットワークに参加することを意味しています。その見返りとして報酬が支払われるわけです。
ちなみに、レンディングとステーキングの違いは、預けた仮想通貨の引き出しに制限があるか否か。レンディングには預入期間が定められており期間中の引き出しはできませんが、ステーキングにはそういった引き出し制限がありません。
比較的リスクが低いにも関わらず、預け入れるだけで利益を得られることから、多くのユーザーから支持を集めています。
ステーキングにおいても、対応している国内取引所は多いため、気軽に始めることができます。
DeFiの始め方と必要なもの
ここからは、DeFiの始め方と必要なものについて解説します。
DeFiを始める際の仮想通貨取引所の登録から運用までの手順は、以下の通りです。
- 国内の仮想通貨取引所の口座開設をする
- 仮想通貨を購入する
- 海外の仮想通貨取引所の口座開設をする
- 国内から海外取引所に仮想通貨を送金する
- DeFiで運用する仮想通貨に交換する
- MetaMask(メタマスク)をインストールする
- MetaMaskの設定をする</h3>
- MetaMaskに仮想通貨を送金する
- DeFiにMetaMaskを接続する
- DeFiで運用をスタートする
DeFiはスマホからでも始められますが、以下の3点が必要となりますので、準備しておきましょう。
- 国内と海外の仮想通貨取引所の口座
- MetaMask(メタマスク)
- DeFiに投資する仮想通貨の購入費用
DeFiの始め方と必要なものについては、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
DeFi関連おすすめの仮想通貨
DeFi関連の仮想通貨の中からおすすめの銘柄を厳選してご紹介します。ご紹介するのは、以下の9銘柄です。
- ETH/Ethereum(イーサリアム)
- UNI/Uniswap(ユニスワップ)
- CAKE/PancakeSwap(パンケーキスワップ)
- AAVE/Aave(アーべ)
- COMP/Compound(コンパウンド)
- AVAX/Avalanche(アヴァランチ)
- LINK/Chainlink(チェーンリンク)
- BIT/BitDAO(ビットダオ)
- MKR/Maker(メイカー)
DeFi銘柄については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
DeFiを始める時の注意点
最後に、DeFiを始める時の注意点を解説します。
- リスクがあることを理解する
- トラブルが起こった際は自己責任
- 詐欺などに遭う可能性もある
リスクがあることを理解する
DeFiは従来の金融サービスよりも、リスクの高い場合があります。
その理由の1つが、「仮想通貨を使用する」という点です。仮想通貨の価格は不安定で、短期間で急騰・暴落をすることも珍しくありません。
ハッキングなどの危険性もありますし、パスワードやセキュリティフレーズの管理も重要です。不正アクセスを防ぐためにも定期的に、パスワードなどを変更することをおすすめします。
トラブルが起こった際は自己責任
日本は、仮想通貨やDeFiに対する法整備が整っていません。そのため、何かトラブルが起こった際は全て自己責任となります。
過去にも取引所の経営破綻やハッキングの事例もありますので、このようなトラブルが起こる可能性があることも考慮しておきましょう。
DeFiを始めるなら、余剰資金で行うのがおすすめです。
詐欺などに遭う可能性もある
DeFiのプロダクトやサービスには、詐欺まがいのものが存在する可能性があります。
実際に参加したユーザーの資産が持ち逃げしてしまう事件も起こっていますので、運用する際には注意してください。少しでも怪しいと感じた場合は、取引を控えた方が安心です。
まとめ
「分散型金融」のDeFiでは、中央機関を介さずにユーザー同士が直接取引や管理を行います。
そのDeFiの根幹を支えるのが、ブロックチェーン上の取引や契約を自動化する「スマートコントラクト」と呼ばれるプログラムです。
DeFiを利用すれば、仮想通貨を世界中に送金したり、仮想通貨の運用・貸し借りなど、様々なことが行えますよ。
また、以下のような方法で、DeFiを利用して稼ぐことも可能です。
- DeFi銘柄に投資する
- 流動性マイニング
- イールドファーミング
- レンディング
- ステーキング
DeFiの魅力は、リスクを極力抑えて運用できるという点です。基本的に仮想通貨を預け入れし、放置しているだけで利回りを得られます。
誰でも手軽に始められますので、ぜひDeFiを試してみてください。
【出典一覧】
【国内仮想通貨取引所の比較表】
(親組織・グループ) | 運営元取扱通貨 | 販売所手数料 | 取引所手数料 | 入金手数料 (日本円) | 出金手数料(日本円) | 入金手数料 (仮想通貨) | 最大レバレッジ | アプリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【PR】コインチェック 公式HP | コインチェック株式会社(マネックスグループ株式会社) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 または 770円~ | 407円 | 無料 | なし | あり |
【PR】bitbank 公式HP | ビットバンク株式会社 | 40通貨 | 無料 | -0.02% ~0.12% (一部銘柄は除く) | 無料 | 550円/770円(3万円以上) | 無料 | なし | あり |
GMOコイン 公式HP | GMOコイン株式会社(GMOインターネットグループ) | 26通貨 | 無料 | -0.03%~0.09% | 無料 | 無料 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
【PR】BITPoint 公式HP | 株式会社ビットポイントジャパン(SBIグループ) | 27通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | なし | あり |
LINE BITMAX 公式HP | LINE Xenesis株式会社(LINEヤフーグループ) | 7通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 110円 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
SBI VCトレード 公式HP | SBI VCトレード株式会社(SBIグループ) | 24通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |
BitTrade 公式HP | ビットトレード株式会社 | 42通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 330円 | 無料 | 2倍 | あり |
bitflyer 公式HP | 株式会社bitFlyer | 37通貨 | 無料 | 0.01%~0.15% | 無料 または 330円 | 220円~ | 無料 | 2倍 | あり |
Zaif 公式HP | 株式会社Zaif | 15通貨 | 無料 | 0%~0.3% | 無料 または 495円~ | 385円 または 770円 | 無料 | なし | あり |
DMM Bitcoin 公式HP | 株式会社DMM Bitcoin | 38通貨 | 無料 | なし | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |