ABOUT
会社概要
PROFILE
会社概要
会社名 |
株式会社ケイブ |
---|---|
所在地 |
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2丁目1番1号 中目黒GTタワー |
設立 |
1994年6月15日 |
事業内容 |
モバイルメディアをはじめとした、趣味性の高いエンターテイメントコンテンツの企画・制作・運営・マーケティングするエンターテイメント事業 |
証券 コード |
3760 |
上場 取引所 |
東京証券取引所 JASDAQ市場 スタンダード |
決算期 |
5月31日 |
資本金 |
1,094百万円(2020年8月31日現在) |
役員 |
|
従業員数 |
97名(2020年5月31日現在) |
主要 取引先 |
|
主要 取引銀行 |
|
加盟団体 | |
関連会社 |
OFFICER
役員紹介
代表取締役社長
秋田 英好
国内外の金融機関勤務後、エンターテインメント、ゲーム会社の役員を歴任。
2019年4月ケイブ取締役就任後、2019年8月代表取締役社長CEO就任。
2019年11月株式会社capable監査役を兼任。
代表取締役副社長
安藤 裕史
京都大学経済学部卒業後、JPモルガン・チェース銀行入行。
その後、株式会社ディー・エヌ・エーを経て、ソーシャルゲーム企業数社で代表取締役・取締役を歴任。
2019年ケイブに入社、代表取締役副社長CFOとしてコーポレート部門全般を担当。
取締役
岡本 吉起
OKAKICHI SDN. BHD. 取締役、公益財団法人日本ゲーム文化振興財団理事長。
1981年に株式会社コナミに入社。1983年に株式会社カプコンに移り、
「ストリートファイターⅡ」など、数多くのヒットゲームを生み出す。
2001年には同社専務取締役就任。2003年に株式会社カプコンを退社し、株式会社ゲームリパブリックを設立。
その後、2013年株式会社ミクシィよりリリースされたスマホアプリ「モンスターストライク」において、
企画立案時からゲームデザインに関わり、大ヒットをもたらす。
取締役
高橋 祐希
2012年に株式会社玄武に入社。飲食事業やイベント事業責任者として、数々のイベントをプロデュース。
2018年株式会社AKS(現株式会社Vernalossom)、に移り、AKS×capableとのYouTube開設などのプロジェクト責任者を務める。
その後、株式会社capableでは取締役としてライブ配信事業責任者も務め、CAVE×CAPABLEでのLIVE配信事業にも従事。
執行役員
池田 恒基
ゲーム事業部 部長。
1992年、東亜プランに入社。1994年に創立メンバーとしてケイブを設立し、「首領蜂」をはじめとした多数のシューティングゲームを製作する。代表作には「怒首領蜂」「虫姫さま」「デススマイルズ」などがあり、直近ではスマートフォン向けアプリ「ゴシックは魔法乙女」にて製作総指揮を担当する。
執行役員
アンドリュー・チャン(張牧寧)
アジア、アメリカの5つの大学・大学院を卒業。北京大学情報管理博士号を取得。
米国オラクルにおけるシニアコンサルティングマネージャーをはじめとして、ライブストリーミング、モバイルゲーム、ソフトウェア、エレクトロニクス業界でマネジメントに従事。
日本、米国、中国、韓国、インド、台湾とグローバルに活動。
RedAtoms社の共同設立者であり、FunPlus社(Next Entertainment)ヴァイスプレジデント兼日本支社COO、M17 Entertainmentグループ本社COOを歴任。
2020年2月にケイブ入社後、ライブ配信事業全体の執行に取り組む。
取締役(監査等委員)
小尾 敏仁
2006年5月に当社の顧問に就任し、当社子会社の取締役、当社の取締役内部監査室長を務める。
その後、株式会社鉄人化計画の取締役(監査等委員)を兼任、現在は当社取締役(監査等委員)。
取締役(監査等委員)
菅原 貴与志
慶應義塾大学法学部法律学科、経済学部を卒業後、全日本空輸株式会社(現ANAホールディングス株式会社)に入社。
同社法務部主席部員を経て、弁護士法人 小林綜合法律事務所に所属。
2004年4月から慶應義塾大学法科大学院で研究・教育に従事。
ANAホールディングス株式会社の上席執行役員(法務・コンプライアンス担当)等を歴任。
取締役(監査等委員)
野口 仁
埼玉大学経済学部在籍中よりシステムエンジニアとして主にHRやE-learningシステムの開発を手掛ける。
卒業後、PwC(現 あらた有限責任監査法人) に入所し、ITと会計の両方の側面から製造業及び金融業を中心に監査業務やIPO支援に従事。
その後、みずほ銀行でのM&Aや企業再生案件の取組みに従事したのち、東証マザーズ上場会社においてCFOに就任。2015年 会計事務所を開業。
特別顧問
竹村 滋幸
昭和50年4月、全日本空輸株式会社(現ANAホールディングス株式会社)に入社。
ワシントン支店営業担当マネージャー、企画室調査部部長、調査室室長に従事。
その後、取締役執行役員、常務取締役執行役員、専務取締役執行役員、平成26年4月からは調査部・アジア戦略部・空港・施設企画部 担当の取締役副社長執行役員を歴任。
顧問
小井戸 洋
2011年グリー株式会社に入社、GREE Platformの主要デベロッパーとの資本業務提携を推進後、同社Japan Game事業本部の事業部長職を歴任し、アライアンス事業領域を統括。
2016年4月、グリー100%子会社であるファンプレックス株式会社を立ち上げ、執行役員副社長兼事業開発部長を務める。その後事業開発ギルドBizconcierを創業し現在に至る。
顧問
利根川 秀
2009年マサチューセッツ工科大学(MIT)脳認知科学科卒業後、株式会社ディー・エヌ・エー入社。
HRやマーケティング、ソーシャルゲーム開発等を経験後、DeNA Globalへ移動。
2015年、N3TWORK社に入社。大ヒットタイトル「Legendary」のリードデザイナーとして活躍し、N3TWORK社保有全タイトルの運用最高責任者を務める。