【PR】LINE発行の仮想通貨カイア(KAIA)とは?チャートや将来性、買い方も

LINEグループが発行している独自の仮想通貨「KAIA」。これまではLN(リンク)として発行されていましたが、カイア(KAIA)に名称が変更されました。
ビットコインなどメジャーな通貨に比べるとまだまだ発展途上の通貨ですが、注目を集める新しい通貨の1つです。
この記事では、LINEが発行する仮想通貨カイア(KAIA)について、特徴から過去のチャートや将来性、買い方まで解説していきます。どういった形で使用でき、どんな特徴があるのかという点についても詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
LINE発行のカイア(KAIA)とは?
仮想通貨カイア(KAIA)は、日本国内でも多くの方が利用するLINEを運営するZホールディングス傘下「LINE Xenesis株式会社」が、独自に開発したブロックチェーン「LINE Blockchain」の基軸通貨です。
投資商品として売買されるだけの仮想通貨でなく、LINEが構想を打ち立てている「LINEトークンエコノミー(独自の経済圏)」の中で循環する資産を目指しています。
現在、LINEトークンエコノミーはゲームやショッピング、NFTマーケットプレイスなど様々なサービスが展開されており、今後も開発やサービスの拡充が進められていく予定です。
トークンエコノミーとは?
トークンエコノミーとは、「独自の経済圏」のことです。独自でトークンを発行して、独自の経済圏を作るというのがトークンエコノミー構想となります。
楽天の「楽天ポイント」をイメージすると、分かりやすいのではないでしょうか。
楽天が展開する楽天経済圏において、サービスの利用や買い物をすることによって楽天ポイントが貯まります。貯まった楽天ポイントは、楽天経済圏で実際のお金のように使用することが可能です。
LINEもこのようなトークンエコノミー構想を目指しており、サービスやDappsの開発が進められている最中と言えます。
LINE発行のカイア(KAIA)の基本情報
暗号資産名称 | カイア(KAIA) |
ブロックチェーン | LINE Blockchain |
現在の価格 | ¥4,682.96 |
時価総額 | ¥28,881,040,691 |
時価総額ランキング | 227位 |
発行上限 | 10億 |
発行元 | 発行元:LINE TECH PLUS PTE. LTD.(LTP) |
公式HP | https://blockchain.line.me/ja/ |


LINE BITMAXを利用すれば、LINEアプリ上でいつでもどこでも取引をはじめられます。
販売所・取引所での取引やレンディングなど幅広い取引に対応し、LINEで価格変動をお知らせしているのもうれしいポイント。
設定した価格で自動取引できる「予約注文」や資産管理に役立つ「マネーフォワード ME連携」など、便利な機能が豊富。
LINE Payを利用している方なら最短1分で口座開設できるため、LINEで取引したい方はぜひ口座を開設してみてください!
カイア(KAIA)の特徴と5つの使い道
現在、カイア(KAIA)には以下5つの使い道があります。それぞれの使い道はカイア(KAIA)の特徴とも直結していますので、ぜひ把握しておきましょう。
- 投資商品として取引する
- LINE NFTでNFTを購入する
- LINE Payの支払いに使う(2022年12月26日までの期間限定)
- LINE Payにチャージして買い物をする
- 「LINE BITMAX」で暗号資産貸出サービスに使用する
各項目の詳細は、以下の通りです。
投資商品として取引する
カイア(KAIA)は仮想通貨ですので、実際に取引をすることができます。購入して保有する、または価格が上昇したタイミングで売却して収益を上げることも可能です。
LINE NFTでNFTを購入する
LINEグループが運営するNFTマーケットプレイス「LINE NFT」では、NFTの購入にを使用可能です。
「LINE NFT」はLINE Payによる日本円決済にも対応しており、自由度の高い取引が行えるマーケットプレイスです。
LINE独自のブロックチェーン「LINE Blockchain」上で発行されたLINE NFT なら、ガス代も無料。クリエイターから購入したNFTを出品することもできます。
「LINE NFT」についてはこちらの記事でも紹介していますので、併せて参考にしてください。


LINE Payの支払いに使う(2022年12月26日までの期間限定)
2022年3月16日から、LINE Payの支払いにカイア(KAIA)を使用することができるようになりました。
ただし、LINE Payでカイア(KAIA)による支払いが利用できるのは期間限定の試みで、「2022年12月26日まで」とされています。
また、LINE BITMAXの公式ブログには「今回の試みが終了せずに今後も継続される可能性もありますし、終了して同種の企画として今後実施される可能性もある」と記載されていますので、動向が分かり次第こちらの記事でも情報を更新していきたいと思います。
LINE Payでのカイア(KAIA)使用については、こちらの公式ページでご確認ください。
KAIA引換券の還元を受けてKAIAに交換できる
「KAIA引換券」とは、LINEが提供する「LINK Rewards Program」に加盟しているサービス・店舗にて、LINE Payでの決済や条件を満たした際に還元されるトークンのことです。いわゆるポイントのようなものと考えると、イメージしやすいです。
KAIA引換券自体はそのまま使用できませんが、仮想通貨KAIAに交換できるため、交換後は通常のKAIAと同様に使用可能です。
ただし、KAIAに交換するには「LINE BITMAX Walletの登録」と「LINE BITMAXの口座開設」の2つが必要となります。KAIA引換券が付与されると、LINE BITMAX WalletでKAIA受取申請が可能となるという手順です。
仮想通貨取引所「LINE BITMAX」は、販売所の取引手数料が無料。LINEアプリから簡単に操作が行えるため、初心者の方にもおすすめです。
仮想通貨取引所「LINE BITMAX」の口座開設については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。


「LINE BITMAX」で暗号資産貸出サービスに使用する
LINEグループが運営する仮想通貨取引所であるLINE BITMAX内には、「暗号資産貸出サービス・固定期間型」というサービスがあります。
このサービスはいわゆるレンディングと呼ばれるもので、ユーザーが保有する仮想通貨を一定期間貸し出すことによって、定められた貸借料を配当として受け取れるシステムです。KAIAも対象通貨の1つのとなっているため、一定期間預けることによりインカムゲインを得ることができますよ。
ただし、KAIAを貸し出せるのは貸出期間が指定された「固定期間型」のみです。以下のプランが用意されており、各プランで定められた年率で配当が支払われます。
貸出期間 | 賃借料(年利換算) |
30日プラン | 8% |
貸し出しているだけで貸借料が得られるため、取引以外で利益を得たい方にもおすすめのサービスと言えますね。
「暗号資産貸出サービス・固定期間型」は「LINE BITMAX」にて利用できますので、口座開設をして確認してみてください。
仮想通貨取引所「LINE BITMAX」の口座開設については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。




LINE BITMAXを利用すれば、LINEアプリ上でいつでもどこでも取引をはじめられます。
販売所・取引所での取引やレンディングなど幅広い取引に対応し、LINEで価格変動をお知らせしているのもうれしいポイント。
設定した価格で自動取引できる「予約注文」や資産管理に役立つ「マネーフォワード ME連携」など、便利な機能が豊富。
LINE Payを利用している方なら最短1分で口座開設できるため、LINEで取引したい方はぜひ口座を開設してみてください!
カイア(KAIA)の将来性について
ここからは、カイア(KAIA)の将来性について説明していきます。
カイア(KAIA)の将来性を左右する要因として、以下の点が注目されています。今後、これらのプロジェクトなどが順調に進められていくかどうかが、KAIAの普及や価格上昇の鍵となってくると言えるでしょう。
- 「LINE BITMAX」以外の取引所への上場
- KAIAを決済手段として利用者を増やしていけるか
- 「LINE NFT」やdAppsを拡大していけるか
「LINE BITMAX」以外の取引所への上場
現在、KAIAが上場している仮想通貨取引所は、LINEグループのLINE Xenesis株式会社の傘下の「BITFRONT」「BITMAX」と、韓国の「bithumb」の3箇所です。
今後の価格上昇のためには、これら3つの取引所以外にも上場し、流動性の拡大やシェアを広げていく必要があります。
特に、大手の仮想通貨取引所への上場を期待したいところです。
KAIAを決済手段として利用者を増やしていけるか
KAIAが決済手段として普及していくかどうかも、価格上昇に関係してくるでしょう。
現在は、決済手段として利用できるサービスなどの拡充や、期間限定でLINE PayにてKAIAでの支払いを試みるなど、決済手段としての普及を目指し、様々なプロジェクトが進められています。
LINE Payのように利用者の増加や認知度が高くなれば、価格の上昇も期待できます。
「LINE NFT」やDAppsを拡大していけるか
LINEトークンエコノミー構想を進めていけるかという点は、非常に重要です。
LINEトークンエコノミー構想は2018年より進められており、2020年8月に開発者向けのプラットフォームをリリース。リリースから数日で100を超える企業からの利用申請が届いたと言われています。
現在、LINEグループは、2021年よりNFTマーケットプレイス「LINE NFT」のサービスを開始、その他にも様々な分野でDApps(分散型アプリケーション)の提携拡大を進行中です。
今後は、NFTやDAppsが、いかに成長して普及していくかに注目が集まるでしょう。特に、NFT市場は賑わいも高まってきていますので、「LINE NFT」でKAIAを使用したNFT取引が増えていくことに大きな期待が持たれています。


LINE BITMAXを利用すれば、LINEアプリ上でいつでもどこでも取引をはじめられます。
販売所・取引所での取引やレンディングなど幅広い取引に対応し、LINEで価格変動をお知らせしているのもうれしいポイント。
設定した価格で自動取引できる「予約注文」や資産管理に役立つ「マネーフォワード ME連携」など、便利な機能が豊富。
LINE Payを利用している方なら最短1分で口座開設できるため、LINEで取引したい方はぜひ口座を開設してみてください!
カイア(KAIA)の買い方
続いては、仮想通貨カイア(KAIA)を購入する方法について説明していきます。
カイア(KAIA)を取り扱っている仮想通貨取引所
前述した通り、現在を購入できる取引所は、以下の3つです。
取引所名 | 所在地 | 日本語対応 |
BITFRONT | アメリカ | なし |
BITMAX | 日本 | あり |
bithumb | 韓国 | あり |
上記のうち、BITFRONT・BITMAXはLINEグループのLINE Xenesis株式会社の傘下で、bithumbは韓国の取引所になります。
日本国内で唯一カイア(KAIA)を購入できる仮想通貨取引所は、LINE BITMAXだけです。
カイア(KAIA)を買うならLINE BITMAX


カイア(KAIA)を購入するなら、国内で唯一KAIAを取り扱っているLINE BITMAXがおすすめです。
▼LINE BITMAXの基本情報
取扱通貨 | 7通貨(BTC・ETH・XRP・BCH・LTC・KAIA・XLM) |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | カイア(KAIA)のみ Maker -0.01%、Taker 0.05% |
日本円の入出金手数料 | 【入金】 ・LINE Payからの入金無料 ・LINE Pay連携の銀行口座のデビット支払いは無料 ・銀行振込は無料 【出金】 ・LINE Payへの出金:110円(税込) ・銀行口座への出金:400円(税込) |
仮想通貨の出金手数料 | ・ビットコイン:0.001 ・イーサリアム:0.005 ・リップル:0.15 ・ビットコインキャッシュ:0.001 ・ライトコイン:0.001 ※カイア(KAIA)の入出庫機能は現在準備中 |
最大レバレッジ | 2倍(売りのみ) |
最小取引数量 | 1円相当額〜 |
アプリ対応 | あり(iOS・Android) |
運営実績 | 2019年〜 |
公式HP | https://www.bitmax.me/ |
LINE BITMAXは、LINEアプリから取引することが可能で、販売所の手数料が無料、LINE Payとの連携も可能といった点からも人気を集めています。
取扱銘柄が7種類と少ない点はデメリットですが、操作が簡単というメリットもあり、初心者におすすめの取引所と言えます。
LINE BITMAX の口コミ
LINE BITMAXに関しては、ネット上で以下のような口コミが多く見られます。
- 仮想通貨の貸出サービス(レンディング)が利用できる
- 初心者でも操作や取引がしやすい
- 定期的にキャンペーンなどが実施されている
これらの口コミの詳細については、以下の記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。


買い方の手順
LINE BITMAXでカイア(KAIA)を購入する手順は、以下の通りです。LINE BITMAXの口座開設を済ませたうえで、以下の手順で取引を行いましょう。
- ホーム画面で「KAIA」を選択する
- 選択した通貨タブ下部にある「買う」をタップする
- 注文する
1.ホーム画面で「カイア(KAIA)」を選択する
ホーム画面にある取扱銘柄の中から「カイア(KAIA)」を選択します。
2.選択した通貨タブ下部にある「買う」をタップする
「カイア(KAIA)」を選択すると、以下のような画面が表示されます。タブ下部の「買う」「売る」を選ぶと、通貨の購入・売却ができる仕組みです。
3.注文する
現在の価格で購入する場合は、「いますぐ注文」から購入金額を入力し、「買う」をタップします。
価格を指定して購入する場合は、「予約注文」から「予約注文金額」と「注文金額・注文数量」を入力し、「予約注文する」をタップします。
「予約注文金額」で設定した価格になった時に、「注文金額・注文数量」で指定した数量が購入される仕組みです。
以上で購入は完了となります。
LINE BITMAXでの仮想通貨の売却方法や入金・出金方法、その他の機能については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。




LINE BITMAXを利用すれば、LINEアプリ上でいつでもどこでも取引をはじめられます。
販売所・取引所での取引やレンディングなど幅広い取引に対応し、LINEで価格変動をお知らせしているのもうれしいポイント。
設定した価格で自動取引できる「予約注文」や資産管理に役立つ「マネーフォワード ME連携」など、便利な機能が豊富。
LINE Payを利用している方なら最短1分で口座開設できるため、LINEで取引したい方はぜひ口座を開設してみてください!
カイア(KAIA)はSBI VCトレードでも購入できる!
・口座開設-1-1024x392.png)
・口座開設-1-1024x392.png)
取扱通貨 | 20通貨 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | ・Maker:-0.01% ・Taker:0.05% |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
仮想通貨送金手数料(一例) | 無料 |
最大レバレッジ | 2倍 |
アプリ対応 | あり(iOS・Android) |
運営実績 | 2016年〜 |
公式HP | https://www.sbivc.co.jp/ |
▼特徴
- SBIグループが運営する暗号資産取引所
- 取り扱い銘柄数は20銘柄
- 入出金/入出庫手数料無料
- レバレッジ取引・取引所(板取引)・レンディング(貸しコイン)・ステーキング・積立サービスあり
SBI VCトレードは、SBIホールディングス株式会社が展開する仮想通貨取引所です。
仮想通貨を送金する際の手数料は無料なため、無駄なコストを抑えることができます。
レバレッジ取引・取引所(板取引)・レンディング(貸しコイン)・ステーキング・積立サービスにも対応しており、分かりやすさを追求したアプリ(VCTRADE mobile)は操作性や機能面ともにユーザーから高評価を得ています。
まとめ
仮想通貨カイア(KAIA)は、LINEグループが独自に開発したブロックチェーン「LINE Blockchain」の基軸通貨です。
現在、KAIAの使い道は以下の5つ。
- 投資商品として取引する
- LINE NFTでNFTを購入する
- LINE Payの支払いに使う(2022年12月26日までの期間限定)
- LINE Payにチャージして買い物をする
- 「LINE BITMAX」で暗号資産貸出サービスに使用する
KAIAはLINEが構想を打ち立てている「LINEトークンエコノミー(独自の経済圏)」の中で循環する資産を目指しており、今後も開発やプロジェクトが進められていくことでしょう。
FKAIAを購入できる仮想通貨取引所は3つありますが、国内ではLINEグループが運営するLINE BITMAXのみ。
KAIAを貸し出して賃借料を受け取るレンディングも利用できますので、KAIAに興味がある方はぜひLINE BITMAXの口座を開設しておきましょう。
【出典一覧】
- https://blockchain.line.me/ja/
- https://www.bitmax.me/
- https://www.sbivc.co.jp/
【国内仮想通貨取引所の比較表】
(親組織・グループ) | 運営元取扱通貨 | 販売所手数料 | 取引所手数料 | 入金手数料 (日本円) | 出金手数料(日本円) | 入金手数料 (仮想通貨) | 最大レバレッジ | アプリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 【PR】コインチェック 公式HP | コインチェック株式会社(マネックスグループ株式会社) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 または 770円~ | 407円 | 無料 | なし | あり |
![]() 【PR】bitbank 公式HP | ビットバンク株式会社 | 40通貨 | 無料 | -0.02% ~0.12% (一部銘柄は除く) | 無料 | 550円/770円(3万円以上) | 無料 | なし | あり |
![]() GMOコイン 公式HP | GMOコイン株式会社(GMOインターネットグループ) | 28通貨 | 無料 | -0.03%~0.09% | 無料 | 無料 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() 【PR】BITPOINT 公式HP | 株式会社ビットポイントジャパン(SBIグループ) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | なし | あり |
![]() LINE BITMAX 公式HP | LINE Xenesis株式会社(LINEヤフーグループ) | 7通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 110円 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() SBI VCトレード 公式HP | SBI VCトレード株式会社(SBIグループ) | 24通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() BitTrade 公式HP | ビットトレード株式会社 | 43通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 330円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() bitflyer 公式HP | 株式会社bitFlyer | 37通貨 | 無料 | 0.01%~0.15% | 無料 または 330円 | 220円~ | 無料 | 2倍 | あり |
![]() Zaif 公式HP | 株式会社Zaif | 15通貨 | 無料 | 0%~0.3% | 無料 または 495円~ | 385円 または 770円 | 無料 | なし | あり |
![]() DMM Bitcoin 公式HP | 株式会社DMM Bitcoin | 38通貨 | 無料 | なし | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |