仮想通貨やめとけは本当?危険すぎると言われる5つの理由を解説
仮想通貨への投資を周囲に相談した際に、「やめとけ」「危険すぎる」といった否定的な意見を耳にした方も少なくはないでしょう。
確かに、インターネットやSNSでは仮想通貨で大きな損失を被ったという情報を目にすることがありますね。これらの話を聞くと、仮想通貨投資のリスクについて不安に感じるかもしれません。
しかし、多くの方は仮想通貨に関する正確な知識を持ち合わせていないことが多いです。仮想通貨に対する一般的な誤解や不安を考慮し、自分で判断することが重要です。
この記事では、仮想通貨はやめとめ・危険すぎると言われる理由を5つ解説し、仮想通貨投資のメリットや向いている方、そうでない方の特徴などについても言及していきます。
仮想通貨への投資を迷っている方は、ぜひこの記事を参考にし、判断してみてください。
仮想通貨取引所によって、取引できる通貨の種類やサービス、セキュリティなどに違いがあります。取引したい仮想通貨を取り扱っていたり、あなたのスタイルにあったサービスに対応していたりする仮想通貨取引所を選ぶのがポイントです。
「どの仮想通貨取引所を選べばいいかわからない」という方に向けて、以下の記事ではおすすめの仮想通貨取引所を徹底比較しています!取り扱い通貨数や手数料などをまとめた一覧表もありますので、ぜひ仮想通貨取引所選びに役立ててください。
・国内(日本)仮想通貨取引所おすすめ12選|選び方から手数料や銘柄数も比較
・【国内(日本)】レバレッジ取引ができる仮想通貨取引所おすすめ6選!やり方や違いも解説
・ビットコインを購入・売却できる国内(日本)仮想通貨取引所おすすめ11選!手数料も比較
・イーサリアム/ETHを購入・売却・送金できる仮想通貨取引所おすすめ11選
Coincheck(コインチェック)は、国内最大級の仮想通貨取引所で、ビットコインやイーサリアムなど豊富な銘柄を取り扱っています。
アプリのダウンロード数はNo.1を誇り、使いやすさが評判。
ビットコインは500円から購入でき、取引所の手数料は無料です!
NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」と連携すれば、NFT取引をスムーズに行うことができます。
仮想通貨はやめとけ・危険すぎると言われる理由5つ
仮想通貨への投資に対して「やめとけ」や「危険すぎる」という声を耳にしますが、このような否定的な考えは、主に以下5つの理由から生じます。
- ボラティリティ(価格変動)が大きな金融商品であるため
- 仮想通貨を正しく認識している人が少ないから
- 日本では投資に対するイメージが良くないから
- 仮想通貨の税制が理解しにくいから
- 取引所やウォレットがハッキングに遭うリスク
ボラティリティ(価格変動)が大きな金融商品であるため
仮想通貨市場はボラティリティ(価格変動)が高く、短期間で価格が大きく上下することがあります。
このようなボラティリティの高さは、大きな利益をもたらす可能性があるものの、同時に大きな損失を生み出すリスクを伴うのです。
例えば、2021年5月に700万円近くを推移していたビットコインが、わずか一週間ほどで300万円台に暴落しました。この短期間で約50%の下落は、多くの投資家に衝撃を与えたことでしょう。
仮想通貨に新規参入した方やリスク管理に慣れていない方にとっては、このようなボラティリティの高さが大きな障壁となることがあります。このため、仮想通貨はやめとけと言われることが多いです。
仮想通貨を正しく認識している人が少ないから
仮想通貨に関する知識や理解が不足している人が多いのも、この分野への投資が危険視される要因の1つです。つまり、仮想通貨の理解が不十分な人が多いため、「やめとけ」という意見が多く生まれます。
例えば、自分の友人が十分に理解していない投資先に投資しようとしていたら、「やめときなさい」と助言するかもしれませんよね。多くの人が仮想通貨の性質やリスクを十分に理解していないため、仮想通貨への投資に否定的な意見を言う方が多いのです。
仮想通貨への投資を検討している方は、まずは自分自身で仮想通貨を理解し、その上で投資するかどうかを判断しましょう。
日本では投資に対するイメージが良くないから
日本では多くの人が投資に対して慎重な姿勢を持っています。特に、高いリスクとリターンが伴う仮想通貨投資に対しては、否定的な見方をする方が多いです。
日本社会にはリスク回避の傾向が強く、これが仮想通貨投資を敬遠する大きな理由の1つと考えられています。
このような投資へのネガティブなイメージや誤解から、仮想通貨投資への参入障壁を高めているのです。
仮想通貨の税制が理解しにくいから
仮想通貨に投資をして年間20万円以上の利益が出た場合、所得税が課されます。仮想通貨の税制は総合課税で、年間利益が4,000万円以上の場合、最大55%の税率が適用されます。
これは、株式やFXなどの税率が20.315%の一率課税なのに対し、高い水準であると言えるでしょう。
仮想通貨の税金計算は複雑であり、法規定も頻繁に更新されるため、最新の税制を把握してアップデートしていくことが必要です。
このように税率やその複雑さからも、仮想通貨で利益が出ても半分持っていかれるとの情報が広がり「仮想通貨への投資はやめとけ」と言われることが多くなっています。
仮想通貨の税率に関しては、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
取引所やウォレットがハッキングに遭うリスク
仮想通貨取引所やウォレットがハッキングに遭うリスクも、仮想通貨への投資が懸念される理由の1つです。
過去には、多くの取引所やウォレットがサイバー攻撃を受け、大量の仮想通貨が盗まれる事件が発生しています。こうした事件からも、仮想通貨の安全性が問題視されてるのは間違いありません。
とは言え、仮想通貨自体は改ざんが困難なブロックチェーン技術に基づいているため、直接的なサイバー攻撃の対象にはなりにくい特徴があります。重要なのは、取引所やウォレットのセキュリティ対策です。
取引所やウォレットを選ぶ際には、信頼性の高い取引所を選び、個人のセキュリティ意識を高めることが不可欠です。
知らないと損!仮想通貨に投資する3つのメリット
続いて、仮想通貨に投資をする3つのメリットをご紹介します。
- 高いリターンを得られる可能性がある
- 少額からでも取引できる
- 年々仮想通貨の実用性が拡大してきている
高いリターンを得られる可能性がある
仮想通貨への投資は、価格変動が大きいため他の投資方法に比べて高いリターンを得るチャンスがあります。
例えば、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)のような主要な仮想通貨は、過去数年で価値が急増し、初期段階で投資した人々に大きな利益をもたらしました。リスクを適切に管理すれば、仮想通貨は魅力的な投資対象となる可能性があります。
さらに、仮想通貨は長期的な視点で価格が上昇すると考えられており、5年、10年先を見据えて投資を行っている方も少なくありません。今後も金融商品としての価値が高まることに期待されます。
少額からでも取引できる
仮想通貨への投資は少額からでも始めることができます。
例えば、ビットコインなどの主要仮想通貨は、多くの取引所で500円程度から購入が可能です。取引所によっては毎月一定額を積み立てるサービスも提供されており、貯金のような感覚で投資が行なえます。
少額から手軽に始められる仮想通貨投資は、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。
年々仮想通貨の実用性が拡大してきている
仮想通貨の実用性は年々高まっており、決済手段や国際送金など様々な場面での活用が進んでいます。
具体的には、以下のような場面で実用化されています。
- ビットコイン:決済手段や基軸通貨としての役割
- イーサリアム:スマートコントラクトを金融や不動産業界などで実装
- リップル:国際送金を従来の銀行システムよりも速く、低コストで提供
実際に、日本国内でもビックカメラや一部のタクシー会社がビットコイン決済を導入し、話題になりましたね。
また、2021年6月5日には、中米のエルサルバドルでビットコインを法定通貨とすることが発表されました。
このように、仮想通貨の実用性は、今後も拡大していく可能性を秘めています。
仮想通貨への投資で失敗しないための5つのポイント
仮想通貨への投資を始める際は、以下5つのポイントを押さえておきましょう。
- いきなり大金を投資しない
- 信頼できる仮想通貨取引所を利用する
- 分散投資をしてリスクを減らす
- 感情に流されず冷静に判断する
- 徹底的なリサーチと市場分析
いきなり大金を投資しない
仮想通貨投資は手軽に始めることができますが、いきなり大金を投資することはおすすめできません。
投資市場は常に変動しており、いきなり予期せぬ大きな損失を被るリスクがあります。特に、初心者の方が初めての投資で大きな損失を出したという話は珍しくありません。
そのため、市場の動きに慣れるまでは少額から投資を始め、徐々に投資額を調整するのがおすすめです。
生活費など必要な資金は投資に使わず、余剰資金の範囲内で行うようにしましょう。ある程度の投資経験を積んだ後、それから大きな投資を考えるのが適切です。
信頼できる仮想通貨取引所を利用する
取引所の選定は仮想通貨投資において重要です。信頼できる取引所を選ぶことで、セキュリティリスクを減らし、安全な取引が可能になります。
特に初心者は、金融庁に登録された国内取引所の利用がおすすめです。国内取引所は法に基づいた適切な運営が行われており、取引所の運営に何か問題があった場合などでも資産の保護が期待できます。
取引所を選ぶ際には、評判やセキュリティ対策などを考慮して選びましょう。安全性が確保された取引所であれば、リスクを抑えながら投資を行うことが可能です。
分散投資をしてリスクを減らす
分散投資は仮想通貨への投資のリスクを減らす有効な手段です。
例えば、1つの銘柄に集中するのではなく、複数の仮想通貨に分散して投資することで、1つの銘柄の価格変動による影響を抑えることができます。
さらに、投資のタイミングも分散させることが重要です。一度に100万円をビットコインに投資するのではなく、毎月25万円ずつのように期間を分けて投資することで、価格変動による影響を軽減できます。
このような戦略により、リスクを分散して安定した投資が可能になります。
感情に流されず冷静に判断する
仮想通貨に限らず、投資をする際は感情に流されることなく冷静に判断することが重要です。
保有する期間にもよりますが、短期間の価格変動に一喜一憂していては、精神的に疲弊してしまいます。市場の動きに左右されず、長期的な視野を持つことが大切です。
感情的な反応を避け、長期的な戦略に基づいて投資を進めることが、仮想通貨投資における理想的なアプローチと言えるでしょう。
徹底的なリサーチと市場分析
仮想通貨に投資する際は、徹底的なリサーチと市場分析が欠かせません。
投資する前に市場の動向や各通貨の将来性、関連するテクノロジーの発展などを調査し、それらの情報に基づいて判断を行うことが重要です。
また、通貨の価格やチャートなどの情報は、各取引所の公式HPやアプリでも確認できるため、情報収集と分析を欠かさないようにしましょう。
仮想通貨への投資が向いているのはこんな方
ここまでご紹介してきた仮想通貨投資のメリット・デメリットを踏まえて、仮想通貨への投資は、以下のような方に向いていると言えます。
- リスクを受け入れられる方
- 新しい技術や市場動向に興味のある方
- 長期的な視点で投資を行える方
リスクを受け入れられる方
仮想通貨市場は価格変動が激しいことから、大きなリスクを伴います。時に予期せぬ大きな損失が発生することもあるでしょう。
こうしたリスクを受け入れ、損失を被る可能性を理解している方は、仮想通貨投資に向いていると言えます。リスクを適切に管理し、市場の変動に冷静に対応できる精神力が必要です。
新しい技術や市場動向に興味のある方
仮想通貨市場は常に変化しており、ブロックチェーン技術や市場の動向に敏感でなければなりません。このため、新しい技術への関心が深く、積極的に学ぶ意欲がある方は仮想通貨投資に向いていると言えます。
単に通貨の価格上昇や下落だけを注視するのではなく、技術的な進歩や市場の変動に対して柔軟に対応することが重要です。
長期的な視点で投資を行える方
仮想通貨への投資は、特に長期的な視点を持って投資できる方に適しています。
仮想通貨市場は価格変動が激しいため、短期的な利益を追求するよりも、長期的な価格変動を見極めることが重要です。長期にわたり市場の動向を追うことで、変動性の高い市場でもリスクを抑えた投資が可能になります。
仮想通貨への投資が向いていないのはこんな方
一方、下記のような方は仮想通貨への投資は向いていない可能性があります。当てはまる項目があるかどうか、確認しておきましょう。
- 短期間での高いリターンを期待する方
- 高いリスクに対応できない方
- 怪しい儲け話などに耳を貸してしまう方
短期間での高いリターンを期待する方<
短期間で高いリターンを期待する方は、仮想通貨への投資はあまりおすすめできません。
仮想通貨市場は価格の変動が激しく、短期間で大きな利益を得られる場合があるものの、同時に高いリスクが伴います。そのため、初心者や資金管理に自信がない方にとってはハイリスクな投資となる可能性が高いです。
高いリスクに対応できない方
繰り返しになりますが、仮想通貨市場は価格の変動が激しく、短期間で大きな価格の上昇や下落が起こる可能性があります。
そのため、保有している資産が大きく減少したり、最悪の場合は損切りすることも受け入れなければなりません。
もし、リスクを受け入れられないようであれば、仮想通貨への投資には向いてない可能性が高いです。
怪しい儲け話などに耳を貸してしまう方
仮想通貨市場は未成熟で、詐欺的な案件が存在することがあります。そのため、未確認の情報や怪しい話に安易に耳を傾ける方は、仮想通貨投資に不向きと言えるでしょう。
一度聞いただけで情報を鵜呑みにするのではなく、情報収集と検証が重要です。「必ず儲かる」「元本保証」といった謳い文句を掲げるプロジェクトは、詐欺の可能性が高いため、絶対に参加しないよう注意しましょう。
仮想通貨取引を始める際におすすめの取引所
最後に、仮想通貨取引を始める際におすすめの仮想通貨取引所をご紹介します。国内には多くの取引所が存在しますが、以下の3社をピックアップしました。
取扱通貨 | 取引形式 | 日本円の入金手数料 | |
---|---|---|---|
Coincheck | 27種類 | ・販売所 ・取引所 | ・銀行振込:無料 ・コンビニ入金:770円〜 ・クイック入金:770円〜 |
GMOコイン | 26種類 | ・販売所 ・取引所 ・レバレッジ取引 | 無料 |
BitTrade | 42種類 | ・販売所 ・取引所 ・レバレッジ取引 | ・クイック入金:無料 ・振込/ペイジー/コンビニ:振込手数料あり |
Coincheck(コインチェック)
取扱通貨 | 27種類 |
---|---|
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
日本円の入金手数料 | ・銀行振込:無料 ・コンビニ入金:770円〜 ・クイック入金:770円〜 |
日本円の出金手数料 | 407円(税込) |
仮想通貨の入金手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料(一例) | ・BTC:0.0005 BTC ・ETH:0.005 ETH ・XRP:0.15 XRP |
最大レバレッジ | レバレッジ取引なし |
アプリ対応 | あり(iOS・Android) |
運営実績 | 2012年〜 |
公式HP | https://coincheck.com/ja/ |
Coincheckは、東証一部上場企業マネックスグループ傘下のコインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
取扱銘柄が豊富で、アプリのダウンロード数はNo.1。使いやすさにも定評があります。
レバレッジ取引には対応していませんが、「販売所」「取引所」での取引手数料は無料です。セキュリティも優れており、500円から簡単に仮想通貨を購入できます。
入出金の手数料はかかりますが、信頼性のある環境で安心して取引したい方におすすめです。
さらに、コインチェックグループの充実したサービスや、NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」も簡単に連携して利用できます。
コインチェックの評判・口コミ
コインチェックの口コミ・評判、口座開設方法については、以下の記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
GMOコイン(ジーエムオーコイン)
取扱通貨 | 26種類 |
---|---|
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | ・Maker:-0.01% ・Taker:0.05% |
日本円の入金手数料 | 無料 |
日本円の出金手数料 | ・2000万円未満:無料 ・2000万円以上:400円 |
仮想通貨の入金手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
最大レバレッジ | 2倍 |
アプリ対応 | あり(iOS・Android) |
運営実績 | 2016年〜 |
公式HP | https://coin.z.com/jp/ |
GMOコインは、東証一部上場企業GMOインターネットのグループ会社が運営する仮想通貨取引所です。
口座開設が最短10分で可能であり、入出金手数料が無料、取引所形式での手数料が安いなど、多くのメリットがあります。アプリの操作性にも定評があるため、初心者の方にも取引がしやすいのが特徴です。
さらに、取引だけでなく「つみたて暗号資産」や「ステーキング」などの仮想通貨運用サービスも提供しており、利用者にとって魅力的な選択肢が広がっています。
仮想通貨を購入できるのは日本円のみで、場合には取引規制が入ることもありますが、トータル的に使いやすい取引所です。
GMOコインの評判・口コミ
GMOコインの口コミ・評判、口座開設方法については、以下の記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
BitTrade(ビットトレード)
取扱通貨 | 42種類 |
---|---|
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
日本円の入金手数料 | ・クイック入金:無料 ・振込/ペイジー/コンビニ:振込手数料あり |
日本円の出金手数料 | 330円 |
仮想通貨の入金手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | ・BTC:0.0005 ・ETH:0.005 ・XRP:0.1 |
最大レバレッジ | 2倍 |
アプリ対応 | あり |
運営実績 | 2016年〜 |
公式HP | https://www.bittrade.co.jp/ja-jp/ |
BitTrade(ビットトレード)は、中国の大手仮想通貨取引所であるHuobiグループが運営する日本市場向けの取引所です。
2019年にHuobiグループの買収を受け、「Huobi Japan」として日本でサービスを展開していましたが、2023年初頭に「BitTrade」の名称に戻りました。
BitTradeは取扱銘柄数が多いことから注目されており、口座開設をするユーザー数も増えてきています。特に、取引所形式では全ての通貨ペアの取引手数料が無料で、利用者にとってお得なポイントと言えるでしょう。
また、サービス開始以来一度もハッキング被害に遭っていない堅牢なセキュリティ対策が評価されており、安全性を重視するユーザーからも人気があります。
BitTradeの評判・口コミ
上記3つ以外の取引所については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
まとめ
仮想通貨投資が「やめとけ」「危険すぎる」と言われる主な理由は、以下の5つのポイントに関連しています。
- ボラティリティ(価格変動)が大きな金融商品であるため
- 仮想通貨を正しく認識している人が少ないから
- 日本では投資に対するイメージが良くないから
- 仮想通貨の税制が理解しにくいから
- 取引所やウォレットがハッキングに遭うリスク
しかし、仮想通貨投資はその性質を十分に理解することで、リスクを抑えた魅力的な投資先となる場合があります。実際に、仮想通貨への投資で稼いでいる方も多いため、稼げる見込みがあると感じるのであれば、試して見る価値はあるでしょう。
仮想通貨に投資をするメリットは、以下の3つです。
- 高いリターンを得られる可能性がある
- 少額からでも取引できる
- 年々仮想通貨の実用性が拡大してきている
仮想通貨に限らずどの投資にも言えることですが、必ずメリットとデメリットが存在します。仮想通貨投資について理解し、リスク許容度と目標に合わせて検討することが重要です。
【国内仮想通貨取引所の比較表】
(親組織・グループ) | 運営元取扱通貨 | 販売所手数料 | 取引所手数料 | 入金手数料 (日本円) | 出金手数料(日本円) | 入金手数料 (仮想通貨) | 最大レバレッジ | アプリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【PR】コインチェック 公式HP | コインチェック株式会社(マネックスグループ株式会社) | 29通貨 | 無料 | 無料 | 無料 または 770円~ | 407円 | 無料 | なし | あり |
【PR】bitbank 公式HP | ビットバンク株式会社 | 40通貨 | 無料 | -0.02% ~0.12% (一部銘柄は除く) | 無料 | 550円/770円(3万円以上) | 無料 | なし | あり |
GMOコイン 公式HP | GMOコイン株式会社(GMOインターネットグループ) | 26通貨 | 無料 | -0.03%~0.09% | 無料 | 無料 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
【PR】BITPoint 公式HP | 株式会社ビットポイントジャパン(SBIグループ) | 27通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | なし | あり |
LINE BITMAX 公式HP | LINE Xenesis株式会社(LINEヤフーグループ) | 7通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 110円 または 400円 | 無料 | 2倍 | あり |
SBI VCトレード 公式HP | SBI VCトレード株式会社(SBIグループ) | 24通貨 | 無料 | -0.01%~0.05% | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |
BitTrade 公式HP | ビットトレード株式会社 | 42通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 330円 | 無料 | 2倍 | あり |
bitflyer 公式HP | 株式会社bitFlyer | 37通貨 | 無料 | 0.01%~0.15% | 無料 または 330円 | 220円~ | 無料 | 2倍 | あり |
Zaif 公式HP | 株式会社Zaif | 15通貨 | 無料 | 0%~0.3% | 無料 または 495円~ | 385円 または 770円 | 無料 | なし | あり |
DMM Bitcoin 公式HP | 株式会社DMM Bitcoin | 38通貨 | 無料 | なし | 無料 | 無料 | 無料 | 2倍 | あり |