NFTゲームギルドの特徴を解説!無料、初期投資なしでプレイできる?

ゲームをプレイすることでお金を稼ぐことができることから注目を集める「NFTゲーム(GameFi)」ですが、多くのNFTゲームは攻略のための初期投資が必要です。そのため、中には費用が高額という理由でゲームを始めることができない方もいるかもしれません。
そんな時に頼りになるのが、NFTゲームギルドです。NFTギルドには複数の有力コミュニティが存在し、必要な資金やツールのサポートをしてくれます。
ギルドに参加すれば、初期投資がなくてもNFTゲームをスタートすることができるだけでなく、ゲームについて学び、情報を得ることも可能ですよ。
この記事では、NFTゲームギルドの特徴や仕組みについて解説していきます。NFTゲームを無料・初期投資なしで始めたい方は、ぜひ参考にしてください。


・ユニークなNFTキャラクターを駆使したエキサイティングなPvPゲーム
・YouTuberのHikaru氏や格闘家・マニーパッキャオ氏など著名人がアンバサダー
・ゲーム内でGXE(ガバナンストークン)やUT(ユーティリティトークン)をゲット!
・キャラクターや装備を売買して仮想通貨を稼げる!
PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)は、ユニークなNFTキャラクターでプレイヤーとバトルするPvPゲームです。
キャラクターには、攻守のバランスが取れた「ブレイカー」やHPが高い「ガーディアン」など6種類のタイプがあり、組み合わせ次第で戦略は無限大。武器・アクセサリー・スキルカードの装備やキャラ性能の強化などもできます。
バトルに勝利すると、UTやGXEといった仮想通貨やNFTキャラをゲット!NFTキャラや装備はマーケットプライスで売買でき、遊びながら稼げるのが魅力です。
本格的に稼ぐためにはNFTキャラの購入が必要ですが、チュートリアルのクリアで好きなキャラを3体選べるので、まずはお試しで遊んでみませんか?
NFTゲームギルドの仕組みを解説
まずは、NFTゲームギルドの仕組みについて確認しておきましょう。
NFTゲームギルドとは
NFTゲームギルドはゲーム会社、プレイヤー、ベンチャーキャピタル、投資家などの「中間」に位置し、それぞれの橋渡しを目的としたコミュニティです。
「Play to Earn」ゲーム(遊んで稼ぐことを概念としたゲーム)市場の拡大を目指し、プレイヤーにNFTアイテム・キャラクター、必要な資金やツールを貸し出し、情報提供なども行います。
いわゆるプレイヤーをサポートするための「プラットフォーム」としての役割を担っているのが、NFTゲームギルドですね。結果的に、GameFiをより多くのプレイヤーに拡散する役割も担っています。
初期投資なしでNFTゲームを始められる仕組み
また、NFTゲームギルドは、ゲームで必要なNFTアイテム・キャラクターを貸し出すことで、プレイヤーがゲームで得た収益の一部を報酬として得ています。
例えば、人気のNFTゲームAxie Infinity(アクシー・インフィニティ)では、最初に「アクシー」と呼ばれるNFTモンスター3体を購入する必要がありますが、そのためには高額な初期投資が必要です。
そこで、多くのプレイヤーはギルドからモンスターを借り、ゲームを進めていくことで稼いだ収益の一部をギルドに支払うのです。
NFTゲームギルドの役割
NFTゲームギルドは、プレイヤーをサポートするためのプラットフォームとして以下のような役割を担っています。
- NFTゲームの入障壁を下げる
- スカラーシップ制度を提供する
- ゲーム攻略のための情報提供
- ゲーム会社とプレイヤー/クリエイターとの連携
- NFTゲームコミュニティの成長
上記のことからも、プレイヤー、ゲーム会社、ベンチャーキャピタル、投資家などの間にゲームギルドが位置していることが分かります。
NFTゲームギルドの多くはDAO(自律分散型組織)
NFTゲームギルドの多くは、DAO(自律分散型組織)として機能しています。中央集権的な管理者がいない代わりに独自のルールが存在し、プロジェクトをスマートコントラクトによって稼働させています。
例えるなら、全てのプログラムが自動で動く会社のような組織とイメージしてみてください。
それぞれのギルドによって細かな運営方法は異なりますが、NFTゲームのプレイヤーがゲーム内の利益を最大化することを目的に協力し、自動で活動する組織となっています。
注目のギルド「YGG」「SGG」の特徴
NFTゲームギルドは世界的にも徐々に増えてきているのですが、中でも注目を集めている有力ギルドが「YGG」「SGG」です。その特徴を紹介していきます。
Yield Guild Games(YGG)の特徴
NFTギルドの中でも最も評価されているのが、Yield Guild Games(YGG)です。提携しているゲーム数が多く、資金調達額やトークン時価総額がトップということもあって、注目を集めています。
YGGの特徴は、以下の通り。
- 提携しているゲームタイトルからNFTをレンタルできる
