NFTゲームを始めるには初期費用がかかる?コストが低い・無課金でできるゲームもご紹介

NFTゲームを始めたいものの、初期費用が気になっている方がいるのではないでしょうか。初期費用が多くかかるのか、それとも無課金でもできるのかは、NFTゲームを始める上で重要なポイントです。
この記事では、NFTゲームにかかる初期費用や平均相場などを解説します。
人気ゲームの初期費用、安く始められるゲーム、無課金でもできるゲームもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。


・ユニークなNFTキャラクターを駆使したエキサイティングなPvPゲーム
・YouTuberのHikaru氏や格闘家・マニーパッキャオ氏など著名人がアンバサダー
・ゲーム内でGXE(ガバナンストークン)やUT(ユーティリティトークン)をゲット!
・キャラクターや装備を売買して仮想通貨を稼げる!
PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)は、ユニークなNFTキャラクターでプレイヤーとバトルするPvPゲームです。
キャラクターには、攻守のバランスが取れた「ブレイカー」やHPが高い「ガーディアン」など6種類のタイプがあり、組み合わせ次第で戦略は無限大。武器・アクセサリー・スキルカードの装備やキャラ性能の強化などもできます。
バトルに勝利すると、UTやGXEといった仮想通貨やNFTキャラをゲット!NFTキャラや装備はマーケットプライスで売買でき、遊びながら稼げるのが魅力です。
本格的に稼ぐためにはNFTキャラの購入が必要ですが、チュートリアルのクリアで好きなキャラを3体選べるので、まずはお試しで遊んでみませんか?
NFTゲームには初期費用がかかる?
「NFTゲームを始めたいんだけど、初期費用っていくらかかるんだろう?」
そんな疑問に答えるために、ここではNFTゲームを始める際の手続き、初期費用の平均相場や回収までにかかる時間、無課金でも始められるかなどを解説します。
NFTゲームにはどのような費用が発生する?
NFTゲームは無課金で始められるものもありますが、遊ぶために必要なアイテムを購入する初期費用が数千円から数十万円かかる場合が多いです。
例えば、競馬をテーマにしたゲームpegaxy(ペガシー)を始めるためには、ペガを1頭以上購入しないと始められません。
サッカーカードゲームsorare(ソラーレ)の場合、レアカードを複数枚購入する必要があります。
初期費用の平均相場
NFTゲームの初期費用の相場は、およそ5万円と言われています。
とはいえ、ゲームによっては、0円で始められることもあれば、アイテムの数次第で5万円以上になることもあるので、あくまで目安と捉えましょう。
0円、いわゆる無課金で始められるゲームでも、効率よく稼ぐためにはアイテムの購入が必要になることもあります。
参考までに、この記事で紹介しているNFTゲームの初期費用の目安を下記の表にまとめました。一つの目安として、予算に合ったゲーム探しの参考にしてみてください。
ゲームタイトル | 初期費用の目安 |
sorare(ソラレ) | 0円~約80,000円 |
Axie Infinity(アクシーインフィニティ) | 約50,000円~ |
The Sandbox(サンドボックス) | 約150,000円~ |
Thetan Arena(シータンアリーナ) | 約10,000円~ |
MyCryptoHeroes(マイクリプトヒーローズ) | 0円~約10,000円 |
pegaxy(ペガシー) | 0円~約30,000円 |
Splinterland(スプリンターランド) | 約1,000円~ |
BombCrypto(ボムクリプト) | 約2,000円~ |
God Unchained(ゴッズ・アンチェインド) | 約1,500円~ |
Crypto spells(クリプトスペルズ) | 0円~約10,000円 |
初期費用を回収するまでにかかる時間はどのくらい?
初期費用は、ゲームによっては決して安くないので、どれくらいの期間で回収できるかも気になるポイントではないでしょうか。
継続的にプレイできたり、コツをつかんだりすれば、数か月で回収できる可能性があります。ただし、初期費用と同じように、回収できる期間は個人差がある点に注意が必要です。
プレイ時間を確保できなかったり、思うように上達しなかったりすると、回収するまでに時間がかかります。勝敗が関わるゲームでは、運にも左右されるので、必ず回収できるわけではないことを覚えておきましょう。
初期費用が多くかかるゲームはそれだけ回収に時間がかかります。継続できないと回収は難しいので、はじめはあまり初期投資を必要としないゲームから始めるのも良いでしょう。
無課金でも始められる?稼げる?
NFTゲームを始めるときに、必ず費用がかかるわけではありません。中には、無課金で始められるゲームもあります。
課金せずにステージをクリアしたり、キャラクターを上手く育てたりできれば、お金に換金できる仮想通貨を手に入れられるからです。
無課金で稼げるかどうかは、ゲームによって異なりますが、課金する場合よりもハードルが高くなります。アイテムを購入したり、キャラクターを育成したりする上で、費用をかける方が有利になるためです。しっかり稼ぎたいなら、ある程度の課金は想定しておきましょう。
人気NFTゲームの初期費用を徹底比較!
ここからは、人気NFTゲームの初期費用を比較します。
まずは、基本的に課金が必要なNFTゲーム5タイトルを紹介します。




sorare(ソラレ)
出典:sorare
- 初期費用:0円~約80,000円
sorareは、サッカーをテーマにしたNFTゲーム。選手のトレーディングカードを集めて、試合の勝敗に応じて報酬をもらえます。現実とリンクしているのが特徴で、選手の活躍やチームの調子などに影響されるので、サッカーファンにはたまらないでしょう。
無課金でも始められますが、試合で勝ちやすくするためには、レア以上の選手を購入するのがおすすめ。レアの価格は約20,000円で、最低でも4枚必要になるので、約80,000円の初期費用が必要です。
過去には、有名なクリスティアーノ・ロナウド選手のカードが3,200万円で売却されたこともあります。
Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
出典:Axie Infinity
- 初期費用:約50,000円~
Axie Infinityは、ベトナムでリリースされたNFTゲームです。アクシーというキャラクターを3匹1チームで戦わせるゲームで、始めるためには5万円ほどで3匹のアクシーを購入する必要があります。
CPUと戦うアドベンチャーモード、プレイヤー同士で戦うアリーナモードが主な遊び方。
The Sandbox(サンドボックス)
出典:The Sandbox
- 初期費用:約150,000円~
The Sandboxは、人気ゲーム「マインクラフト」のように、自由に建設物をつくって遊ぶゲームです。構造物をつくる土地が稼ぐ手段で、土地の売却や貸出で稼いでいきます。
初期費用は、土地を購入するために必要。150,000円以上が目安なので、少々高額と言えるでしょう。回収までの期間が長く、ハードルも高いですが、稼げたときのリターンは大きい傾向があります。
ゲーム内アイテムの作成でも稼ぐことが可能です。
Thetan Arena(シータンアリーナ)
出典:Thetan Arena
- 初期費用:10,000円~
Thetan Arena(シータンアリーナ)は、キャラクターを戦わせて、デスマッチやバトルロイヤルを勝ち抜くゲームです。勝利すると仮想通貨を手に入れられます。
仮想通貨をもらえるゲームに参加するためには、有料キャラクターが必要。
MyCryptoHeroes(マイクリプトヒーローズ)
出典:MyCryptoHeroes
- 初期費用:0円~約10,000円
MyCryptoHeroes(マイクリプトヒーローズ)は、日本初のブロックチェーンゲームです。歴史上のヒーローをコレクションして、戦って仮想通貨やトークンを稼ぎます。
初期費用が安いNFTゲーム4選
ここからは、初期費用が安いNFTゲームを4タイトルを紹介します。
pegaxy(ペガシー)
出典:pegaxy
- 初期費用:0円~約30,000円
pegaxy(ペガシー)は、競馬をテーマにしたNFTゲームです。ペガサスの子孫・ペガでレースを行い、3位以内に入ると、ゲーム内通貨を稼ぐことができます。ペガを育成して売却・レンタルして稼ぐことも可能です。
レースに必要な馬は、購入またはレンタルで手に入れる仕組みです。レンタルは、特定の借り手にトークンを支払う方法と、無料でレンタルできるものの報酬を馬主に支払う方法の2種類があります。
購入する場合は、1頭約25,000円~30,000円ほど。
Splinterland(スプリンターランド)
出典:Splinterland
- 初期費用:1,000円~
Splinterland(スプリンターランド)は、トレーディングカードを使用して遊ぶゲームです。
初期費用は、1,000~10,000円の範囲でプレイでき、他のプレイヤーとバトルすることで、報酬を仮想通貨でゲットできます。
デイリーミッションの消化、カードレンタルなど、様々な方法で稼ぐことが可能。
BombCrypto(ボムクリプト)
出典:BombCrypto
- 初期費用:約2,000円~
BombCrypto(ボムクリプト)は、放置していても稼ぐことができるNFTゲームです。ガチャでヒーローをゲットすると、ゲーム内のフィールドを自動で探索し、宝箱から仮想通貨を獲得します。
ガチャ1回回すためには約2,000円が必要。
God Unchained(ゴッズ・アンチェインド)
出典:God Unchained
- 初期費用:1,500円~
ブロックチェーンを使ったカード型バトルゲームです。相手のエネルギー・ライフを0にした方が勝利となり、カード選びの駆け引きが醍醐味。
ゲームを開始する際に、ウェルカムセットとして140枚のカードがプレゼントされるため、少ない初期費用で始められます。
カードをNFTマーケットプレイスで売買して、利益を得ることも可能です。数百万で取引されたカードもあり、収益化を期待できます。
初期費用0円(無課金)でできるNFTゲーム7選
ここでは、初期費用なしで始められるNFTゲーム7タイトルをご紹介します。
Townstar(タウンスター)
出典:Townstar
- 初期費用:0円~
Gala Gamesが開発した、農場や鉄工所などを管理し、街の発展を目指すシミュレーションゲーム。
与えられた土地で作物を育てて、デイリークエストをクリアして仮想通貨を稼ぎます。攻略のためには、有料アイテムの配置が必要です。
Crypto spells(クリプトスペルズ)
出典:Crypto spells
- 初期費用:0円~約10,000円
カードを自由に売買したり発行したりできる、ブロックチェーンカードゲームです。ミッションクリアやカードの売却などで稼ぐことができます。
ゲームに必要なカード30枚を無償でもらえるため、初期費用は無料です。
Genopets(ジェノペッツ)
出典:Genopets
- 初期費用:0円~
Genopets(ジェノペッツ)は、デジタルペットを育成して、NFTアイテムの獲得を目指すゲーム。プレイヤーが歩くと経験値が貯まり、キャラクターが強くなり、育成されたジェノペットを販売するまたはバトルするという仕組みです。
My Crypto Saga(マイクリプトサーガ)
出典:My Crypto Saga
- 初期費用:0円~
My Crypto Saga(マイクリプトサーガ)は、2~4人で同時対戦ができる、マインドカードゲームです。
スマホでプレイできるため、いつでもどこでも簡単に遊べるのが特徴。無料でプレイ可能です。
バトルに勝利すると、カードが進化しNFTトークンに交換できます。
Crosslink(クロスリンク)
出典:Crosslink
- 初期費用:0円~
Crosslink(クロスリンク)は、ブロックチェーンとGPSが融合したゲームです。
スマホやタブレットで遊ぶことができます。初期費用は無料です。
世界中にヒーローを派遣することで、ビットコインを報酬として入手できます。
EGGRYPTO(エグリプト)
出典:EGGRYPTO
「レアモン」というモンスターを育てながら強化し、クエストクリアを目指すバトルゲームです。無料で始めることが可能です。
クエストクリアや6時間ごとに割れる世界樹の卵から、レアモンを入手できます。
ユビホル
出典:App Store
ユビホルは、採掘ゲームアプリです。画面をタップして貯まったポイントを仮想通貨に交換して、稼いでいきます。
ゲームを開始する前から、仮想通貨・イーサリアムを交換できる権利を無料で得られるのが特徴です。
まとめ
今回はNFTゲームをこれから始めたい人に向けて、初期費用や安く始められるゲーム、無課金でできるゲームをご紹介しました。
NFTゲームの初期費用は、平均約5万円が必要です。無課金で始められるものもありますが、ゲームによっては高額な初期費用が必要な場合もあるので、資金を考慮したゲーム選びが重要。
まずはお試しでやってみたい方やお金をあまりかけたくない人は、無課金で始められるものからチャレンジするのもおすすめです。
自分に合ったものをみつけて、楽しみながらNFTゲームで稼ぎましょう。
株式会社ケイブでも、NFTゲームを各種取り扱っていますので、チェックしてみてください!
【出典一覧】
- https://sorare.com/
- https://axieinfinity.com/
- https://www.sandbox.game/jp/
- https://thetanarena.com/
- https://www.mycryptoheroes.net/ja
- https://pegaxy.io/
- https://splinterlands.com/
- https://bombcrypto.io/
- https://godsunchained.com/
- https://townstar.com/
- https://cryptospells.jp/
- https://www.genopets.me/
- https://www.mycryptosaga.net/ja
- https://magiclandproject.com/
- https://eggrypto.com/
- https://apps.apple.com/jp/app/id1523893437
【国内仮想通貨取引所の比較表】
(親組織・グループ) | 運営元取扱通貨 | 販売所手数料 | 取引所手数料 | 入金手数料 (日本円) | 出金手数料(日本円) | 入金手数料 (仮想通貨) | 最大レバレッジ | アプリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 【PR】コインチェック 公式HP | コインチェック株式会社(マネックスグループ株式会社) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 または 770円~ | 407円 | 無料 | なし | あり |
![]() 【PR】bitbank 公式HP | ビットバンク株式会社 | 40通貨 | 無料 | -0.02% ~0.12% (一部銘柄は除く) | 無料 | 550円/770円(3万円以上) | 無料 | なし | あり |
![]() GMOコイン 公式HP | GMOコイン株式会社(GMOインターネットグループ) | 28通貨 | 無料 | -0.03%~0.09% | 無料 | 無料 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() 【PR】BITPOINT 公式HP | 株式会社ビットポイントジャパン(SBIグループ) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | なし | あり |
![]() LINE BITMAX 公式HP | LINE Xenesis株式会社(LINEヤフーグループ) | 7通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 110円 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() SBI VCトレード 公式HP | SBI VCトレード株式会社(SBIグループ) | 24通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() BitTrade 公式HP | ビットトレード株式会社 | 43通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 330円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() bitflyer 公式HP | 株式会社bitFlyer | 37通貨 | 無料 | 0.01%~0.15% | 無料 または 330円 | 220円~ | 無料 | 2倍 | あり |
![]() Zaif 公式HP | 株式会社Zaif | 15通貨 | 無料 | 0%~0.3% | 無料 または 495円~ | 385円 または 770円 | 無料 | なし | あり |
![]() DMM Bitcoin 公式HP | 株式会社DMM Bitcoin | 38通貨 | 無料 | なし | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |