ChatGPTは日本語でも使える?日本語化や設定、ならない場合も解説
AI技術が急速に進化する近年、特に注目を集めているのが対話型AIの「ChatGPT」です。
人間が使うような自然な言語表現で会話ができ、様々な質問に答えてくれる点がChatGPTの特徴。最近はニュースなどでも話題になることが多いですね。
日本語でも利用できますが、英語以外の言語での利用に関しては課題も残ります。こちらの質問に対して、日本語で回答されない、エラーが発生するといった場合があるのです。
この記事では、ChatGPTの日本語での利用について解説し、日本語化や設定方法、日本語にならない場合の対処法についても言及します。
これからChatGPTを利用してみようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
Coincheck(コインチェック)は、国内最大級の仮想通貨取引所で、ビットコインやイーサリアムなど豊富な銘柄を取り扱っています。
アプリのダウンロード数はNo.1を誇り、使いやすさが評判。
ビットコインは500円から購入でき、取引所の手数料は無料です!
NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」と連携すれば、NFT取引をスムーズに行うことができます。
ChatGPTの日本語対応・設定について
まず、ChatGPTはどのように日本語に対応しているのか、日本語設定にも触れながら解説します。
ChatGPTは基本的に英語表記
ChatGPTのWebページは英語表記となっており、質問をして返ってくる回答以外は英語で表記されています。
ChatGPTのメイン画面は、以下の通りです。
赤枠のところに日本語で質問を入力するわけですが、その他の表記は全て英語になっていることが分かりますね。
ただし、日本語での利用も可能
さらに、この点について、ChatGPTに質問してみたところ、下記のような回答が返ってきました。
つまり、ChatGPTは英語表記が使用されていますが、多言語に適用しているため、日本語での会話も可能です。
誰でも手軽に、日本語を用いてChatGPTを利用できます。
日本語設定は設けられていない
日本語で質問をすれば自然な日本語で回答してくれるChatGPTですが、Webページが英語表記のままでも多言語に対応しているため、日本語設定は設けられていません。
また、ChatGPTのUI(ユーザーインターフェース)はシンプルなデザインになっているため、操作が簡単です。アカウント登録からメニュー表示に至るまで英語で表示されますが、直感的な操作で進められます。
そのため、日本語設定がなくても、特に困るようなことはないでしょう。
日本語で入力するだけで問題なく会話できる
ChatGPTの利用時は、質問したいことを入力するだけでChatGPTが答えてくれます。
この点について、ChatGPTにも質問してみたところ、下記のような回答が返ってきました。
このように、ChatGPTを利用する時に、特に何かをする必要はありません。ただ誰かと会話をするように質問を投げかけるだけで、ChatGPTが回答してくれます。
ただ、上記の回答にもあるように、より正確な回答を得るためには、利用者側もChatGPTに分かりやすい表現や言語で質問することが大切です。
曖昧な表現で質問すると、あまり良い回答が得られない場合もあります。
とは言え、利用者側がどんなに分かりやすい質問をしても、ChatGPTが誤った回答をする場合もあります。つまり、ChatGPTが100%正しい回答を出してくれるとは限らないのです。
ChatGPTが回答した内容を確認し、その回答がどの程度正確なのかを確認することも重要となります。
ChatGPTの英語表記を日本語化する方法
続いて、ChatGPTの英語表記を日本語にする方法を解説します。
前述したように、ChatGPTは英語表記のままでも問題なく日本語で質問や会話が可能です。しかし、アカウント登録やメニューを確認する際に、日本語表記を利用したい方もいらっしゃるでしょう。
そんな時は、ブラウザの翻訳機能がおすすめです。代表的なブラウザ「Google Chrome」と「Safari」を例に、翻訳機能の利用方法をご紹介します。
Google Chromeで日本語化する方法
まず、Google ChromeでChatGPT公式HPにアクセスします。すると、下記のようなページが表示されると同時に翻訳機能が表示されますので、日本語を選択してください。
もし、翻訳機能が表示されなかった場合は、URLの右側にある翻訳アイコンをクリックしても、翻訳が可能です。
下記のように、スマホの場合も同様となります。
Safariで日本語化するには
続いては、MACのブラウザ「Safari」を利用する場合です。
SafariからChatGPT公式HPにアクセスし、URLの右側にある翻訳アイコンをクリックします。
すると、翻訳機能が表示されますので、「日本語に翻訳」を選択してください。
iPhoneからの場合は、URL左にある「ぁあ」のアイコンをタップし、「日本語に翻訳」を選択してください。
注意!ブラウザの翻訳機能は英語にして質問すること
ブラウザの翻訳機能を使用する時に注意していただきたいのが、ChatGPTに質問をする時は「日本語表記から英語表記に戻す」ということです。
ChatGPTはブラウザの翻訳機能で日本語表記にすることは可能ですが、日本語表記のまま質問をすると、下記のようなエラーが出てしまいます。
上記の回答が表示されて数秒〜数十秒で、下記のように「アプリケーション エラー: クライアント側の例外が発生しました (詳細については、ブラウザー コンソールを参照してください) 。」という表示に変わります
これは、翻訳機能で日本語化して利用することによって起こるエラーのため、英語表記に戻して利用すれば改善されます。
ChatGPTに質問をする時は、英語表記のまま質問するようにしましょう。
日本語にならない場合やエラーの対処法
ChatGPTを利用していて日本語にならない場合やエラーが発生してしまった場合の対処法は、以下の通りです。
- 回答が英語表記になってしまう場合
- 途中で回答が止まってしまった場合
- 日本向けの回答ではない場合
- なかなか回答が表示されない場合
回答が英語表記になってしまう場合
ChatGPTでは、日本語で質問していても、たまに英語で回答が返ってくることがあります。
これは、入力する質問文がアルファベット単語などで始まる場合に起こる現象であり、ChatGPTが勘違いを起こして質問の回答を英語に切り替えてしまうことが原因です。
突然英文が表示されると驚かれるかもしれませんが、そんな時は、「日本語で教えて」「日本語で」などと入力すれば、再度同じ文章を日本語で回答してくれます。
回答が英語になってしまった時は、ぜひ試してみてください。
途中で回答が止まってしまった場合
ChatGPTに質問を入力して回答を待っている時に、途中で止まってしまうことがあります。
これは、世界中でChatGPTへのアクセスが多い時などに見られる現象です。
このように、途中で回答が止まってしまった場合は、「続きを答えて」や「続き」などと入力することで、止まってしまった続きを回答してくれる場合があります。
しかし、続きの回答が始まっても再度途中で止まってしまうケースもあるため、どうしても改善しない場合には、もう一度始めから同じ質問をしてみることをおすすめします。
日本向けの回答ではない場合
日本のケースを知りたいのに、日本向けではなくアメリカなど海外向けの回答が返ってくる場合もあります。
このような時は、「日本の場合の◯◯」や「日本の場合を教えて」などのように、入力することで、日本の場合についての回答が得られます。
また、始めから「日本」という単語を入力して質問をすることで、日本の情報について優先的な回答を得ることが可能です。
なかなか回答が表示されない場合
ChatGPTに質問をしたものの、なかなか回答が表示されない場合もあります。これには、以下のような原因が考えられます。
- 質問の内容が複雑もしくは情報が不足している
- ChatGPTが回答を生成するために時間を必要としている
- システムにトラブルが発生している
このような場合は、しばらく経ってから再度質問をしてみるか、質問の内容をより具体的にすることで回答を得やすくなります。
ChatGPTの登録方法・使い方
ChatGPTを利用するには、まずアカウントの登録が必要です。
ChatGPTを始めるには、以下の手順で登録を行います。
- 公式HPにアクセスする
- 登録方法を選択する
- パスワードを決めて登録する
- 名前を入力する
- SMS認証をする
- 登録完了
使い方もとても簡単で、質問を入力するだけで回答を得られますよ。
ChatGPTの始め方・使い方については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
まとめ
ChatGPTは多言語に適用しているため、日本語でも利用可能です。日本語設定などをする必要はなく、質問の入力欄に日本語で質問を入力するだけで、誰でも簡単に回答を得られます。
Webページは全て英語表記となっていますが、アカウント登録やメニューを確認する際に日本語表記を利用したい方は、ブラウザの翻訳機能を利用してみてください。
ただし、ブラウザの翻訳機能で日本語表記にした場合でも、質問をする時は英語表記に戻すようにしましょう。日本語表記のまま質問をするとエラーになってしまうため、注意が必要です。
「日本語で質問でき日本語で回答してくれるため、誰でも簡単に利用できる」という点が、ChatGPTの大きなメリットです。ぜひこの記事を参考に、ChatGPTを試してみてください。
【出典一覧】