- ガバナンストークン「YGG」を発行
- 初期投資0でもゲームを始められる奨学金プロジェクトを実施
提携しているゲームタイトルからNFTをレンタルできる
YGGは以下のゲームタイトルと提携しており、ゲーム内のNFTアイテム・キャラクター、土地などを管理し、ギルドに参加しているプレイヤーに貸し出しサービスを行っています。
【主な提携ゲームタイトル】
- Axie Infinity
- Guild of Guardians
- ZED RUN
- The Sandbox
- Ember Sword
- Splinterlands
- Star Atlas
- F1 Delta Time
- League of Kingdoms
- llluvium
- Thetan Arena
- Influence
- CyBall
この他にも提携しているゲームはありますが、主に上記のようなものがあります。
中でも、Axie Infinityは人気のモンスター育成型のゲームです。最初に「アクシー」と呼ばれるモンスターを3体購入する必要があるため、NFTをレンタルできるのは嬉しいですね。
ガバナンストークン「YGG」を発行
YGGでは、独自のトークン「YGG」を発行しています。
YGGはガバナンストークンとしての役割を持ち合わせているため、トークン保有者はYGGの運営方針やルールを決める投票に参加できたり、特定の活動に参加できたりします。
また、ゲーム中の報酬としてもYGGトークンを獲得することも可能です。日本の暗号通貨取引所では販売されていませんが、海外取引所では購入することもできます。
初期投資0でもゲームを始められる奨学金プロジェクトを実施
YGGが展開しているプロジェクトとして注目されているのが、初期投資0でもゲームを始められる奨学金プロジェクトです。
発展途上国で暮らす若者やコロナウイルス感染拡大の影響により満足な収入を得られない人などに向けての奨学金であり、NFTゲーム初期投資のための資金を準備できない人に対してNFTの貸し出しを行います。
プロジェクトへの応募はYGGのDiscordにて可能で、フィリピンを始めとする発展途上の国々から多数の申し込みがあります。
Samurai Guild Games(SGG)の特徴
Samurai Guild Games(SGG)は、日本発のNFTゲームギルドです。上記で紹介したYGGなどの海外発のゲームギルドは、英語表記などの理由で本人には馴染みにくいとされてきました。
その点、SGGは日本語対応で分かりやすいということもあり、注目を集めています。
NFTゲームの知識がない方でも参入しやすいサービスを展開しており、最近では「元素騎士Online-METAWORLD」ともパートナーシップを締結しました。
SGGの特徴は、以下の通りです。
- スカラーシップ制度でNFTをレンタルできる
- 教育活動を中心に情報を提供する
- ギルドに参加するメリットが多い
スカラーシップ制度でNFTをレンタルできる
スカラーシップ制度とは奨学金制度の意味で、NFTキャラクター、土地、武器、防具、アイテムなどを貸し出し、ギルドメンバーのゲームプレイを支援する制度です。
SGGからスカラー申請を行ったプレイヤーにNFTを貸し出すため、ギルドメンバーがお金を稼ぐまでの流れが明確になっている点も特徴。
ゲームを優位に進めつつ、効率よく稼ぐことができます。
教育活動を中心に情報を提供する
教育活動を中心に最高品質の情報を提供し、Learn To Earn(学んで稼ぐ)を推奨しています。
この教育を通じてメンバー内で育成されたクリエイターが、提携するゲーム会社との連携を行い、ゲームやプロダクト開発などの場を作るといった、メンバーのキャリア形成の後押しも担っています。
ギルドに参加するメリットが多い
SGGに参加すると、以下のようなサポートを受けられます。
- 次世代クリエイター育成・カリキュラムの受講
- 新規ゲーマーをサポートするプラットフォームへの参加
- ゲームタイトルとのタイアップ
- 早期加入で「より利益の多いアンバサダー就任」「ギルド内で高ランクになりやすい」「初期トークンの抽選配布機会」などのイベント
ギルドに参加すれば無料・初期投資なしでNFTゲームを始められる
ここまで何度かご紹介してきましたが、ギルドに参加してゲームに必要なNFTを貸し出してもらうことで、初期投資のための資金が無くてもNFTゲームを始めることが可能です。
費用面を理由にNFTゲームを始められなかった方は、ぜひギルドへの参加を検討してみましょう。
今回ご紹介したNFTゲームギルドに参加することで、サポートを受けながら「NFTゲームで遊んで稼ぐ」を実現できるかもしれません。
もちろん、ただゲームをプレイするだけでなく、学ぶ姿勢が大切です。ギルドはあくまで情報提供や学びの場。積極的に参加して、稼ぐためのスキルを身に付けましょう。
多くのNFTゲームギルドは英語表記となっていますが、上記で紹介したSGGのように日本発で日本語対応のギルドもあります。
NFTゲームギルドへの参加は無料ですので、まずは参加して体験してみてはいかがでしょうか。
YGG、SGGは、それぞれの公式TwitterにてDiscordへの参加申請を受け付けています。
NFTゲームでの稼ぎ方や情報も把握しておこう
NFTゲームで稼ぐには、稼ぎ方や稼げる額などの情報を把握しておくことも大切です。
NFTゲームの主な稼ぎ方は、以下の通り。
- ゲームを進めて報酬を獲得する
- NFTアイテム・キャラクターを売却して利益を得る
- NFTゲーム内の土地・不動産を売却して利益を得る
最も一般的なのはゲームを進めて報酬を獲得する方法ですが、NFTアイテム・キャラクターを売却して大きな利益を得られることもあります。
過去には、レアなアイテムやキャラクターが、NFTマーケットプレイスにて数百万、数千万で取り引きされた事例もありました。
NFTゲームはまだまだ発展途上のため、稼ぐ方法はこれからも増えていくことでしょう。NFTゲームの稼ぎ方については、こちらの記事でまとめています。併せて参考にしてください。




まとめ
NFTゲームギルドは、主にプレイヤーにNFTアイテム・キャラクターの貸し出し、情報提供などを行い、サポートをしてくれるコミュニティです。
プレイヤーをサポートするための「プラットフォーム」としての役割を担っており、NFTゲームやメタバースなどの学びの場も提供してくれます。
NFTゲームのほとんどは初期投資が必要となりますが、NFTゲームギルドに参加することでNFTアイテム・キャラクターをレンタルできます。ゲームの報酬の一部を手数料として支払うことになりますが、気軽にNFTゲームを始められますよ。
世界には複数のNFTゲームギルドが存在しますが、SGGのような日本初のギルドもあります。
ぜひ参加して学び、「遊んで稼ぐ」を体現してみてください。




【国内仮想通貨取引所の比較表】
(親組織・グループ) | 運営元取扱通貨 | 販売所手数料 | 取引所手数料 | 入金手数料 (日本円) | 出金手数料(日本円) | 入金手数料 (仮想通貨) | 最大レバレッジ | アプリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 【PR】コインチェック 公式HP | コインチェック株式会社(マネックスグループ株式会社) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 または 770円~ | 407円 | 無料 | なし | あり |
![]() 【PR】bitbank 公式HP | ビットバンク株式会社 | 40通貨 | 無料 | -0.02% ~0.12% (一部銘柄は除く) | 無料 | 550円/770円(3万円以上) | 無料 | なし | あり |
![]() GMOコイン 公式HP | GMOコイン株式会社(GMOインターネットグループ) | 28通貨 | 無料 | -0.03%~0.09% | 無料 | 無料 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() 【PR】BITPOINT 公式HP | 株式会社ビットポイントジャパン(SBIグループ) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | なし | あり |
![]() LINE BITMAX 公式HP | LINE Xenesis株式会社(LINEヤフーグループ) | 7通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 110円 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() SBI VCトレード 公式HP | SBI VCトレード株式会社(SBIグループ) | 24通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() BitTrade 公式HP | ビットトレード株式会社 | 43通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 330円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() bitflyer 公式HP | 株式会社bitFlyer | 37通貨 | 無料 | 0.01%~0.15% | 無料 または 330円 | 220円~ | 無料 | 2倍 | あり |
![]() Zaif 公式HP | 株式会社Zaif | 15通貨 | 無料 | 0%~0.3% | 無料 または 495円~ | 385円 または 770円 | 無料 | なし | あり |
![]() DMM Bitcoin 公式HP | 株式会社DMM Bitcoin | 38通貨 | 無料 | なし | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |