仮想通貨ウォレットとは?種類から選び方やおすすめ5選まで解説

仮想通貨は適切な保管方法が不可欠ですが、その中心となるのが「ウォレット」です。ウォレットは現実世界の財布のように、仮想通貨を保管する役割を果たします。
ただし、一概にウォレットと言ってもいくつか種類があり、どれを選べば良いのか迷うこともあるでしょう。ウォレットにはそれぞれ異なる特徴があり、自分の使用目的や保有する通貨の種類に適したものを選ぶことが重要です。
この記事では、仮想通貨ウォレットに関する基本的な情報や種類と選び方、そしておすすめのウォレットを5つご紹介します。自分に合ったウォレットを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
仮想通貨ウォレットとは?
仮想通貨ウォレットとは、仮想通貨を安全に管理・保管するためのデジタルツールです。現実世界の財布のように、普段使わない時は仮想通貨を保管し、使用する際にはウォレットから引き出して使います。
ウォレットは、仮想通貨の送受信や取引に必要な秘密鍵(プライベートキー)と公開鍵(パブリックキー)を使ったシステムで管理しており、厳重な保管が可能です。秘密鍵はウォレットにアクセスするための非公開パスワードのようなもので、公開鍵は自分のウォレットに仮想通貨を送るためのアドレスを指します。
また、仮想通貨ウォレットにはいくつかの種類があり、日常的に使うタイプや長期間保管するタイプなどがあります。それぞれが利便性やセキュリティバランスが異なるため、使用する目的に応じて最適なタイプのウォレットを選ぶことが重要です。
仮想通貨ウォレットは2種類に分類される
仮想通貨ウォレットは、主に以下の2種類に分類されます。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ホットウォレット | いつでも手軽にアクセスできる | ハッキングなどに遭うリスクが伴う |
コールドウォレット | ・安全性が高い ・長期保管に適している | ・すぐに取引や送金ができない ・管理に手間がかかる |
ホットウォレット
ホットウォレットは、インターネットに常時接続されているタイプの仮想通貨ウォレットです。スマホやパソコンからいつでも簡単に仮想通貨にアクセスでき、日常的な取引や頻繁に送金する場合などに適しています。
ただし、ホットウォレットは常時オンラインで状態であるが故に、ハッキングやサイバー攻撃のリスクが伴います。このリスクを軽減するためには、強力なパスワードの設定や二段階認証の利用など、定期的なセキュリティ対策が必要です。
コールドウォレット
コールドウォレットは、ホットウォレットとは逆に仮想通貨をオフライン環境で保管するタイプのウォレットです。インターネットから切り離されているため、ハッキングやサイバー攻撃のリスクが低い特徴があります。
主に大量の仮想通貨を長期間安全に保管したい場合に適しています。
ただし、取引の際にはオンラインのウォレットへの移動が必要になるため、利便性は低いです。セキュリティを最優先する方にとっては、コールドウォレットは最適な選択肢と言えるでしょう。
海外の仮想通貨取引所は豊富な銘柄やレバレッジの高さなどのメリットがある一方で、日本語サポートを受けにくい点、取引所や銘柄によっては適切な保護を受けられない点などに注意が必要です。
その点、国内の仮想通貨取引所であれば、日本の法律によって利用者保護が行われ、日本人に合ったサービス・サポートを利用できます。
国内仮想通貨取引所を利用するメリット
・日本円で取引できる
・操作性やサポートが日本に特化しているため、安心して利用できる
・取り扱っている銘柄は審査を通っているため、安全に取引できる
・利用者の保護体制が整っているため、トラブルが起きても資産を守りやすい
下記の記事では、国内の仮想通貨取引所おすすめ12選をご紹介し、比較表に取り扱い通貨数や手数料などを細かくまとめています。ぜひチェックして、あなたにぴったりの仮想通貨取引所を見つけてみましょう!


仮想通貨取引所とウォレットの違い
仮想通貨取引所で資産を保管している状態と、仮想通貨ウォレットで資産を保管していることの違いについて、混乱してしまう方もいるでしょう。ここでは、この2つの違いについて解説します。
仮想通貨取引所で資産を保管している状態
仮想通貨取引所に資産を預けるということは、取引所が提供するウォレットに自分の資産を預けている状態です。預けておくのは無料で、手軽に保管・取引ができます。
日本の取引所は、ホットウォレット(オンラインで運営されるウォレット)とコールドウォレット(オフラインで保管されるウォレット)を使い分けて資産を管理しており、セキュリティの高さが特徴です。
しかし、万が一取引所がハッキングされると、ホットウォレットに保管されている資産は流出するリスクがあります。日本の法律では、ユーザーの資産は取引所の資産とは分別して管理されており、取引所が倒産した場合でも原則としてユーザーの資産は適切に返還されるようになっています。
ただし、返還されるのは日本円であり、仮想通貨そのものが戻ってくるわけではありません。また、返還には時間がかかりますので、取引所に資産を預ける際は、これらのリスクを理解しておく必要があります。
ウォレットに資産を保管している状態
ウォレットに仮想通貨を保管しているということは、長期間にわたって仮想通貨を安全に保存する目的があることを意味します。この場合、ユーザー自身が自分の秘密鍵を管理していているため、秘密鍵を外部に漏らさない限り、ウォレット内の資産が不正に盗まれたりするリスクは低いです。
しかし、秘密鍵の紛失には注意しましょう。秘密鍵を紛失すると、ウォレットの中の資産にアクセスすることが永久に不可能となる可能性があります。
実際に、実業家で有名な堀江貴文さん(ホリエモン)は、ウォレットに2億円を超えるイーサリアム(ETH)を保管してあるのですが、秘密鍵を失くしてしまったために永遠に引き出せないというエピソードを語っていました。
ウォレットを使用する際は、秘密鍵の保管とバックアップを行うことが重要です。
海外の仮想通貨取引所は豊富な銘柄やレバレッジの高さなどのメリットがある一方で、日本語サポートを受けにくい点、取引所や銘柄によっては適切な保護を受けられない点などに注意が必要です。
その点、国内の仮想通貨取引所であれば、日本の法律によって利用者保護が行われ、日本人に合ったサービス・サポートを利用できます。
国内仮想通貨取引所を利用するメリット
・日本円で取引できる
・操作性やサポートが日本に特化しているため、安心して利用できる
・取り扱っている銘柄は審査を通っているため、安全に取引できる
・利用者の保護体制が整っているため、トラブルが起きても資産を守りやすい
下記の記事では、国内の仮想通貨取引所おすすめ12選をご紹介し、比較表に取り扱い通貨数や手数料などを細かくまとめています。ぜひチェックして、あなたにぴったりの仮想通貨取引所を見つけてみましょう!


仮想通貨ウォレットの代表的な5種類
仮想通貨を保管するためのウォレットにはいくつか種類があります。その中から、特に代表的な5つの種類をご紹介します。
▼ホットウォレット
- オンラインウォレット
- モバイルウォレット
- デスクトップウォレット
▼コールドウォレット
- ハードウェアウォレット
- ペーパーウォレット
オンラインウォレット
オンラインウォレットはホットウォレットの1種で、常にオンラインに接続されている仮想通貨ウォレットです。メールアドレスやパスワードを設定するだけで簡単に利用できるため、広く利用されています。
しかし、利便性の高さと引き換えにセキュリティ上のリスクも伴います。このリスクを管理するために、複数のオンラインウォレットを利用して、資産を分散して保管することも1つの選択肢です。
モバイルウォレット
モバイルウォレットもホットウォレットの1種で、スマホやタブレットなどのモバイルデバイスにインストールして使用するタイプの仮想通貨ウォレットです。アプリ形式で提供されており、主にiOSやAndroidで動作します。
スマホで常に持ち歩けるため、外出先でも仮想通貨の取引や管理が可能です。手軽に仮想通貨を管理したい方にとって便利な選択肢と言えます。
ただし、モバイルデバイスの紛失やセキュリティのリスクには注意する必要があります。
デスクトップウォレット
デスクトップウォレットもホットウォレットの1種で、パソコンにインストールして使用するタイプの仮想通貨ウォレットです。このウォレットは、WindowsやMacOS、Linuxなどの様々なデスクトップ上で動作します。
クライアントウォレットと呼ばれることもあり、ローカルクライアント端末上で管理するのが特徴です。
オンラインウォレットよりは安全性は高いですが、パソコンの故障やウイルス感染などによるリスクも存在します。
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットはコールドウォレットの1種で、物理的なデバイスに保存するタイプのウォレットです。例えば、USBやSDカードのような形をしており、パソコンやモバイルデバイスに接続して使用します。
インターネットに接続せずに秘密鍵を使用できることから安全性が高いのが特徴です。導入には少し手間がかかりますが、長期的な資産の保管やセキュリティを最優先する方に適しています。
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットはコールドウォレットの1種で、秘密鍵と公開鍵を紙に印刷して保存しておく管理方法のことです。紙で管理するため、ハッキングなどに遭うリスクはありません。
ただし、ペーパーウォレットは長期的な保管や大量の資産を保有する場合に適していますが、紙の取り扱いには細心の注意が必要です。
海外の仮想通貨取引所は豊富な銘柄やレバレッジの高さなどのメリットがある一方で、日本語サポートを受けにくい点、取引所や銘柄によっては適切な保護を受けられない点などに注意が必要です。
その点、国内の仮想通貨取引所であれば、日本の法律によって利用者保護が行われ、日本人に合ったサービス・サポートを利用できます。
国内仮想通貨取引所を利用するメリット
・日本円で取引できる
・操作性やサポートが日本に特化しているため、安心して利用できる
・取り扱っている銘柄は審査を通っているため、安全に取引できる
・利用者の保護体制が整っているため、トラブルが起きても資産を守りやすい
下記の記事では、国内の仮想通貨取引所おすすめ12選をご紹介し、比較表に取り扱い通貨数や手数料などを細かくまとめています。ぜひチェックして、あなたにぴったりの仮想通貨取引所を見つけてみましょう!


ウォレットとして使えるおすすめの仮想通貨取引所5選
仮想通貨を保有する際はウォレットに移動させることが一般的に推奨されますが、いつでも取引できるよう利便性を重視したい方もいるでしょう。
資産を安全かつ便利に保管したい方のために、ウォレットとしても利用できる信頼性とセキュリティが高い、国内5つの仮想通貨取引所を紹介します。
基本的に国内取引所はハッキングなどのリスクに対応するために、顧客の資産をコールドウォレットで管理しているため、セキュリティが高く、資産を安全に保管することが可能です。
公式HP | 取扱通貨 | 販売所手数料 | 取引所手数料 | 入金手数料 (日本円) | 出金手数料(日本円) | 入金手数料 (仮想通貨) | 最大レバレッジ | アプリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() 【PR】コインチェック | 公式HP | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 または 770円~ | 407円 | 無料 | なし | あり |
![]() ![]() GMOコイン | 公式HP | 24通貨 | 無料 | -0.03%~0.09% | 無料 | 無料 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() ![]() BitTrade | 公式HP | 39通貨 | 無料 | 0.000~0.200% ※コインによって異なる | 無料 | 330円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() ![]() 【PR】DMM Bitcoin | 公式HP | 38通貨 | 無料 | なし | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() ![]() 【PR】bitbank | 公式HP | 40通貨 | 無料 | -0.02% ~0.12% ※一部銘柄を除く | 無料 | 550円/770円(3万円以上) | 無料 | なし | あり |
Coincheck
-1-1024x515.png)
-1-1024x515.png)
取扱通貨 | 29通貨 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
日本円の入金手数料 | ・銀行振込:無料 ・コンビニ入金:770円〜 ・クイック入金:770円〜 |
日本円の出金手数料 | 407円(税込) |
仮想通貨の入金手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料(一例) | ・BTC:変動手数料制 ・ETH:変動手数料制 ・XRP:0.15 XRP |
最大レバレッジ | レバレッジ取引なし |
アプリ対応 | あり(iOS・Android) |
運営実績 | 2012年〜 |
公式HP | https://coincheck.com/ja/ |
▼特徴
- 親会社が東証一部上場企業マネックスグループである安心感
- 取引手数料無料
- 500円から仮想通貨の購入が可能
Coincheckは、東証一部上場企業マネックスグループ傘下のコインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
取扱銘柄が豊富で、アプリのダウンロード数はNo.1。使いやすさにも定評があります。
レバレッジ取引には対応していませんが、「販売所」「取引所」での取引手数料は無料です。セキュリティも優れており、500円から簡単に仮想通貨を購入できます。
入出金手数料はかかりますが、信頼性のある環境で安心して取引したい方におすすめです。
コインチェックの評判・口コミ
コインチェックの評判、口座開設方法については、以下の記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。




GMOコイン
の取引ならGMOコイン-1-1024x583.png)
の取引ならGMOコイン-1-1024x583.png)
取扱通貨 | 24種類 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | ・BTC、ETH、XRP、DAI Maker:-0.01% Taker:0.05% ・その他 Maker:-0.03% Taker:0.09% |
日本円の入金手数料 | 無料 |
日本円の出金手数料 | ・2000万円未満:無料 ・2000万円以上:400円 |
仮想通貨の入金手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
最大レバレッジ | 2倍 |
アプリ対応 | あり(iOS・Android) |
運営実績 | 2016年〜 |
公式HP | https://coin.z.com/jp/ |
▼特徴
- 親会社が東証一部上場企業GMOインターネットグループである安心感
- 入出金手数料が無料
- 取引所の手数料が安い
GMOコインは、東証一部上場企業GMOインターネットのグループ会社が運営する仮想通貨取引所です。
口座開設が最短10分で、入出金手数料が無料、取引所形式での手数料が安いなど、多くのメリットがあります。アプリの操作性にも定評があるため、初心者の方にも取引がしやすい点も特徴です。
さらに、取引だけでなく「つみたて暗号資産」や「ステーキング」などの仮想通貨運用サービスも提供しており、魅力的な選択肢が広がっています。
複数のセキュリティ対策が実施されており、トータル的にも使いやすい取引所です。
GMOコインの評判・口コミ
GMOコインの評判、口座開設方法については、以下の記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。




BitTrade


取扱通貨 | 39種類 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | ・Maker:0.000~0.200% ・Taker:0.000~0.200% ※コインによって異なる |
日本円の入金手数料 | 無料 |
日本円の出金手数料 | 330円(税込) |
仮想通貨の入金手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料(一例) | ・BTC:0.0005BTC ・ETH:0.0007ETH ・XRP:0.1XRP |
最大レバレッジ | 2倍 |
アプリ対応 | あり(iOS・Android) |
運営実績 | 2016年〜 |
公式HP | https://www.bittrade.co.jp/ja-jp/ |
▼特徴
- 取り扱い銘柄が多い
- 取引所形式で「BTC/JPY」と「ETH/JPY」手数料が無料
- セキュリティ対策が万全
BitTrade(ビットトレード)は、中国の大手仮想通貨取引所であるHuobiグループが運営する日本市場向けの取引所です。
2019年にHuobiグループの買収を受け、「Huobi Japan」として日本でサービスを展開していましたが、2023年初頭に「BitTrade」の名称に戻りました。
BitTradeは取扱銘柄数が多いことから注目されており、口座開設をするユーザー数も増えてきています。特に、取引所形式で「BTC/JPY」と「ETH/JPY」の2つの通貨ペアは取引手数料が無料で、利用者にとってお得なポイントと言えるでしょう。
また、サービス開始以来一度もハッキング被害に遭っていない堅牢なセキュリティ対策が評価されており、安全性を重視するユーザーからも人気があります。
BitTradeの評判・口コミ
BitTradeの評判、口座開設方法については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。




DMM Bitcoin


取扱通貨 | 38種類 |
販売所手数料 | 無料 ※BitMatch取引手数料は除く |
取引所手数料 | 取引所なし |
日本円の入金手数料 | 無料 |
日本円の出金手数料 | 無料 |
仮想通貨の入金手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
最大レバレッジ | 2倍 |
アプリ対応 | あり(iOS・Android) |
運営実績 | 2016年〜 |
公式HP | https://bitcoin.dmm.com/ |
▼特徴
- 入出金・取引手数料が無料
- 口座開設するとキャンペーンで1,000円が貰える
- レバレッジ銘柄の種類が国内最多
DMM Bitcoinは、DMM.comのグループが運営する仮想通貨取引所です。
入出金・取引手数料が無料で、レバレッジ取引に対応した銘柄の種類が国内最多。積立投資やレンディングサービスの提供はしていませんが、キャンペーンを頻繁に開催しており、口座開設をすると無料で1,000円が貰えます。取引する前から資金を増やせるという点では、大変魅力的な取引所です。
セキュリティ面も優れており、LINEサポートが365日対応しているなど、サービスや機能性においても定評があります。
DMM Bitcoinの評判・口コミ
DMM Bitcoinの口コミ・評判、口座開設方法については、以下の記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。




bitbank


取扱通貨 | 40種類 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | ・Maker:-0.02% ・Taker:0.12%(一部銘柄を除く) |
日本円の入金手数料 | 無料 |
日本円の出金手数料 | ・3万円未満:550円(税込) ・3万円以上:770円(税込) |
仮想通貨の入金手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料(一例) | ・BTC:0.0006 BTC ・ETH:0.005 ETH ・XRP:0.15 XRP |
最大レバレッジ | レバレッジ取引なし |
アプリ対応 | あり(iOS・Android) |
運営実績 | 2014年〜 |
公式HP | https://bitbank.cc/ |
▼特徴
- アルトコインの取り扱いが多い
- チャートツールのトレーディングビューが利用できる
- 全銘柄でレンディングができる
bitbankは、ビットバンク株式会社が運営する仮想通貨取引所で、国内No.1の取引量を誇ります。取り扱い銘柄数は業界トップクラスの29種類で、人気通貨からアルトコインまで幅広い銘柄で取引が可能です。
アプリやチャートツールにおいては、トレーディングビューを使用できるのが特徴で、60種類以上のテクニカル分析ツールが利用可能。日本円の入金は24時間対応しており、土日含めいつでも取引ができます。
レバレッジ取引には対応していませんが、全仮想通貨を対象としたレンディングサービスに対応しており、取引以外の仮想通貨運用においても人気の取引所です。
bitbankの評判・口コミ
bitbankの口コミ・評判、口座開設方法については、以下の記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。




おすすめの仮想通貨モバイルウォレット
仮想通貨を手元で管理したい方におすすめなのがモバイルウォレットです。スマホやタブレットにアプリをインストールして利用できるため、どこでも手軽に利用できます。
モバイルウォレットでおすすめなのは、以下の2つです。
- Ginco(ギンコ)
- Coinomi(コイノミ)
Ginco(ギンコ)
Gincoは、株式会社Gincoが提供している日本発の仮想通貨モバイルウォレットです。日本語対応でインターフェースが直感的で使いやすいことから、初心者にも人気があります。
Coinomi(コイノミ)
Coinomiは、ビットコインやイーサリアムをはじめ、1,770種類以上のトークンに対応している仮想通貨モバイルウォレットです。
秘密鍵は利用者のデバイス内に保管され、外部サーバーには保存されないため、高いセキュリティを提供します。
海外の仮想通貨取引所は豊富な銘柄やレバレッジの高さなどのメリットがある一方で、日本語サポートを受けにくい点、取引所や銘柄によっては適切な保護を受けられない点などに注意が必要です。
その点、国内の仮想通貨取引所であれば、日本の法律によって利用者保護が行われ、日本人に合ったサービス・サポートを利用できます。
国内仮想通貨取引所を利用するメリット
・日本円で取引できる
・操作性やサポートが日本に特化しているため、安心して利用できる
・取り扱っている銘柄は審査を通っているため、安全に取引できる
・利用者の保護体制が整っているため、トラブルが起きても資産を守りやすい
下記の記事では、国内の仮想通貨取引所おすすめ12選をご紹介し、比較表に取り扱い通貨数や手数料などを細かくまとめています。ぜひチェックして、あなたにぴったりの仮想通貨取引所を見つけてみましょう!


おすすめの仮想通貨デスクトップウォレット
パソコン上で仮想通貨を保管したい方におすすめなのが、デスクトップウォレットです。パソコンだけでなく、モバイルでも利用できるウォレットもあるため、どちらも利用したい方に適しています。
デスクトップウォレットでおすすめなのは、以下の2つです。
- Blockchain.com(ブロックチェーンドットコム)
- Bitpay (ビットペイ)
Blockchain.com(ブロックチェーンドットコム)
Blockchain.comは、デスクトップ版も提供する多機能な仮想通貨ウォレットです。ビットコインやイーサリアム、ビットコインキャッシュなど複数の仮想通貨に対応しています。
ユーザー自身が秘密鍵を管理する形式のウォレットで、ブロックチェーン技術を活用した信頼性の高いウォレットとして、多くのユーザーに利用されています。
Bitpay (ビットペイ)
Bitpayは仮想通貨の保管ができるだけでなく、購入や交換、使用を全て行えるアプリです。パソコンだけでなくモバイルでも利用できます。
秘密鍵はユーザーのデバイス上にのみ保存され、Bitpayのサーバーには保存されないため、セキュリティも高いです。
海外の仮想通貨取引所は豊富な銘柄やレバレッジの高さなどのメリットがある一方で、日本語サポートを受けにくい点、取引所や銘柄によっては適切な保護を受けられない点などに注意が必要です。
その点、国内の仮想通貨取引所であれば、日本の法律によって利用者保護が行われ、日本人に合ったサービス・サポートを利用できます。
国内仮想通貨取引所を利用するメリット
・日本円で取引できる
・操作性やサポートが日本に特化しているため、安心して利用できる
・取り扱っている銘柄は審査を通っているため、安全に取引できる
・利用者の保護体制が整っているため、トラブルが起きても資産を守りやすい
下記の記事では、国内の仮想通貨取引所おすすめ12選をご紹介し、比較表に取り扱い通貨数や手数料などを細かくまとめています。ぜひチェックして、あなたにぴったりの仮想通貨取引所を見つけてみましょう!


おすすめの仮想通貨ハードウェアウォレット
インターネットとは完全に切り離して仮想通貨を保管したい方におすすめなのが、ハードウェアウォレットです。導入するのに費用や手間がかかりますが、その分セキュリティは高く、長期管理にも適しています。
ハードウェアウォレットでおすすめなのは、以下の2つです。
- TREZOR(トレザー)
- Ledger Nano X
TREZOR(トレザー)
TREZORは、強固なセキュリティを持つ人気のハードウェアウォレットです。8,000種類以上のトークンをサポートしています。
主な特徴は、秘密鍵がデバイス外に公開されることがないため、高いセキュリティを提供する点です。デバイスは完全にオフラインで動作し、PINコードやリカバリーフレーズを使って資産を保護できます。
Ledger Nano X(レジャーナノエックス)
Ledger Nano Xは、USB型のハードウェアウォレットです。ビットコインやイーサリアム、ライトコインなど主要な通貨のほとんどをサポートしています。
主な特徴としては、Ledger Liveというアプリを通じて、取引の確認や資産の管理が可能です。Bluetooth機能を搭載しているため、モバイルデバイスと簡単に接続でき、外出先でも仮想通貨を管理できます。
海外の仮想通貨取引所は豊富な銘柄やレバレッジの高さなどのメリットがある一方で、日本語サポートを受けにくい点、取引所や銘柄によっては適切な保護を受けられない点などに注意が必要です。
その点、国内の仮想通貨取引所であれば、日本の法律によって利用者保護が行われ、日本人に合ったサービス・サポートを利用できます。
国内仮想通貨取引所を利用するメリット
・日本円で取引できる
・操作性やサポートが日本に特化しているため、安心して利用できる
・取り扱っている銘柄は審査を通っているため、安全に取引できる
・利用者の保護体制が整っているため、トラブルが起きても資産を守りやすい
下記の記事では、国内の仮想通貨取引所おすすめ12選をご紹介し、比較表に取り扱い通貨数や手数料などを細かくまとめています。ぜひチェックして、あなたにぴったりの仮想通貨取引所を見つけてみましょう!


仮想通貨ウォレットの選び方4つのポイント
仮想通貨ウォレットを選ぶ際には、以下4つのポイントを重視してみてください。
- 目的に応じたウォレットを選ぶ
- 保有する仮想通貨に対応したものを選ぶ
- 強固なセキュリティ機能を備えたウォレットか
- 接続するデバイスが必要かどうか
目的に応じたウォレットを選ぶ
仮想通貨の使用方法や取引の頻度に応じて、適切なウォレットを選ぶことが重要です。
例えば、頻繁に仮想通貨の取引を行う場合は、取引所のウォレットで資産を保管する方が良いでしょう。取引所のウォレットはアクセスが容易で、いつでもすぐに取引が可能です。
一方で、取引を行わずに仮想通貨を長期にわたって保管する場合は、ハードウェアウォレットのようなコールドウォレットを利用することが望ましいでしょう。ハードウェアウォレットはオフラインで管理されるため、ハッキングやサイバー攻撃のリスクから資産を守ることができます。
頻繁な取引には取引所のウォレット、長期保管にはハードウェアウォレットなど、目的に合わせて最適なウォレットを選びましょう。
保有する仮想通貨に対応したものを選ぶ
仮想通貨を保管する際には、その通貨に対応しているウォレットを選ぶことが重要です。
ウォレットによっては特定の通貨にのみ対応している場合があり、対応していない通貨はそのウォレットでは保管できません。
ビットコインやイーサリアムのような主要な仮想通貨には対応しているウォレットが多くありますが、マイナーな通貨や新しい通貨の場合、対応するウォレットが限られていることがあります。
保管したい仮想通貨に対応しているかどうかを事前に確認し、適切なウォレットを選びましょう。
強固なセキュリティ機能を備えたウォレットか
仮想通貨を安全に保管するためには、強固なセキュリティ機能を備えたウォレットを選択することが重要です。
仮想通貨はデジタル資産であり、オンライン環境でのハッキングやサイバー攻撃に常にさらされています。もし、セキュリティ機能が不十分なウォレットを使用している場合、資産が流出するリスクもあるのです。
セキュリティの観点からは、一般的にコールドウォレットが安全とされています。これに対して、ホットウォレットは常にインターネットに接続されているため、セキュリティ面でのリスクが高まります。
もし、ホットウォレットを使用する場合は、パスワードを定期的に変更するなど対策を徹底しましょう。
接続するデバイスが必要かどうか
仮想通貨ウォレットを選ぶ際、その管理に外部デバイスが必要かどうかを考慮することも重要です。
例えば、ハードウェアウォレットを使う場合、USBメモリやパソコンが必要になり、同時に購入費用や導入の手間もかかります。
これに対し、ホットウォレットや取引所のコールドウォレットは外部デバイスが不要で、スマホから簡単にアクセス可能です。
管理の手間や費用に関しては個人のニーズによって異なるため、自分の状況に合わせてウォレットを選ぶようにしましょう。
海外の仮想通貨取引所は豊富な銘柄やレバレッジの高さなどのメリットがある一方で、日本語サポートを受けにくい点、取引所や銘柄によっては適切な保護を受けられない点などに注意が必要です。
その点、国内の仮想通貨取引所であれば、日本の法律によって利用者保護が行われ、日本人に合ったサービス・サポートを利用できます。
国内仮想通貨取引所を利用するメリット
・日本円で取引できる
・操作性やサポートが日本に特化しているため、安心して利用できる
・取り扱っている銘柄は審査を通っているため、安全に取引できる
・利用者の保護体制が整っているため、トラブルが起きても資産を守りやすい
下記の記事では、国内の仮想通貨取引所おすすめ12選をご紹介し、比較表に取り扱い通貨数や手数料などを細かくまとめています。ぜひチェックして、あなたにぴったりの仮想通貨取引所を見つけてみましょう!


仮想通貨ウォレットを使用する際の注意点
最後に、仮想通貨ウォレットを使用する際の注意点を解説します。
- リカバリーフレーズの安全な管理
- ハードウェアウォレットは信頼できる販売元から購入する
- 送金時に宛先アドレスを間違えないよう注意する
リカバリーフレーズの安全な管理
仮想通貨ウォレットを使用する際は、リカバリーフレーズの徹底した管理が必要です。
リカバリーフレーズはウォレットのアクセスキーのようなもので、ウォレットを紛失してしまった場合でも、このフレーズがあれば新しいウォレットを設定し、自分の仮想通貨へ再アクセスできます。
ただし、このリカバリーフレーズを失うとウォレットの資産にアクセスできなくなり、最悪の場合、資産を失う可能性もあります。
そのため、リカバリーフレーズはオフラインの安全な場所に保管し、必要な時のみ利用するようにしましょう。
ハードウェアウォレットは信頼できる販売元から購入する
ハードウェアウォレットを選ぶ際は、正規代理店などの信頼できる販売元から購入するようにしましょう。
ハードウェアウォレットは物理的なデバイスで仮想通貨を保管し、セキュリティが高いとされています。しかし、不正な販売元から購入した場合、デバイスにマルウェアや違法なプログラムが仕込まれているリスクがあり、デバイスを使用することで資産が盗まれる危険性があるのです。
こうした悪質なケースは世界中で報告されているため、購入する際は販売元の信頼性を確認することが重要です。
送金時に宛先アドレスを間違えないよう注意する
仮想通貨ウォレットは、各通貨ごとに送金先アドレスが設定されています。このアドレスは銀行の口座番号のようなもので、送金を行う際にはそのアドレスの正確な入力が必要です。
特に仮想通貨の場合、誤ったアドレスに送金してしまうと送った資金は取り戻せないことが多いのです。そのため、アドレスを入力する際は、誤入力を避けるためにコピー&ペーストを使うか、QRコードのスキャンを活用するようにしましょう。
海外の仮想通貨取引所は豊富な銘柄やレバレッジの高さなどのメリットがある一方で、日本語サポートを受けにくい点、取引所や銘柄によっては適切な保護を受けられない点などに注意が必要です。
その点、国内の仮想通貨取引所であれば、日本の法律によって利用者保護が行われ、日本人に合ったサービス・サポートを利用できます。
国内仮想通貨取引所を利用するメリット
・日本円で取引できる
・操作性やサポートが日本に特化しているため、安心して利用できる
・取り扱っている銘柄は審査を通っているため、安全に取引できる
・利用者の保護体制が整っているため、トラブルが起きても資産を守りやすい
下記の記事では、国内の仮想通貨取引所おすすめ12選をご紹介し、比較表に取り扱い通貨数や手数料などを細かくまとめています。ぜひチェックして、あなたにぴったりの仮想通貨取引所を見つけてみましょう!


まとめ
仮想通貨ウォレットとは、仮想通貨を安全に管理・保管するためのデジタルツールです。普段使わない時は仮想通貨を保管し、使用する際にはウォレットから引き出して使います。
仮想通貨ウォレットは、主に以下の2種類に分類されます。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ホットウォレット | いつでも手軽にアクセスできる | ハッキングなどに遭うリスクが伴う |
コールドウォレット | ・安全性が高い ・長期保管に適している | ・すぐに取引や送金ができない ・管理に手間がかかる |
仮想通貨ウォレットには、主に5つの代表的な種類があります。
▼ホットウォレット
- オンラインウォレット
- モバイルウォレット
- デスクトップウォレット
▼コールドウォレット
- ハードウェアウォレット
- ペーパーウォレット
仮想通貨ウォレットを選ぶ時のポイントは、以下の4つです。
- 目的に応じたウォレットを選ぶ
- 保有する仮想通貨に対応したものを選ぶ
- 強固なセキュリティ機能を備えたウォレットか
- 接続するデバイスが必要かどうか
仮想通貨ウォレットは、セキュリティの高さと利便性はトレードオフの関係にあります。セキュリティを重視すると利便性が損なわれる可能性があるため、どのウォレットを選ぶかは、保有する仮想通貨の量や取引の頻度などの状況によって、自身に最も適したウォレットを選びましょう。
【国内仮想通貨取引所の比較表】
(親組織・グループ) | 運営元取扱通貨 | 販売所手数料 | 取引所手数料 | 入金手数料 (日本円) | 出金手数料(日本円) | 入金手数料 (仮想通貨) | 最大レバレッジ | アプリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 【PR】コインチェック 公式HP | コインチェック株式会社(マネックスグループ株式会社) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 または 770円~ | 407円 | 無料 | なし | あり |
![]() 【PR】bitbank 公式HP | ビットバンク株式会社 | 40通貨 | 無料 | -0.02% ~0.12% (一部銘柄は除く) | 無料 | 550円/770円(3万円以上) | 無料 | なし | あり |
![]() GMOコイン 公式HP | GMOコイン株式会社(GMOインターネットグループ) | 28通貨 | 無料 | -0.03%~0.09% | 無料 | 無料 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() 【PR】BITPOINT 公式HP | 株式会社ビットポイントジャパン(SBIグループ) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | なし | あり |
![]() LINE BITMAX 公式HP | LINE Xenesis株式会社(LINEヤフーグループ) | 7通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 110円 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() SBI VCトレード 公式HP | SBI VCトレード株式会社(SBIグループ) | 24通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() BitTrade 公式HP | ビットトレード株式会社 | 43通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 330円 | 無料 | 2倍 | あり |
![]() bitflyer 公式HP | 株式会社bitFlyer | 37通貨 | 無料 | 0.01%~0.15% | 無料 または 330円 | 220円~ | 無料 | 2倍 | あり |
![]() Zaif 公式HP | 株式会社Zaif | 15通貨 | 無料 | 0%~0.3% | 無料 または 495円~ | 385円 または 770円 | 無料 | なし | あり |
![]() DMM Bitcoin 公式HP | 株式会社DMM Bitcoin | 38通貨 | 無料 | なし | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |