対話型AIのChatGPTとは?何ができる?始め方や使い方、注意点を解説
人工知能を利用した対話型AIの「ChatGPT」は自然言語処理技術に優れ、利用者が質問したことや会話に対して、自然な回答をしてくれると注目を集めています。
2022年11月に「OPEN AI」よりリリースされて以降、あっという間に世界中に広がり、日本でも多くのメディアで取り上げられるようになりました。
ChatGPTはオープンソースが公開されているため誰でも利用できますが、アカウント登録が必要です。使い方はとてもシンプルで、無料で利用できますよ。
この記事では、ChatGPTとはどういったサービスで何ができるのかを解説し、始め方や使い方、注意点についても言及していきます。
これからChatGPTを活用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
・ChatGPTの特徴
・ChatGPTの登録方法
・ChatGPTの使い方
・ChatGPTを利用する際の注意点
Coincheck(コインチェック)は、国内最大級の仮想通貨取引所で、ビットコインやイーサリアムなど豊富な銘柄を取り扱っています。
アプリのダウンロード数はNo.1を誇り、使いやすさが評判。
ビットコインは500円から購入でき、取引所の手数料は無料です!
NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」と連携すれば、NFT取引をスムーズに行うことができます。
対話型AI「ChatGPT」とは
冒頭でもお伝えしたように、ChatGPTは人工知能を利用した対話型のAIです。
機械学習により大量のテキストデータを学習し、人間と変わらないような自然な言葉遣いでの会話が行えます。
質問だけでなく、以下のような自然な会話も可能です。
このように、質問だけでなく人間のような対話もできる点が、従来のチャットボットとは一線を画すポイントです。
ChatGPTの開発元は「OPEN AI」
ChatGPTはアメリカのサンフランシスコにある「OPEN AI」社によって開発され、リリースされました。
OpenAIは人工知能の研究・開発を行う非営利団体であり、世界中の研究者や企業と協力し、人工知能技術の研究、開発、普及活動などを行っています。
OPEN AIの創設者には、サム・アルトマンやイーロン・マスクなど、錚々たる著名人が名を連ねています。
日本語でも問題なく対話・質問できる
ChatGPTは英語表記が使用されていますが、多言語に適用しているため、日本語でも問題なく対話や質問が行えます。
日本語設定や日本語化の必要もなく、そのままの状態で使用可能です。
ただし、ChatGPTでアカウント登録やメニューを確認する際は、英語表記となります。日本語表記で登録・メニュー確認をしたい方は、ブラウザの翻訳機能を利用してください。
ChatGPTを日本語表記にする方法は、こちらの記事で詳しくまとめています。
ChatGPTの利用料金
2023年2月11日より、日本でも有料版「ChatGPT Plus」の申込受付が開始されました。現在のChatGPTの料金プランは、以下の2種類です。
- 現行の無料版|フリープラン
- 有料版|ChatGPT Plus
ChatGPT Plusは月額20ドルで、クレジットカード決済が利用できます。
無料版「フリープラン」に比べて、有料版「ChatGPT Plus」が優れているは、以下の3点です。
- ピークタイムでもアクセス可能
- 応答時間が速くなる
- 新機能や改良点へ優先的にアクセスできる
特に大きな違いを実感できるのはピークタイムのアクセスで状況でしょう。利用者がどんどん増加しているChatGPTですが、有料版のChatGPT Plusに登録していればいつでも優先的に利用可能です。
ChatGPTの料金プランについては、こちらの記事で詳しくまとめています。
ChatGPTができることの活用事例
では、実際にChatGPTではどんなことができるのか、活用事例をご紹介します。
基本的にChatGPTでできることは、「質問に答えること」「文章を自動生成すること」です。この機能を活用すると、以下のようなことが行えます。
- 人間のような自然な会話
- 情報検索
- 情報や文章からの要点の書き出し
- 計算
- 翻訳
- メール文の作成
- レポートの作成
- 記事や投稿文の執筆
- 論文の作成
- プログラミング言語のソースコード生成
- ソースコードのバグを検知する
- おすすめのお店の提案
- 料理レシピの提案
- 作詞
- 本などの感想文の作成
上記の他にも、まだまだ多様な用途が考えられますが、様々なことに活用できることが分かりますね。
驚くべきことに、これらの要求に数秒から数十秒で回答してくれます。これからも、様々な分野で活用されていくことでしょう。
ChatGPTの始め方|アカウントの登録方法
続いては、ChatGPTの始め方をご紹介します。これからアカウント登録を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ChatGPTを始める手順は、以下の通りです。
- 公式HPにアクセスする
- 登録方法を選択する
- パスワードを決めて登録する
- 名前を入力する
- SMS認証をする
- 登録完了
1.公式HPにアクセスする
まずは、OPEN AI社の公式HPにアクセスし、「TRY ChatGPT」をクリックします。
英語表記が分かりづらい場合は、ブラウザの翻訳機能を使用してみてください。
下記の画面が表示されますので、「Sign UP」をクリックしてください。
2.登録方法を選択する
続いて、登録方法を選択します。
下記の画面でメールアドレス登録をするか、Google、またはMicrosoftのアカウントで登録するかを選択してください。メールアドレスで登録する場合は、メールアドレスを入力します。
ここでは、メールアドレスを選択して登録していきます。入力できたら「Continue」をクリックしてください。
3.パスワードを決めて登録する
先程登録をしたメールアドレスが表示されますので、その下の空欄にパスワードを決めて入力してください。入力できたら「Continue」をクリックします。
すると、登録したメールアドレス宛に、OPEN AIからメールが届きますので、メールボックスを確認してください。
メールを確認し、文中にある緑のボタン「Verify email address」をクリックします。
これで、メールアドレスの認証は完了です。「Verify email address」をタップして開いたページは、閉じて構いません。
4.名前を入力する
上記の工程でメールアドレスとパスワードの登録を行ったページを開き、再読み込みをします。
すると、下記の画面が表示されますので、「First name」と「Last name」に名前を入力し、「Continue」をクリックしてください。
5.SMS認証をする
続いて、下記の画面で携帯電話番号を入力し、「Send code」をクリックします。
すると、登録した電話番号宛にSMSで6桁の認証コードが届きます。記載されている認証コードを入力し、「Continue」をクリックしてください。
6.登録完了
ChatGPTのメインページが表示され、機能説明などが表示されます。「Next」→「Next」→「Done」の順にクリックし、進めていくとChatGPTの利用を開始できます。
これで、登録は完了です。
ChatGPTの使い方
続いて、ChatGPTの使い方を解説します。
質問を入力するだけで回答してくれる
ChatGPTの使い方はとても簡単です。アカウントを作成できたらChatGPTにアクセスし、質問や会話を入力するだけで回答してくれます。
下記がChatGPTのメインページです。
質問や会話は赤枠の中に入力してください。入力すると数秒〜数十秒で回答が表示されます。
画面左側はChatGPTとの会話履歴と設定の一覧です。もし、分かりづらい場合はブラウザの翻訳機能で日本語表示にしてみてください。
日本語表示にすると、下記のように表示されます。
ただし、質問をする時は、日本語表示から英語表示に戻してください。日本語表示のままで質問をするとエラーが発生してしまうため、注意が必要です。
ChatGPTの使い方の事例
先述したように、ChatGPTには様々な活用方法があります。ここでは、ChatGPTの使い方として、簡単な一例をご紹介しますので、参考にしてください。
▼今夜の夕飯のレシピで迷った時
▼地域のおすすめのお店を知りたい時
▼重要ポイントを知りたい場合
ChatGPTは質問の仕方によって返答が変わりますので、より具体的で分かりやすい質問をすることが重要です。様々な活用方法がありますので、ぜひ試してみてください。
ChatGPTはスマホでも使える
ChatGPTはiPhone・Androidの両方に対応しており、ブラウザを使用してChatGPTにアクセスするだけで、スマホ・タブレットから簡単に利用できます。
ただし、2023年2月時点で、ChatGPTはスマホ・タブレット向けの公式アプリはリリースされていません。ChatGPTの偽物アプリが存在しているとの噂もありますので、注意しましょう。
スマホでのChatGPTの使い方については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
ChatGPTでエラーが発生した場合の対処法
ChatGPTでは、利用中に様々なエラーが発生する場合があります。その際には、英文でエラー内容が表示される場合と、何も表示されずにエラーとなる場合があるのですが、いずれもエラー内容を確認し、対処法を見つけることが重要です。
英文で表示されるエラーには、以下のような事例があります。
- 「We’re experiencing exceptionally high demand. 」〜始まるエラー
- 「An error occurred.」〜始まるエラー
- 「This content may violate our content policy.」〜始まるエラー
- 「There was an error generating a response」
- 「Hmm…something seems to have gone wrong.」
利用中に何も表示されずに起こるエラーには、以下のような事例があります。
- 回答が英語表記になってしまう場合
- 途中で回答が止まってしまった場合
- なかなか回答が表示されない場合
その他にも、ChatGPTでは様々なエラーが発生する場合がありますので、それらに対する対処法が必要となってきます。
ChatGPTで発生するエラーの原因と対処法については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
ChatGPTを利用する際の注意点
最後に、ChatGPTを利用する際の注意点をご紹介します。
- 回答が間違っている場合もある
- 2021年7月までの情報しかインプットされていない
- 個人情報を入力しないよう注意する
回答が間違っている場合もある
ChatGPTはとても便利で優秀なAIですが、必ずしも正しい回答を出してくれるわけではありません。時には、間違った回答をすることもあります。
そのため、全ての情報を鵜呑みにするのではなく、ChatGPTの回答に疑問や不安がある場合は、自分で情報の正確性を確認することも重要です。
特に、医療や法律、税務などの重要な分野に関する情報については、注意が必要です。
また、ChatGPTに分かりづらい質問をした場合などは、文脈や意図を理解することが困難な場合もあります。より正確な回答を得るには、分かりやすい表現かつ具体的な質問しましょう。
2021年7月までの情報しかインプットされていない
2023年2月時点では、ChatGPTは2021年9月までの情報しかインプットされていません。そのため、リアルタイムの情報などに関しては、あまり正確な回答を得られない場合があります。
ChatGPTは、2021年10月以降の情報については、類似の情報や一般的な知識などから推測して回答しているため、自身でも回答の正確性を確認するようにしましょう。
個人情報を入力しないよう注意する
ChatGPTは会話の中でユーザーが入力した情報を記憶しておくことができます。そのため、個人情報や機密情報の入力をしないようにしましょう。
万が一、第三者にアクセスされてしまう場合も考えられるため、注意してください。
まとめ
ChatGPTは、サンフランシスコにある「OPEN AI」社によって開発された対話型のAIです。機械学習により大量のテキストデータを学習し、人間と変わらないような自然な言葉遣いでの会話が行えます。
ChatGPTができることは「質問に答えること」「文章を自動生成すること」ですが、これらの機能は様々な分野での活用が可能です。
使い方もとても簡単で、質問を入力するだけで回答を得られます。日本語にも対応しているため、特に日本語設定などをする必要もありません。
記事中では、活用事例や使い方の例についても解説していますので、ぜひそちらも参考にし、ChatGPTを利用してみてください。
【出典一覧】